• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コロナ騒動踏まえたを業界選び)

コロナ騒動で将来の業界選び

cse_ri3の回答

  • cse_ri3
  • ベストアンサー率25% (165/640)
回答No.5

回答追加。 新型コロナのワクチンができるのは、3年ではなく、1年から1年半のようでした 回答を訂正します。

mathematiko
質問者

お礼

回答いただけてありがとうございます。

関連するQ&A

  • 博士号の取得について

    冴えない40代サラリーマン。 四捨五入すると50歳。 大学は数学専攻でしたが、普通の会社に一般事務として入社。20年がたちました。 子会社へ出向のうえ、コロナ禍で残業がなくなり、時間に余裕がかなりできました。 修士まで行きましたが、多分博士号は難しいだろうと思い就職したのですが、つまらない中年になり、あのとき博士課程に行っていたら人生大きくかわったんじゃないか、と心残りがあります。 会社を辞めてまで、とは思いますが、60歳で定年になってから博士を目是素よりも、もう少しは止めたほうがいいのかも、と思ったりもします。 社会人で博士課程に行って、実際に博士号は取れるものでしょうか。 助言をお願いします。

  • 働きながら博士課程に進める? 働きながら論文は出せる?

    こんにちは。 数年前に数学の修士課程(九州の某大学)を出て就職しました。 できる事なら博士課程に進んで数学の研究をしたく博士号を取れれば、、と思っていますが博士課程に入学するには休職する(先ず無理)か辞職するしかないのでしょうか? 働き(籍は会社員のままで)ながらゼミを受けたり博士論文を提出する事は可能なのでしょうか?(やはり大学に籍を置かねばならないのでしょうか?) アメリカの大学の大学院では博士課程を働きながらオンライン留学できると小耳に挟んだのですがこれはつまり日本で会社員として働きながら論文を提出できるという事だと思います。これは本当なのでしょうか?

  • 教職課程を続けるかやめるか

    教職課程を続けるかやめるかで迷っています。 数学科に通う2年生です。 高校時代まで教師に憧れて、好きな数学を自分も教えられたらと思い、大学では数学を学び教職課程をとりました。 しかし、2年生の夏頃から大学院に行きたいと思い始めたり、教職以外で就職したいな、とか思い始めました。 そして、今ではあまり教職に魅力を感じません。 でも正直、企業に就職っていってもどんな業界が向いてるのかもわからないし、院試や就活が上手くいくかもわからないし、お先真っ暗です。 大学院で数学を学ぶ以外に、今後やりたいことが全くわからないです。 なんかあんなに憧れていた教職なのに、今ではなんで目指していたかハッキリしません。 教員採用試験で「なぜ教員を目指しているの?」と聞かれても、給与がいいことくらいしか思いつかず上手く言えないと思います。 とりあえずとっておくっていうのもアリかと思いましたが、 こんな中途半端な気持ちで、来年度からさらに重くなる教職課程を乗り越えられるかわからないし、 教育実習に行くのも失礼かなって思います。 続けてもやめても後悔しそうです。。 なんかまとまってなくてすみません、心の中がごちゃごちゃしてます。。 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • どんな業界に就職すればいいのか?

