• ベストアンサー

高1の物理基礎です。

teppouの回答

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.4

 船は、流れの向きと垂直に 5.0m/sの速さで進み、川の流れの速さが 2.5m/sですと、 船は、斜めの向きに √(2.5^2 + 5^2)m/s≒5.6m/sの速さで進みます。  ここまでは納得できますか。  納得できるとするなら、逆に約 5.6m/sの速さの船の動きを、二つの速さに分けて考える事ができる、ということを納得できませんでしょうか。  ご質問の意味を勘違いしていたら、読み捨ててください。

14580303
質問者

お礼

回答ありがとうございました。おかげで解決しました。

関連するQ&A

  • 速度の合成

    流れの速さが3.0m/sで、川幅が80mの川がある。 静水に対する速さが5.0m/sの船で、岸に対して直角に川を渡るには、船首をどの向きに向けて進めばよいか。 また、そのとき、船が川を渡るのに要する時間は何秒か。 答え 流れに直角な方向から上流に37°の向き 20秒 やり方教えてください。

  • 運動とエネルギー

    一定の速さで流れる川で、船が船首を川の流れに垂直に向けて進んだところ、川岸から60°の向きに4m/sの速さで動いた。 川の流れの速さ v=4cos60°=2m/s 静水に対する船の速さは何m/sか。 v=4sin60°=4x√3/2=3.5m/s 何故、v=4sin60°で静水に対する船の速さが求まるのでしょうか? 静水に対する船の速さという意味もよく分かりません。

  • 子供の物理の問題の続きです。

    一定の速さで流れる幅30mの川を船で横切るため、船首を川岸に対して直角の方向に向けて一定の速さで進んだが、実際には川岸に対して30°の方向に進み、15秒で対岸に達した。 問1 このとき、この船の岸に対する早さVは何m/s? 問2 この船の静水上での速さV1は何m/sか? 問3 川の流れの速さV2は何m/sか? 誠に申し訳ありませんが解く方法も宜しく御願いします。

  • 簡単な高校物理の問題だと思うのですが混乱してます。

    川の流れが8m/s、船の静止水面に対する速度が10m/sとして、川に浮かんだこの船で対岸に垂直に向かえば三平方の定理から、対岸に向かう速度は6m/sと計算されます。これは、川の流れにかかわらず船の速度を10m/sとして計算するからです。(船の速度が斜辺になります) そこで問題ですが、川の流れが20m/sで、舟の静止水面に対する速度が同じく10m/sのとき、対岸に垂直に向かえば、船の対岸に向かう速度はどうなるのでしょう。(今度は、船の速度を斜辺にして計算できません。)

  • 高校物理の次の問題が分かりません。

    問題   静止している水に対して 2.0m/s の速さで進むことのできる船を流速1.5m/sの川で、川の流れの方向と垂直に向けて進めた。川岸で静止している人から見た船の速さはいくらか。 解説も一緒にどなたか教えてください。

  • 川を渡る船

    川を渡る船の問題の質問があります。 この問題については、一晩悩みましたが、結局、分かりませんでした。 どなたか解き方、教えて下さい。宜しくお願い致します。 **********問題**************  下図のように、両岸が平行な川がある。川の流れの速さは川の中ではどこでも一定で、岸に対し平行にv[m/s]であるとする。また、岸に対し垂直の線の両端をA,Bとし、AとBの間の距離をL[m]とする。  岸にそって下流へ向かって一定の速さで走る自動車があり、船がA点を出発すると同時に自動車はB点を通過するとする。船を対岸に向かって進め、自動車と出会う点をC点とする。自動車の速さと船の静水に対する速さがともに2v[m/s]である場合、C点に到達するためには、静水に対し船を進める向きθを、直線ABに対し下流の方向に何度傾ければよいか? -------------------------------- 自動車□→2v   (岸) ----B----------C---------------- ↑~.~~~~.~~~~~~~~~ ¦~.~~~.~~~~~~~~~~ L ~.~~.~~~~~~~~~~~ ¦~.~.~~~~~(川の流れ)→v ↓~.■(船)~~~~~~~~~ ----A---------------------------- --------------------------------

