• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:失業保険)

失業保険に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 失業保険について質問です。
  • 前働いていた所に健康保険証を返却しに行った後、新しい職場から採用の電話を受けました。
  • もし新しい職場で働き始めたものの合わなかった場合、離職票は再び貰えるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

  >この職場から新しく離職票などを貰えばいいのでしょうか? そうです、失業保険は前の職場で働いた期間を通算して考慮されます。  

rikimatu
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

元の職場の離職票などは職場によっては請求しなければ送ってこないこともあります。辞めた場合には就職した職場の離職票を受け取ってください。

rikimatu
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険

    今年の5月から雇用保険も払い、週30時間勤務の仕事をしています。 今の職場を3月で辞めたいのですが、失業保険をもらうには 11ヶ月なので、1ヶ月間(4月)からどこか違う職場にと 思っています。 来年の年度途中で妊娠したいため辞めたいのですが、 4月からの職場でバイトとして雇用保険を払い、2つの職場の 離職票で失業保険を受ける事はできますか? 1年見込みのバイトで、1,2ヶ月で辞めてしまう場合、 離職票はだしてもらえないのでしょうか? 今の仕事だと年度途中の妊娠がきついので、考えてしまいます

  • 失業保険と扶養について

    昨年12月末に結婚、引越しのため退職しました。 1月から夫の扶養に入っており、パートで働こうと思っていたのですが、慣れない土地で車も無いため思うように仕事が見つからず、やはり失業保険を受けようと思いました。 ただ、夫の扶養に入る際に、夫の会社の健康保険組合に私の離職票を預けており、現在も組合が離職票を保管している状態です。 失業保険をいくら受給できるのか、待機期間の有無などをハローワークで確認したいので、離職票を一度返却して欲しいとお願いしたのですが、離職票は私の健康保険証を返却してからでないと返すことはできないと組合から言われました。 仕方なく健康保険証を返却することにしたのですが(離職票はまだ返却されていません)、実際に受給が開始されるまでは保険証のコピーを利用すればいいのか組合に電話で確認した所、健康保険証を返却した時点で扶養から外されると言われました。 どのサイトで調べても、「失業保険の受給が開始した時点で扶養から外れなければいけない」とあるのに、なぜ受給してもいないのに(勿論、失業保険受給の手続きすらまだです)扶養から外されなければいけないのか困惑してしまいました。 待機期間が3ヶ月間ある場合などはどうすればいいのか聞いたところ、「その間はご自分で国民健康保険に加入してもらうしか無い」と言われました。 受給されてもいないのにですか?と聞いたのですが、失業保険をもらうということは求職の意思があるものとみなされ、扶養には入れない、という事を言われました。 会社の健康保険組合なのでそれに従うしかないのか、とも思いますが、受給されてもいないのに扶養から外されるという事に納得できず、然るべき所に相談できるものならしたいのですが、どう対処したら良いでしょうか。泣き寝入りしかないでしょうか…。

  • 失業保険はもらえるのでしょうか?

    今年1月に13年正社員として勤めていた会社を退職をしました。 その時、離職票をもらいましたが、ハローワークには行かずに2ヶ月主婦をやり、現在三ヶ月契約で派遣会社で働いています。 5月末までの契約です。現在、派遣先のほうで社会保険、厚生年金、雇用保険に加入しています。 5月末で会社を辞めたとしたら、失業保険はもらえないのでしょうか?雇用保険案内には1年間は有効と書いてありますが、途中で雇用保険に加入しているから失業保険はもらえなくなると聞いたのですが。。 すみませんが教えてください。

  • 失業保険について

    今手元に給付制限なしの離職票があります。 まだハローワークで手続きはしておりません。 今から11月契約終了の派遣で働きその後、ハローワークに今の離職票を持って行き失業保険を制限なしでもらうことは可能なのでしょうか。 それが可能であれば、11月まで働いたとしてその時にかけた数ヶ月の雇用保険は次の職場でプラスされるのですか。(6ヶ月かけ11月で契約終了。その次の職場では雇用保険7ヶ月目・・という風に)