    どんな業界に就職すればいいのか? こんにちは、今年就職活動を控えている大学3年の者です。このたび、私は将来どのような就職をすべきか、何に向いているのか考えていまして、皆さんのご意見をいただきたいなと思って質問させていただきました。 私は大学では経済学を専攻しています。 ちなみに大学は関関同立です。(関西の国立も受けましたが落ちました。) まずは私が自分自身で思う、みんなと違っていると思う点を挙げます。 私は大学の勉強よりも受験勉強のほうが好きです。科目についていえば特に数学と社会(特に歴史)が好きです。クイズ番組などでも有名中学入試問題の算数と社会は難しいけど、面白いなと思いますし。 理由はおそらく大学の勉強は答えが決まっていない(むしろ答えがあるかどうかすら定かでない)のに対して、受験勉強では明確な答えが存在するからだと思っています。実際に高校までは調べ学習、総合的な学習はあまり得意ではありませんでした。 また、英語を例に挙げるとすれば、一般的には【英語を学ぶことによって、英語を喋れるようになりたい】などと考えるでしょうが、私の場合は【受験英語(特に和訳と英作文)が面白い、英語はしゃべれるようになりたいとは思わないし、TOEIC高得点か京大の入試問題が高得点どちらがすごいかと言えば後者がすごい】というように考えます。 次に職業観ですが、私には上昇志向はあります。ただ、さほど過剰ではありません。 具体的にいえば、大学受験の時はとにかく偏差値の高い大学に行きたいという思いだけが強かったのですが、職業についてはそうではありません。例えば、名の知れた企業で給料が高くても、休みがなかったり、激務は嫌だと思いますし。 私は仕事第一ではなくて、仕事以外の時間も大切にしたいと思っています。 抽象的かもしれませんが、私は将来、愛する妻と子どもと一緒に楽しく暮らしていけたらいいなと思っています。別に大金持ちになりたいとは思いません、ただ、金で苦労はしたくないとは思います。 より具体的なことを言うと、私は金融には全く興味がありません。(なぜ金融を挙げたかと言うと、経済学部は金融に就職する人が多いからです。)給料はいいでしょうが、ノルマがきついと聞くので、正直嫌ですね。ノルマがきついのは精神的に参ってしまいそうです。。。。ただ、どこでもノルマが厳しいなら、給料が高い方がいいでしょうが・・・ 以上のことを踏まえていろいろと選択肢を検討してみました。(まだ中途段階ですが) 1、地方公務員(県庁、市役所) イメージとしては【県庁や市役う所は安定していて(リストラされることがあまりない)、休みもしっかりとれる。ノルマも民間に比べると緩い。】といったところです。 ただ、私は地方に貢献したいとも思いませんし、どうしても公務員になりたいという動機がありません。 (公務員試験の数的処理や経済原論の科目は面白いとは思いますが) よって、どうしても公務員になりたい人に気持ちで負けると判断したため、断念しました。 2、学校教師 勉強に携われるし、公務員である。 ただ、学校の場合は部活動、生活指導等勉強以外の教育もしなければならないし、何より現在、教職課程を履修していない。 私立中高の教師には試験にパスすればなれるかもしれないが、私はそれほど賢くない。 3、塾、予備校教師 勉強に携わる、特に受験に特化できるので良いと思う。 しかしながら、安定性が全くない。人気がなくなればすぐ解雇。さらに自分より勉強が出来る人間は腐るほどいるので、その中で頭角を現すのは至難の業。 4、教育関係企業 今あげた選択肢の中で一番濃厚なのはこれです。ただ、教育関係の企業と言ってもあまり知らないし、もっと業界研究をしていかなければならないと思っています。 5、大学院進学 文系で大学院に行くと高学歴ワーキングプアになりそうなので進学は考えていない。教授になれるほど賢くはないため、大学教授という選択肢もない。 以上です。 皆さんはどう思われましたか?もしよければ、ご意見をお聞かせください。 (拙い文章で申し訳ありません。最後までお読みいただいたことを感謝します。ありがとうございました。)

  • 数学のアマチュアについて

     私は現在数学系を専門としています。元々数学をある程度先の方までやりたいと思っていて博士課程に行くことも考えていたのですが,最近いろいろとあって論文を書いたりして(大学の教員などのような研究者のように)研究をするのは難しいなと思い,とりあえずは修士課程で学校に行くのは終わりにしたいと思ってます。もしいつか本当に研究をしたくなったら,そのときに博士課程に行くなりすればいいのでしょうから。(そのときは年齢的にポストとかがないのかもしれませんが。)  数学に限った話ではないと思いますが,就職した後もいわば「アマチュア」として学問を続けていらっしゃる方はいらっしゃいますか?また,そんな考え方をするのはおかしいのでしょうか?

