• ベストアンサー

物理基礎の問題です

平均の速度と瞬間の速度の問題です x-tグラフで指示された物理量を求めなさい。 1.時刻5(s)から10(s)での平均の速度 2.時刻5(s)での瞬間の速さ という問題です。 急ぎなのでお願いします!

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.2

このようになります。

miskikimimi
質問者

お礼

本当にありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.1

1.時刻5から10まで直線を引いて 位置の移動量(時刻10の位置ー時刻5の位置)÷ 移動に要した時間(10-5=5) 2.時刻5における接線を引いて傾きを求めます。計算は上と同じ。

miskikimimi
質問者

補足

グラフはどのようになりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理 グラフ 問題

    (1)画像のグラフを表す式はx=1/8t^2である。この式をtで微分した後に、変数tにある時刻を代入すると、その時刻での瞬間の速度が求まる。1(s)のときの瞬間の速度を求めなさい。 V(t)=(dx)/(dt) V(t)={d(1/8t^2)/dt} a=1/8 n=2 1/8×2t^2-1 =0.25tで合ってるでしょうか? 1(s)のときの瞬間の速度=0.25m/s

  • 物理の問題です。

    X軸上を運動する物体が、t=0(s)に原点を右へ通過し、それ以後の速度は図(写真参照)のように変化した。 (1)速度が0になるのは何秒後か、また、そのときの物体の位置はどこか。 (2)6.0(s)の位置(原点からの距離)はどこか。 (3)この物体の位置xと時刻tとの関係式を表せ。 (4)この物体の位置xと時刻tとのx-tグラフをt=8.0(s)まで表せ。 お願いします。

  • 物理の問題です。

    物理の問題です。以下の問題の答えと解き方を教えてください。 一直線上を運動する点Pの時刻tでの位置xがa、b、βを定数として次の式 x=ae^(βt)+be^(-βt) で与えられている。 (1)速度、(2)加速度、(3)x=0を通る時刻、(4)速度vが0になる時刻を求めなさい。

  • 物理 問題

    x軸上を一定の速度0、5(m/s)で運動している物体を考える。ここで、この物体は0(s)のときに0(m)の位置を通過したとする。 (1)この物体の速度vと時刻tの関係を表すグラフ(v-tグラフ)上の図に描きなさい。 画像のグラフはどのように描けばいいんでしょうか?

  • この説明の解説をしてほしい(説明がわからん)平均速度と瞬間速度の問題の説明

     X^2=-t^2+4t-3の場合t[s]における瞬間速度(t)を平均速度を利用して求めよ。又、v-tグラフを書け という問題があり、解いていくと瞬間速度=2分の一とでて、グラフは+4を切片とした、右下がりのグラフができました。 ここまでは良いのですが、この次の説明で 「Δ(デルタ)t→0とすると瞬間速度v=-2t+4となる vはx-tグラフの接線の傾きになっている」 とあるのですが、何を言っているのやら?瞬間速度って出した二分の一じゃないの?

  • 物理 問題

    x軸上を一定の速度-1.5(m/s)ので運動している物体を考える。ここで、この物体は0(s)のときに3(m)の位置を通過したとする。 この物体の速度vと時刻tの関係を表すグラフ(v-t)を上の図に描きなさい。 どういうグラフにすればいいんでしょうか?

  • 物理 グラフ 問題

    x軸上を動く物体がある。この物体の、時刻t(s)のときの物体の位置x(m)は x=ー1/2t^2+4.5 という式で表わせ、画像はそのグラフである。 (1)画像に、0秒のときの物体の位置を表す点を描き、その点でグラフに接する接線を引き、その 接線の傾きを答えなさい。 (2)(1)と同様に、1秒、2秒、3秒のときの接線の傾きをそれぞれ答えなさい。 (3)式(2)をtで微分して、導関数dx/dtを求めなさい(これが、tのときの「瞬間の速度」である。 解答お願いします

  • 物理の問題

    物理の問題 この問題で(1)から(3)は理解ができるのですが、(4)がよくわかりません。 > >(4)の解説にはx=c(t-t_0)は時刻t_0に出た波が時刻(t-t_0)に伝わ った距離を表す。 よって求める位相は、x=0に固定された音源Sで発生した音波の、時刻t_0での位相に等しい、ωt_0である。 x=c(t-t_0)は時刻t_0に出た波が時刻(t-t_0)に伝わった距離を表わすのはわかります。 しかし、求める位相はx=0に固定された音源Sで発生した音波の、時刻t_0での位相に等しいといえるのがよくわかりません。 なぜこのようにいえるのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 高校の物理の問題です。

    X軸上を運動する物体が、t=0(s)に原点を右へ通過し、それ以後の速度は図(画像参照)のように変化した。 (1)この物体の加速度はいくらか。 (2)速度が0になるのは何秒後か、また、そのときの物体の位置はどこか。 (3)6.0(s)の位置(原点からの距離)はどこか。 (4)この物体の位置xと時刻tとの関係式を表せ。 (5)この物体の位置xと時刻tとのx-tグラフをt=8.0(s)まで表せ。 お願いします。

  • 物理IBの証明問題はどうやって解く?

     数学と違い物理の証明問題はどうやって解けばいいのかな?証明といっても、示せとか、表せって書いてある問題のことだけど・・・。どうやればいいのかな?具体的な例で言いますと、 問1 x^2=二分のat^2+bt+cの場合のt(s)における瞬間速度を平均速度を使って求めろ。     つぎに、x(0)=x0「初期位置」,v(0)=v0「初速度」と書くと、c=x0、b=v0となることを示し、x^2=二分のat^2+v0t+x0 になることを確かめよ。 問2 x-x1=二分のa(t-t1)^2と問1を比較して、t、xをx0とv0で表せ。 このような場合どのような手順で解けばいいのか?又最後はなんと書けば適当なのかが分かりません。教えていただけないでしょうか?