  • 失業保険の申請について

    久しぶりにこちらにお世話になります。 早速ですが、 2007年1月~7月:A派遣会社にてB社に勤務(健康保険・厚生年金加入)→契約満了の為退職。※ここには1年5ヶ月いました。      8月~9月:無職期間。※失業保険・再就職手当は貰いました。      10月~12月:C派遣会社にてD社に勤務(健康保険・厚生年金未加入)→契約満了の為退職。 C派遣会社では3ヶ月しか働いていないので、失業保険の対象にはならないと思います。ですが、『退職時、前1年間の内、6ヶ月以上の雇用保険の加入実績がある被保険者であれば、失業給付の対象です(2社にまたがってもかまいません)』と言うのを目にしたので、この場合はどうなんだろうと思いました。申請出来るのでしょうか? ちなみにC社での離職票は貰っています。ただ、A社の離職票は以前の失業保険の申請で提出し、手元にありません。 長くなり申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。   

  • 失業保険

    4月下まで働いていた所から今月、離職票が届きました。(現在働いています。) 聞きたいのは 1、離職票をハロワ提出した場合、支払い込みで1年という込みでいいのか? 2、雇用保険証が前職(ちゃんと雇用保険番号を書いて提出しましたが何故か新しく発行したみたいで離職票が来て分かりました。)と現在働いている所と番号が違うのですがもし現在働いている場所がなじめずに辞めてしまった場合、届いた離職票と現在働いている場所の離職票を合わせてハロワに提出すれば大丈夫なのでしょうか?

  • 退職の際に受けとる書類について

    18歳です。入社し約5ヶ月で退社しました。 後日会社から 「雇用保険被保険者離職票―1」 「雇用保険被保険者離職表―2」 と書かれた紙を渡されました。 (1)この紙はどうすればいいのですか? (2)受けとる書類はこれだけですか? 健康保険、厚生年金、雇用保険に加入していました。 (3)まだ転職先が決まってないのですが私がしなければならない手続きなどはありますか?

  • 失業保険の手続き

    失業保険を貰うための手続きをしに行こうと思います。 離職票は貰っていません。 厚生年金被保険者資格喪失届、退職証明書、雇用保険被保険者賃金証明書(事業主控えのコピー)、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)が手元にあります。やはり、離職票がなければ手続きできないでしょうか?

  • 失業保険申請について教えて下さい

    就業中のA社を辞めました。 ただ、会社が離職票1と2を書いてくれません。 また、雇用保険被保険者証も返してくれません。 ただ、このA社では4か月しか働いていません。 そして、このA社の直前に働いていたB社で、 離職票1と2を書いて貰っています。 B社での離職票には1年以上の支払状況の記載があります。 失業手当の受給の条件は満たしています。 この場合、B社での雇用保険被保険者証と離職票1と2がなくても、 ハローワークで給与明細をもとに、B社の4か月間の支払状況を書いてもらい、 雇用保険被保険者証を再発行してもらえば、 失業保険の申請は出来るでしょうか? また、国民健康保険証も昨年の源泉徴収票を役所に見せれば 発行してもらったり、国民年金にも加入できるでしょうか?

  • 国民健康保険・失業保険について

    結婚で他県に引っ越すために、3月いっぱいで仕事を辞めました。扶養には入らず国民健康保険に入って、雇用保険を受給しつつ再就職先を探したいと思っています。これまで縁がなかったことなので何が何だか全くわからないまま手続きについて調べ、 ●源泉徴収票、雇用保険被保険者証、離職票、健康保険被保険資格喪失証明書が自動的に送られてくる ●国民健康保険の手続きは、健康保険被保険者資格喪失証明書と印鑑を持って市役所に行く。 ●雇用保険の手続きはは雇用保険被保険者証、離職票を持ってハローワークに行く。 という感じかなぁと思って、書類が送られてくるのを待っていました。 昨日、元職場から封筒が届いたんですが、入っていたのは離職証明書だけでした。 この書類だけで、国民健康保険と雇用保険の手続きができるんでしょうか。 また、他に必要な手続きはありますでしょうか。いい年なのに無知でお恥ずかしい限りですが、よろしくお願いします。

リカバリー後の再認証について
このQ&Aのポイント
  • 昨日、home & business2016 の復活ができましたが、再認証のためにはどのような手続きをすればよいのでしょうか。
  • コントロールパネル➡プログラム➡プログラムと機能からhome & business 2016 をアンインストールか変更する必要があるのか、ご教示いただけますか。
  • また、microsoft 365 が入っている場合は、それも同様にアンインストールしてもよいのでしょうか。
回答を見る