• ベストアンサー

何故、「からい」と「つらい」は同じ辛い?

pluto1991の回答

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (1991/6602)
回答No.3

カライという味覚はありません。 味覚は甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つです。 じゃあ、実際に味覚を感じるカライのは何だというと、それは「痛い」なんです。 味覚じゃなくて痛い。だからから食べると「つらい」のですね。 ちなみに中国語でツライは「辛苦・シンク」と言います。(お疲れ様の意味もあり) カライのは辛苦と関係がなく「辣・らー」です。ラーといいうのはラー油のラーつまり赤唐辛子の辛さ。 唐辛子という中国語はなくて唐辛子は中国語ではラージャオ(辣椒)です。 唐辛子は日本人が勝手につけた漢字なんですね。

airwave2200
質問者

お礼

ありがとうございました。

airwave2200
質問者

補足

味覚とか語源の話してないのですが・・・ からいとつらいの漢字を紛らわしいのに何故同じ漢字のままで分けていないのか聞きたいだけです。

関連するQ&A

  • 「早よ」「怖ぇ」「遅せぇ」「悪りぃ」などと言った、特別な漢字の読みは、国語の世界(?)では認められるのか?

    「早よ」→はや(く) 「怖ぇ」→こわ(い) 「遅せぇ」→おそ(い) 「悪りぃ」→わる(い) などなど…… 最近では、漢字の読みが、送り仮名合わせて2文字であっても、 強制的にそれを1文字にして、あとに送り仮名をつける、 特別な漢字の読みが、広まっているような気がします。 このような漢字の読み方は、日本の漢字の世界では、認められるのでしょうか? 例えば、このような特別な読みを、小説などで使用してもいいのでしょうか? 回答待ってます――m(__)m

  • 「漁夫の利」で分からないことがあります。教えてください。

    「漁夫の利」で分からないことがあります。教えてください。 本文中の語の読み(送り仮名を含む)と意味を答えよ。という問題で、 (1)方、読み??? 意味??? (2)而、   〃 (3)箝、   〃 (4)即、   〃 って感じになってしまいます。 誰か読みと意味を教えてください。お願いします。 結構急いでいますので、できるだけ早く回答してくれたらありがたいです。

  • 中国語で、日本語で訓読みする言葉を教えてください。

    中国語の言葉(漢字で2字以上)で、日本語で「訓読み」の言葉を、知っているものでいいので教えてください。 例えば、 中国語:取代qudai 日本語:取って代わる すみませんが、以下の条件で。(条件が多くてすみません。) 漢字が共通であること。(字体の違いはかまわない。) 漢字2文字以上であること。(日本語で送り仮名がつくのはかまわない。) 日本語で、どの文字も訓読みすること。 日本語で、漢字の順番と訓読みの順番が一致すること。(意味が伝わらなかったら無視してください。) 熟字訓を除く。 中国語と日本語で漢字の順番が同じこと。 日本語では、(普通、)音読みしないこと。 固有名詞を除く。 中国語と日本語で、意味が(ほぼ)同じ。 あと、できれば現代語ということで。

  • 平仮名/送り仮名が『い』で終わる、な形容詞

    当方、ある大学で日本語を教えております。本日、ある学生に、 「漢字の読み方の上で『い』で終わる"な形容詞"があるのは理解できるのだが、『嫌い』は、どうして送り仮名で『い』を使うのにもかかわらず、"な形容詞"なのか。そこに何か法則はあるのか。『嫌い』以外に送り仮名で『い』が付いているのに"な形容詞"に分類されるものは他にもあるのか。」 と言う質問を受けました。 『い』で終わる"な形容詞"をいくつか思い出してみたのですが、 綺麗、厄介、難解、明快、愉快、奇怪、詳細など、全て漢字の読み方が偶然『い』で終わるものだけで、送り仮名/平仮名の『い』で終わる"な形容詞"が思い浮かびません。 恥ずかしながら、まだまだ勉強不足で、学生からの質問に答えられる知識がありません。いろいろと自分の持っている文法書などを手当たり次第に探してみたのですが、答えが見つかりませんでした。 どなたかご存知でしたら、ご教授いただけませんでしょうか。 (国語でも結構ですが、出来れば日本語を第二言語として教える考えからお教えいただけると幸いです。) どうぞよろしくお願い致します。

  • 漢字検定2級

    明日 友だちが漢検2級を受けるので、2級を受けようとしている方や、受けた方は出題されそうな漢字(熟語・四字熟語・類義語・対義語・部首・誤字訂正・送り仮名など)を教えてください。

  • 漢字検定で‥

    漢検では、 漢字の読み 筆順・画数 部首・部首名 熟語の構成 送り仮名 対義語・類義語 書き取り 3・4字熟語 書き取り 同音・同訓漢字 書き取り 誤字訂正 感じの書き取り がありますが、皆さんの好きなのと嫌いなのを1~3つ教えてください! ちなみに私は好きなのは対義語類義語、四字熟語、誤字訂正で、苦手なのは部首と筆順・画数です! 筆順・画数は4級から無くなったので個人的に嬉しいんですが、部首はまだあって凄く苦手です(><) 当てずっぽうでやっても10問中3つ正解という、運も無いのです(^^; 教えて頂くと嬉しいです♪

  • 日本語の締め付けるは締付けると書くのは何の規則です

    日本語の締め付けるは締付けると書くのは何の規則ですか? どうも送り仮名の平仮名は漢字の最後のみという日本語ルールはどこから来てるのか教えて下さい。 平仮名 しめつける を漢字にすると、 間違い 締め付ける 正しい 締付ける 間違い 締付 漢字だけに集約するのも間違い。なぜ?

  • ※ 塾語

    ※ 塾語 -には音読み/訓読み で、のみのものと重箱/湯桶 読み、するものがあるのは御案内の通り で、さっき「送り仮名」が必要な語、 例えば-貸し付ける 内回り 積み立て 払い下げ etc!! (一部仮名がなくともok!!の語もあり) は『「訓」でのみ読むのかな~??』と思ったんだが「イヤ そんな事はない」 つまり「音読み漢字+送り仮名」語 あるよ~なら教えて頂きたく書き込みました。

  • 「擦る」という漢字の読みについて

    「擦る」という漢字の読みについて質問です。 「擦る」という漢字の読みを、いくつかの漢和辞典と国語辞典で調べると「すル」(カタカナは送り仮名です)、もしくは「こすル」と書いてあります。 しかし、とある国語辞典では、「擦る」という漢字の読みが「すル」、「さすル」と書かれてあったのです。 そこで、「擦る」という漢字の読みは、(1)「すル」、「こすル」なのか、それとも(2)「すル」、「さすル」なのか、または(3)「すル」、「こすル」、「さすル」と読むのかについて疑問が起きました。どなたかご存知でしたら、教えてください。 (私の予測では、「すル」と「こすル」は元来の読み方で、「さすル」は最近読むようになったとかの類ではないかと思っているのですけれど……。)

  • Perlで日本語の文章にカナを振りたいのですが

    Perlで日本語の文章にカナを振りたいのですが 何か良いサブルーチンなど無いでしょうか? 漢字に読み方が沢山ありますし、活用による語尾の変化もあります。 カナさえ振れればいいです。 あるいは、日本や海外のサイトのサービスでもいいです。 出来るだけ、スパっと一通りの正しい読みが得られるといいですのですが。

    • ベストアンサー
    • Perl