• ベストアンサー

手指消毒ジェルで喉に違和感があります。

g27anatoの回答

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

次亜塩素酸は他の物質と反応して塩素発生の可能性が否定できません。 使用には専門的な知識による注意が必要だろうと思います。 …例えば酸性物質と反応するようです。 トイレ洗剤や漂白剤には酸性の物が有るかと思います。 …生活域に混在、併用している可能性は如何でしょうか? 周囲の知識を持った人に聞いて確かめるのが良いかと思います。 一般に用いられている消毒用アルコールは「エタノール」と呼ばれている物で、「飲用アルコール」の成分と同じです。 似たような名称の「メタノール」は工業用のアルコールで、こちらは「目散るアルコール」と揶揄されるほど体に危険です。 結論… 「エタノール」は…多量の吸入で酩酊に近い状態になる可能性は有ります。 「次亜塩素酸」は…他の物質と反応して有毒ガスに変化する可能性が有ります。

0913
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 上司に相談して、改善策を考えてもらえるようになりました。

関連するQ&A

  • コロナウィルス対策で手指のアルコール消毒をし過ぎた

    コロナウィルス対策で手指のアルコール消毒をし過ぎたせいか、手に小さい水泡のようなものが出来てしまい困ってます。 たまに痒くなります。 アルコール消毒が原因でしょうか? また、アルコール消毒液の代わりに次亜塩素酸水にすれば手に優しいでしょうか?

  • 摺り込み式手指消毒液

    ウエルパスなどの商品名で発売されている、手指消毒液の主成分はエタノール(及び界面活性剤)の様です。 これらの消毒液は消毒用エタノールとどのように異なるのでしょうか? また、消毒用エタノールを手指消毒目的で、摺り込み使用した場合、どのような不都合があるのでしょうか?

  • 血液の消毒について

    車のドアノブ(外側)に血液が少量付着した可能性があり、消毒(拭き取り)したいのですが、写真の成分の商品で消毒可能でしょうか? どの商品が良いでしょうか? 下にうつっているのは、手指消毒用ですが、エタノールが76.9〜81.4vol%となっています。 また、こちらは火気厳禁の引火性があるものですがドアノブ(車の外側)の消毒に使用しても大丈夫でしょうか? 事情があり次亜塩素酸は使えません。

  • 消毒液について教えてください。

    消毒液について教えてください。 最近次亜塩素酸水という、どんなウイルスにでも万能で安価という消毒液を耳にしました。 でもそんなに万能なのに、エタノールとかイソプロピルアルコールなどの消毒液のほうが、よく使われていますよね?それは何でですか?? 塩素ガスが、発生して多少危険だということは知っています。デメリットとしては、それだけなのでしょうか?? 周りで、次亜塩素酸水を進める人がいてるんですが、怪しくて質問させていただきました。 あと、次亜塩素酸水の消毒の効果が発見されたのは、最近のことなのでしょうか?? よろしくお願いします!!

  • 新型コロナウイルス対策消毒液について(2)

    エタノールとか次亜塩素酸とか、電解液とかいろいろありますが、 新型コロナウイルス対策の消毒液としての適切な濃度等の目安を教えてください。

  • 消毒薬で手荒れして苦痛です

    新型コロナ対策としてまだ手の消毒は続けたいと思っています。 元々手荒れしやすのでたびたびの入念な消毒で指がひどく荒れてひび割れさえ見られます。消毒がつらいです。 しみにくい消毒薬を教えてください。 ノンアルコールの液体は消毒効果があってしみにくいですか。 低アルコールのジェルは消毒効果があってしみにくいですか。 次亜塩素酸水という消毒薬はしみにくですか。これはすぐに使える状態で市販されていますか。自分で作らないといけないのですか。

  • アルコールと次亜塩素酸水の違いについて教えて下さい

    いつもお世話になっております。 厚生労働省のコロナ対策を見ていると、手指の消毒にはアルコール・ドアノブやテーブルなどの除菌には次亜塩素酸水を推奨するとのことなのですが、何故 手指にはアルコールでドアノブなどには次亜塩素酸水がいいとされるのでしょうか? どちらも同じウィルス対策なのに、推奨されるものが違う理由を小学6年生の子供に尋ねられたのですが、私自身もよく分かっていないため子供にどう説明したらよいのかが分からず困っております。また私自身もコロナ対策を勉強するためにも…と思い、色々調べてみたのですが、結局 理由をはっきり理解する事が出来ませんでした。 どなたかこの理由を説明して頂けないでしょうか?何卒よろしくお願い致します。

  • 新型コロナウイルス対策消毒液について

    厚生労働省から各都道府県衛生主管部あての事務連絡(2020/4/10)によると新型コロナウイルス感染症用の手指消毒用のエタノール濃度は原則70~83 vol% と記載されていますがこれは、消毒液全体100mlの中に70ml~83ml のエタノールが入っているということで良いのでしょうか? 手持ちの手指消毒液には、有効成分: ベンザルコニウム塩化物 0.05w/v% で 添加物にエタノール、グリセリン、中鎖脂肪酸トリグリセリド、乳酸Na と記載されています。 ここで「 0.05w/v%」の意味は、消毒液全体1mlの中に0.05g (俗に言う5%含有)という意味でしょうか (wは重量 質量。vは容量と思うのですが) ? 厚生労働省では70~83%のエタノール含有と思うのですが、エタノールではなくベンザルコニウム塩化物 に換算すると何%になるのでしょうか(ベンザルコニウム塩化物5%含有で新コロナ対策になるのか)? ベンザルコニウム塩化物とエタノールとは全く違うものでしょうか? 商品によつて書き方に相違があり、メーカーに問い合わせても感染防止で質問を受け付けていない等で困っています。 化学についての知識が希薄でお恥ずかしい質問ですが以上の4つの? について教えてください。

  • 消毒液等について。

    今注目の『次亜塩素酸水』って、ウイルス対策(除菌含む)にかなり有効ですか?!アルコール・エアノール成分の入手が難しいので・・・教えてください。

  • 次亜塩素酸水での消毒の効果(コロナ)

    消毒液が手に入らないため 次亜塩素酸水で家のドアノブやスマホ、テレビのリモコン等を拭いています。 次亜塩素酸ナトリウムのコロナの効果は情報で有効との事ですが 次亜塩素酸水はドアノブなどの物に対してコロナ除去に有効なのでしょうか?(中々ハッキリとした情報が見つけられなかったので) 宜しくお願い致します。