• ベストアンサー

水の電気分解

水ので水素と酸素が体積比で2:1ですね。これは理論値ですね。 実験した場合はどうなりますか。教えて下さい。 家の近くの生徒に理科を教えているものです。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.1

純粋なH2Oであれば正格に2:1です。 何かが溶け込んでいてそれが分解される可能性はありますが、測定誤差以下でしょう。例えばNaClが溶けていればCl2がH2に混ざってその分体積が増えるとか。

g2410jp88
質問者

お礼

一番早く解答ありがとうございました。 他の解答いただいたかたを含めいろいろ貴重な意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 2benzene
  • ベストアンサー率74% (92/123)
回答No.3

実験した場合どうなるかは実験しないと分かりません。水の電気分解の場合ほぼ理論値通りになると思いますが、そうならない場合、測定誤差や発生した気体の漏れ、コンタミなど様々な要因が考えられます。そしてそれはどのような試料を用いて、どのように実験を行い、どのように測定したのかによって変わってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko04
  • ベストアンサー率17% (345/1956)
回答No.2

出てきた水素や酸素が水に溶けてしまう誤差が生じる。 私も実験しましたがそんなにいうほど違いは出ませんが。 もちろん精密に水素と酸素を測れば誤差として出るでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水の電気分解について

    水の電気分解についての質問ですが、 硫酸をホフマン電解器を使って電気分解をしました。 200mAを14分間 気温は301K 気圧は1012hPa 液面調整後の結果は水素が23.8ml酸素が10.8ml ファラデー定数を96500としたとき 理論上水素は約21.5ml 酸素は約10.8ml この結果から疑問が出たんですが 1.なぜ水素と酸素の体積比が2:1にならないのか これに関しては酸素が水に溶ける以外の何かがあれば教えてください 2.なぜ水素が理論値より多く析出されるのか これに関してはほかの班も同様になっている班も多いため 実験のミスとは思えません。何か理由があるんでしょうか?

  • 中三です。水の電気分解について

    水の電気分解で、酸素と水素が1:2の割合で出てきて、酸素の原子と水素の原子では大きさが違うのに、なぜ体積の比も1:2になるのでしょうか。大きさが違うのであれば、1:2にはならないと思うのですが…。 先生に聞いたら、説明できないと言われました。中学生にも分かるような説明をお願いします。

  • 水の電気分解

    H型試験管を使った水の電気分解の実験です。 水に電気をとおりやすくするため水酸化ナトリウムを使います。その後、電気を通すのですが、なぜ陽極に酸素がいき、陰極に水素がいくのですか?

  • 電気分解で理論値より酸素が少なくなるのは?

    以下の問題で困っています。 (問)硫酸を少量加えた水を200mAで15分間電気分解したところ、1.0atm、25℃で負極側22.8ml、正極側10.0mlのガスがそれぞれ生じた。 (中略) それぞれのガスの実測体積からどのようなことが言えるか? ここで理論値では、負極側に水素が22.8ml、正極側に酸素が11.4ml発生すると思います。 酸素の実測体積が理論値より少ないのは何故かを問う問題だと思うのですが…。 私には、「酸素が水に溶けたから」くらいしか思いつかないのですが、こんなのでいいのでしょうか? 非常に不安なので質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 水の電気分解

    酸性の水溶液はH+ アルカリ性の水溶液はOH- を含んでいますよね これを二つあわせると水になりますよね だとすると電気分解したとき 陽極で酸素と水素 陰極で水素が が発生すると思うのですが 陽極で酸素 陰極で水素が 発生するのは何故ですか?? 教えてください

  • 水の電気分解で炭素棒を使うと、実験結果がおかしくなる理由は?

    水の電気分解で、ステンレス棒を使うと水素と酸素は2:1の割合ででてくるのに、炭素棒を使うと正しい比にならないのはなぜですか? ネットで調べてみたのですが、炭素と酸素が何らかの反応をするからとか、二酸化炭素や一酸化炭素、酸素の3種の混合気体になるからだと、解説してあったのですが、よくわかりません。 O2もCO2も必要な酸素原子の数は同じで出来る分子数は同じなので、酸素も二酸化炭素も体積はおなじなのではないのでしょうか?

  • 水(蒸留水)の電気分解について

    水(蒸留水)を電気分解すると、純度の高い酸素と水素は発生しますか? また、 高純度(99.999%)の水素というのは1回水素を作って、その水素を精製しているのですか? 蒸留水のようなきれいな水を電気分解すれば、それだけで100%の水素と100%の酸素ができそうな気がするのですが実際はどうなんでしょうか? ちょっとわかりにくいですが簡単に図を書いてます。 (図では電極が結構離れていますが、実際は電気が流れるように電極間の距離は調整するとして) その図のように最初純水で満たしておけば発生する気体だけが溜まっていくので100%の酸素と水素ができる気がしているのですが・・・

  • 水の電気分解で・・

    水酸化ナトリウムを用いる水の電気分解についてなのですが発生する水素ガスの体積を求める方法を教えてください。また管の内径を用いて求めることは可能でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 水の体積比の問題です。

    水の体積比の問題です。 今私は中学3年生で夏期講習に通っています。 そこの塾で使っているテキストの問題で分からない所が・・・・・・・ 問題はこれです。 気体Aを水素・気体Bを酸素と分かっている事とします。 AとBの体積比は2:1です。 A・Bをそれぞれ5cm?ずつ別の装置に取り、A・Bの気体を混合して点かしたところ 水蒸気が5cm?でき、ある気体が残りました。このとき残った気体は酸素と水素どちらでしょうか? また、その体積は何cm?になりますか? という問題です。 ちなみに残った気体は酸素で体積は2.5cm?になります。 なぜ酸素が残って体積がこの数になるのかわからないので その二点を明確に解説をお願いします。

  • 電気分解で純水を作りたいんですが

    電気分解で純水を作りたいんですが どうやったら純水に近づけられますか? 水に電気を流して酸素と水素に分けて取り除くってのが 原理ですよね? 水に電気流してそこから...止まってしまって。 なので、もしよろしければご指導をと。 あと実験室などでそろえられる装置だけで やりたいのでよろしくお願いします。 長々と注文すいません。 よろしくお願いしますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • 兄のPCでWindows11を使用していますが、突然PCがフリーズしてしまいました。カーソルは動いているのですが、どうすればいいか分かりません。メインモニターの電源も落としてしまったため、困っています。
  • Windows11を使用している兄のPCで、カーソルは動くがPCがフリーズしてしまいました。メインモニターの電源も誤って落としてしまったため、どうすればいいか分かりません。解決策を教えてください。
  • 急いで助けが必要です!Windows11を使っている兄のPCで、カーソルは動くのですが、PCがフリーズしてしまいました。メインモニターの電源も誤って切ってしまい、どう対処すればいいか分かりません。お助けください!
回答を見る