• ベストアンサー

2000年までに受賞したノーベル賞の実用化について

Dr_Hyperの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.3

補足ありがとうございました。 仰ることはわかりました。 例えばクラゲのもつ蛍光タンパク質GFPはノーベル化学賞を取っていますが,その論文が発表された当初は,クラゲ好きの人が緑の光タンパク質見つけたんだって。 ふーん。程度の扱いでした。私はその頃の論文1970年前後のものから見ていますが,論文の知名度は低い物でしたが,その後それが応用できると20年後ぐらいですかね,たってから爆発的に広まり,今では生物学の実験で使うのが当たり前になっているくらいのもです。 ですが,ノーベル賞をとるころには使い方,応用範囲など見えてきているから受賞した訳で,あなたの範疇に含まれません。 そう言う意味で,生理学,医学,化学は応用が見えてからの受賞が近年は多い気がします。 私がそれでも一つ思いつくのは ホメオティック遺伝子ですね。現代発生生物学の幕開けと言われるほど重要な発見なのですが,一般に何の役に立つの?と言われると答えられる人は余り居ないと思います。 ただ,教科書に書いてあるすごく重要なことで有り,この概念があるから進化や遺伝子疾患が理解できるし,解剖学の体節というものが分子生物学として理解できるようになっています。 つまり大きな発見は教科書となり無意識のうちに貢献していると考えると,あなたの知りたい物を見つけるのは,少なくとも私には難問です。 的外れなお答えばかりで大変申し訳ありません。 何かのご参考になれば幸いです。

octopass
質問者

お礼

再びご回答頂きまして大変ありがとうございます. >生理学,医学,化学は応用が見えてからの受賞が近年は多い気がします。 なるほど,生理学,医学,化学は応用が見えてからの受賞が多いのですね.その分野のノーベル賞では応用を重視しているからでしょうかね.それとも学会でもそのような傾向なのか大変興味深いです. >ホメオティック遺伝子ですね。現代発生生物学の幕開けと言われるほど >重要な発見なのですが,一般に何の役に立つの?と言われると答えられる >人は余り居ないと思います。 なるほどホメオティック遺伝子ですか.教えて頂きありがとうございます.

関連するQ&A

  • ノーベル賞受賞のロビー活動には価値があるのか

    もうすぐ2018年のノーベル賞受賞者の発表があります。 10月1日(月)に生理学・医学賞、10月2日(火)に物理学賞、10月3日(水)に化学賞の受賞者が発表されます。 自国民がノーベル賞を受賞するために、国家がロビー活動をすることに、価値があるのでしょうか。 以前、日本政府が、「50年間にノーベル賞受賞者30人をめざす」と言うプランを公表したとき、野依良治博士が、「国家として不見識きわまりない」と批判しましたが、同様の批判は無いのでしょうか。 韓国などは、韓国人がノーベル賞を受賞することをロビー活動しているのでしょうか。

  • レントゲンはなぜノーベル「物理学賞」を受賞したのか

    ヴィルヘルム・レントゲンはX線を発見して、医学に大きな貢献をしましたが、 なぜノーベル「生理学・医学賞」を受賞しなかったのでしょうか。 なぜノーベル「物理学賞」を受賞したのでしょうか。

  • 研究者はノーベル賞を受賞すると一足飛びに偉くなるか

    島津製作所の田中耕一さんはごく平凡な会社員研究者だったけれど、2002年にノーベル化学賞を受賞したら、一足飛びに偉くなったようです。 古くは、ドイツの平凡な町医者だったヴェルナー・フォルスマンは1956年のノーベル生理学・医学賞を受賞したことで、一気に尊敬される人物になりました。 研究者はノーベル賞を受賞すると、水戸黄門の印籠を見せたように、一足飛びに偉くなるものなのでしょうか。

  • 日本人ノーベル賞受賞者(科学関係)で有名な人は?

    日本人ノーベル賞受賞者(科学関係)で有名な人は? 日本人の科学関係のノーベル賞受賞者で、誰が有名なのかを知りたいと思っています。 あなたが有名だと思う日本人ノーベル賞受賞者を、有名だと思う順に3人まで挙げていただけませんか? 科学関係ですから、文学賞と平和賞は除外します。物理学賞、化学賞、生理学・医学賞に限ります。 もちろん、イグノーベル賞受賞者などは挙げないで下さい。

  • ノーベル化学賞、物理学賞の受賞者の職業

    ノーベル化学賞、物理学賞の受賞者の職業は、ほとんどが大学教員であり、企業研究者の人がほとんどいない(最近では田中耕一さんくらい?)のは、何故なのでしょうか?

  • ノーベル賞の各部門の受賞者発表日が違うのはなぜですか?

    毎年、10月にノーベル賞受賞者の発表がありますけど、 生理学医学賞、物理学賞、化学賞、経済学賞、文学賞、平和賞の受賞者名が、それぞれ違う日に発表されるのはなぜでしょうか? どうして、全受賞者名を、同じ日にいっぺんに発表しないのでしょうか?

  • ノーベル賞について。

    おはようございます。今年は野依さんがノーベル賞を取られましたよね。そこで,ノーベル賞の分類について教えて欲しいのです。ノーベル賞については,以前にも何度か質問があっていますが,少しニュアンスが違うのです。ノーベル賞には平和,文学,経済,化学,物理学,生理学・医学に分かれていますよね。このうち化学,物理学,生理学・医学をまとめてノーベル科学賞って言いますか?いろんなページを見ていて,“化学“と“科学“の違いが気になったもので・・・。長くなりましたが,よろしくお願いします。

  • ノーベル賞受賞者のスピーチについて

    オバマ大統領のスピーチについて、日本語訳のものを見つけることができ、読むことができました。このノーベル賞の受賞講演で、科学部門(物理学賞,化学賞,医学生理学賞)のスピーチをネット(日本語)で読みたいと探しましたが、私の探し方が悪いのか見つかりませんでした。このようなサイトはあるのでしょうか?   このスピーチでは、制限時間が(概略)設定されているのでしょうか? それは何分ですか? ご存知の方、教えて頂きたくよろしくお願いします。

  • 日本人のノーベル賞受賞者

    近年立て続けに日本人がノーベル賞を受賞しているそうですが、受賞理由というか、どのような研究に対して評価されたのかを、初心者にも分かり易く教えて頂けないでしょうか? 今回の田中氏の授賞理由は「生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発」だそうですが、実はあまりよく分かりません・・・。 特に物理や化学などの分野での受賞者について知りたいんです。出来れば受賞年と共に教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • ノーベル賞受賞者が高偏差値大学を出ているのはなぜ?

    今年のノーベル化学賞受賞者の吉野彰さんは京都大学を出ています。 去年のノーベル生理学医学賞受賞者の本庶佑さんも京都大学を出ています。 日本人ノーベル賞受賞者の卒業した大学を見ると、東京大学、京都大学、東京工業大学等、高い偏差値の大学が多いし、それ以外でもけっこう名の通った大学出身者ばかりです。 ノーベル化学賞受賞者の下村脩さんはちょっとランクの低い学歴かな、とは思いますが、それは例外です。 一番普通の人っぽい印象だった田中耕一さんですら東北大学を卒業しています。 どうして日本人のノーベル賞受賞者は高偏差値の大学を出ているのでしょうか。 どうして無名の三流大学を卒業したノーベル賞受賞者が日本にいないのでしょうか。