  • 40代で博士号を取ろうと思います

    40代さえないサラリーマン。 数学で、いまから博士号を取りたいと思います。 恥ずかしい話、20年前、別の大学の数学科で修士課程までは一度修了したのですが、別の大学院で博士号を取ろうと思った場合、学部からはあんまりだと思いますが、 ・博士課程から ・修士課程からやり直し のどちらがいいのでしょうか。 特にテーマは持っていませんが代数系で考えています。 アドバイス下さると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • コロナでの経済危機 半年続いたら

    男子大学2年生。 このコロナ騒動、自分が住んでいるところも外出自粛となってて、大学は図書館も、街中は死んだようになってます。かろうじて本屋は11-7時の イレブンセブンで開いていますが。 今の予定では、5月6日までですが、もしこれが6月、7月と伸びていったらどうなるでしょうか。 自分たちが就職する予定の5年後とかどうなっているのかなあ、と漠然と不安を感じます。

  • 電気系の博士課程の就職

    某国立大学大学院工学研究科修士1年の者で電子工学(デバイス系) を専攻しています。現在、就職するか、博士課程進学かで迷っています。 先生方はこの分野は博士課程までいっても就職に困らないと言っていますが それは博士課程に残ってほしいからいっているのではないかと思ってしまい ます。博士課程修了後の就職先としてポスドクがありますが、期限付きなので不安定なのではないでしょうか?僕はいずれにしても研究職につきたいと 思っています。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 博士課程に進むか就職するか迷ってます

    32歳の修士2年男性です。 博士課程に進むかどうか迷ってます。 私は、大学を出たあと正社員として1年ほど働いていましたが辞めてしまい、それからはフリーターや契約社員などをしていました。 語学が好きなのですが、言語について色々学びたいと思い、 28の時に三年次編入生として今の大学に入学し、そのまま院に進みました。当時は博士課程まで進み、大学教員を目指すつもりでいましたが、最近その気持ちが揺らいできました。 その主な理由として次の2つがあると思います。 1.このまま博士課程に進んだとしても大学教員になれる保証はない 2.生活のために接客業でバイトしているが、しかたなしに働いてるという感じではなく、従業員が一体となって業務をこなすことに小さな喜びを感じてしまっている。 研究は研究で楽しいと思うんですけど、一方ではみんなで働くことに充実感を感じてしまっています。 年齢的にもっと若ければ一度働いてみて、それでも博士課程に進みたければまた戻ってくるという方法もありますが、 32歳という年齢のためか生活の安定を考えるようになってきました。 今までは今更まともな仕事なんて見つからないと思っていて、 ハイリスクハイリターンを覚悟であくまで大学教員を目指すつもりでしたが、 やはり将来が不安なので、就職という選択肢が浮上してきました。 もし、就職するのならこれ以上年齢を重ねる前に就職先を探す必要がありますが、社会人としてキャリアといえるものを持っていないのでかなり不安です。かといって、博士課程を出てから就職活動するのは絶望的だとも言えます。 就職する場合、今まで積み重ねてきた語学力がそのまま無意味になってしまうのは惜しく、ホテル業界なら多少は外国語を使うことがあるかもと思っています。 昔、ホテル業界に少し興味があったこともあるので、就職するならまずはホテル業界から探してみようと思っています。。。 32歳の業界未経験者がホテル業界で就職することは現実的に可能でしょうか? 博士課程の出願締め切りまで日が無く、 周りにも相談できる人間が少ないので、どうしていいのかと焦っています。 質問らしい質問になっていませんが、どなたかご意見あればおっしゃってもらえませんでしょうか?

  • 社会人博士(課程)について教えて下さい.

    社会人博士(課程)について教えて下さい. 私は博士(工学)(課程博士)は持っているのですが,数学の研究に興味があり,博士課程で数学者の先生の指導の下で研究を進めて,博士(理学)を取得したいと思っています. ただ,私は社会人なので,大学に通うのは夕方以降になります.夕方以降にしか通学できない社会人を受け入れていただける大学は,割合的には少ないでしょうか?旧帝大で探しています. ご助言の程どうぞよろしくお願い致します.