  • 物理の問題です

    物理の問題です 次の問題の答えの求め方を教えてください。 物体がx軸上を等加速度運動している。物体が原点を通貨する時刻を0とし、そのときの得度は性の向きに10m/sであった。また時刻t=6.0[S]におkる速度は負の向きに20m/sであった。 1.この物体の加速度を求めよ。 2.速度が正の向きから負の向きに変わるときの位置を求めよ。 流れの速さがvの川を、静水に対する速さがuの船で流れた沿ってdの距離を往復する。ただし、v>uである。 3.往復にかかる時間を求めよ。 4.往復の平均の速さをいくらか。 5.雨が鉛直に降っている。水平な直線上のレールの上を5.0m/sで走っている電車内の人には、この雨は鉛直と30度の角度をなす向きに降っているように見える。地面に対するCさんの速さを求めよ。

  • 物理の問題で困っています。どなたか教えてください。

    40才台のサラリーマンです。高校生の息子と物理のこんな問題に悩んでいます。 (問題) 対岸までの直線距離120m、流速7.2km/hの川を、1.5m/sで泳ぐ人がこの川を泳ぎわたるとき、その所要時間を求めよ。また泳ぎ着く場所は流速0km/hの時とくらべてどこになるか。という問題です。 7.2km/h=2m/sだから直角を挟む2辺が1.5と2の直角三角形の斜辺を実際の泳ぐ速度と方向として、三平方の定理で求めた斜辺2.5m/sを実際の泳ぐ速さとしました。 そして、直角を挟む2辺を1.5→120m(川幅)、2→160mとすると斜辺は200mだから、実際に泳ぐ距離は200mとなり泳ぎ渡る所要時間は200÷2.5=80秒、泳ぎ着く場所は流速0km/hの時とくらべて160m下流としました。 でもこれだと泳ぐ距離は120mから200mに増えても、所要時間はどちらも80秒と言うことです。(120÷1.5=200÷2.5=80) 本当に流れのある川でも流れのない川でも、泳ぐ距離は増えても泳ぎ渡る時間は同じなんでしょうか?それとも根本的に考え方や計算方法が違っているのでしょうか?その場合はどう考えどう計算するのでしょうか?どなたかぜひとも教えてください。よろしくお願いします。 

  • 初級公務員・物理の問題です。

    初級公務員・物理の問題です。 Q.次の文のア・イに入る数字の組み合わせとして正しいものはどれか。 A君は競泳用のプールを1.5m/sの速さで泳ぐが、今流れの速さが2.0m/sの川を流れに垂直な方向にA君が泳ぐとすると、川岸で立ち止まっている人から見て、A君の進む速さは(ア)m/sである。また、この川の幅が75mであるとすると、この川をA君が渡りきるのに要する時間は(イ)秒である。                                               (国家III種)  ア  イ                        (1)1.5 30 (2)1.5 50 (3)2.0 50 (4)2.5 30 (5)2.5 50                                               【正答(5)】 私は、A君の泳ぐ速度と川の流れの合成速度(A君の実際に進む速さ)が2.5m/sになるということは求められたので、渡りきるのに要する時間(イ)は単純に、 75(m)÷2.5(m/s)=30(s)・・・(イ) と求めた(肢(4))のですが、解説の答えは(5)でした・・・。 解説には、 『川を渡る方向の速度は1.5(m/s)である(川の速度2.0m/sは川を渡る方向に関係しない)から、』 1.5(m/s)×y(s)=75(m)          y=50(s) と書かれてありましたが、私はなぜA君の実際の泳ぐ速度が2.5m/sなのに、2.5m/sで割らず 1.5(m/s)で割るのかがさっぱりわかりません。  ちなみに物理は高校で習っておらず、独学でやっているので力学の基礎(自由落下・鉛直投げ上げの公式など)ぐらいしか知りません。 わかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 物理の問題です

    次の問題の答えの求め方を教えてください。 物体がx軸上を等加速度運動している。物体が原点を通貨する時刻を0とし、そのときの得度は性の向きに10m/sであった。また時刻t=6.0[S]におkる速度は負の向きに20m/sであった。 1.この物体の加速度を求めよ。 2.速度が正の向きから負の向きに変わるときの位置を求めよ。 流れの速さがvの川を、静水に対する速さがuの船で流れた沿ってdの距離を往復する。ただし、v>uである。 3.往復にかかる時間を求めよ。 4.往復の平均の速さをいくらか。 5.雨が鉛直に降っている。水平な直線上のレールの上を5.0m/sで走っている電車内の人には、この雨は鉛直と30度の角度をなす向きに降っているように見える。地面に対する雨滴の落下の速さを求めよ。