• ベストアンサー

何年後?

月が地球から離れているそうですね。年に4、5cm?これは、観測で判っているのだそうですね(アポロの鏡で)地球の海洋の潮汐と自転、月の公転などの影響だそうですが、地球の一日が40日程度になったとき、月の公転も40日程度になって、お互い同じ面を向け合うという日にちはどうやって計算されたのでしょうか? それは何年後?その時の月と地球との距離はどの位?月が離れていくと月の公転速度は落ちるのですか?公転周期が長くなるだけで速度は落ちない?いま月は約28日で一周していますよね、ということは約12日おそくなるだけです。このくらいの時間差は割とすぐに来るような気がしますが、おわかりの方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3495
noname#3495
回答No.2

>>月が離れていくと公転速度は落ちるのですか? >回転の周期は長くなりますが、速度(移動時間×距離)は早くなるのでは ないでしょうか? 公転速度は、落ちます(公転する時間は長くなる)。 ただ、加速を一瞬だけすると、加速した所では速くなりますが、 結局、楕円軌道になって全体の速度は遅くなります。 以下に円軌道のままでは、速度が落ちる事を示します。 万有引力=遠心力 として GMm/r^2=mv^2/r より v^2=GM/r で、距離が延びる程速度は落ちます。 因みに衛星の公転方向が、惑星の自転方向と逆の場合(海王星-トリトン系) 衛星はだんだん近付いて来て、ロッシュの限界で粉々になるそうな。

shim3116
質問者

お礼

加速は、地表から見て上空へ行くためには必要な力だけれど、その後の速度には関係なかったのですね。よくわかりました。長年の疑問が解けました。

その他の回答 (1)

noname#1499
noname#1499
回答No.1

私はよく分からないので、アドバイス程度として 月と地球の角運動量が保存されているとして、計算してみてください。 >月が離れていくと公転速度は落ちるのですか? 落ちます。アイススケートの選手がリンクでターンをする時に手を縮めると回転するスピードが速くなるのですが、その逆です。

shim3116
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >>月が離れていくと公転速度は落ちるのですか? >落ちます。アイススケートの選手がリンクでターンする時に手を縮めると回転するスピードが速くなるのですが、その逆です 判りやすいご説明ありがとうございます。ただ、疑問があります。人工衛星など落下させるのには回転速度にブレーキをかけますよね?反対に回っている人工衛星を後ろから押すと、外側に移るつまりだんだん地球から離れていくのではないでしょうか?つまり回転の周期は長くなりますが、速度(移動時間×距離)は早くなるのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 地球の自転周期と公転周期はなぜ同期しないの?

    自転周期と公転周期の同期に関する素朴な質問です。 いわゆるホットジュピターは、自転周期と公転周期が同期していると考えられていますし、(現在は観測上違うことが確認されていますが)水星も以前は太陽の潮汐力の影響で自転周期と公転周期が同期していると考えられていました。 そこで、質問なのですが、金星や地球などの惑星は何故、太陽の潮汐力の影響で自転周期と公転周期が同期しないのでしょうか? 単に潮汐力が小さいからと言う理由なのでしょうか? できるだけ専門的な教育を受けた方のご意見を伺いたいと思っております(必ずしも専門家の方でなくても構いませんが…)。 素人の方の自説の展開は、当方その当否を判断できないのでご遠慮下さい。

  • 潮汐力が何で自転の摩擦になるの?

    月が常に地球に同じ面を向けている説明として、「地球と月の間で発生する潮汐力が摩擦となって、月の自転周期と地球を回る公転周期が一致したため」といわれます。 一応納得はするのですが・・・ しかし、地球のように地表が液体で覆われていて液体が潮汐力によって移動し、その移動にエネルギーが費やされたとか、液体部分と個体部分の摩擦が自転にブレーキをかけたのなら理解できますが、月面には岩しかありません。 一体、具体的には潮汐力がどうなって自転周期と公転周期が一致するんですか? もしかしたら、月の形そのものが完全球形ではなくて、たとえばラクビーボールのような形で、尖った側が地球に垂直に向くように自転と公転が一致しているのか??とも 思ったりするんですが。 用語も知らない素人の質問なので、うまく疑問が言葉に出来ませんが、博識の方ならそこまで斟酌していただけると信じてます。よろしくお願いします。

  • 月の公転運動

    月と地球の距離は昔はもっと短く、現在も少しずつ遠ざかっており、公転の速さも少しずつ遅くなっている、という説明を本で読みました。わからないのはその理由なのですが、例えば月が公転する際に星間物質に少しずつぶつかって公転が遅くなるのは理解できますが、その本には「地球の潮汐運動のため」、と書いてありました。確かに月の影響で満ち潮や引き潮などが起こり、それが摩擦力になり、地球の自転速度が遅くなっている、ということならわかりますが、公転周期はお互いの天体の質量や距離によると思うので、地球の満ち潮などが公転周期になぜ影響を及ぼすのかがわからないのです。太陽の引力が影響するのでしょうか。教えてください。

  • 月はどうして動いているように見えるのか

    月の公転速度と、地球の自転速度だと、 地球の自転速度の方が、圧倒的に(どのくらい?)速いということで、間違えないでしょうか。 月が、私たち生活者の目に「動いているように映る」、その速度こそが、 月の公転と、地球の自転速度の差である、と考えて問題ないでしょうか?

  • 地球の自転や公転について

    地球の自転や公転について お世話になります。 長年の疑問なんですが,地球の自転や公転が1周したってどうやって判断してるんでしょうか? つまり,例えば基準になるものから見たとしてもその基準も公転してると思うんです。 どうやってぴったり1周だと分かるんでしょうか? ものすごく素朴な疑問ですが,どう考えても分からないんです。よろしくお願いします。

  • 月の自転にについて

    以前電車の中吊り広告の問題に「地球から見て月は常に表面を地球に向けているがどいうことかという問題で、正解は月が1回地球を公転する間に1回自転をする。」が正解だったとおもいますが。それではスペースシャトルが背中を向けて地球を一周したら公転一回に自転一回した事になるのでしょか。では飛行機で無着陸で世界一周したら不可能ではないがその飛行機は地球を一回公転するのに一回自転したことになるのでしょうか。飛行機では自転を0回することは現実には不可能でスペースシャトルでも制御が難しいと思いますが。月が地球を一回公転するのに自転しないと思ったのですが?

  • 地球に月がなかったら環境はどうなっていたか?

    とあるSF作品で、月がない場合に地球環境はこうなっていたと語られていました。 潮汐は弱くなる。 潮汐は自転に対しブレーキのように作用するが、それが弱くなるため自転の速度が現在より早くなる。(現在の3倍、一日は8時間) 自転による遠心力で重力が相殺される。(-10%) 月明かりがないため夜は真っ暗。 大気は濃密になる。 自転が早いため東から西へ絶え間ない強風が吹きつづける。 その風にあおられ海の波も常に高く荒い。 作中ではこの設定に基づき生物がどんな進化を遂げたかを考察していました。(生物学カテゴリで質問してます http://okwave.jp/qa/q7206775.html) 実際のところ環境にはどんな違いが出るのでしょう? 腑に落ちないのは潮汐と大気。 月がないなら潮汐は弱まるのではなく無くなってしまうのでは? 大気は重力が弱まるならむしろ希薄になるのでは? 大気も地球の自転に合わせて動くのだから、その自転速度が急激に変化しない限りどんなに自転が早くても相対速度は0であり風は発生しないのでは?(自転が早すぎて大気の加速が追い付かない?) 作中では、月はよそからやってきたのが地球の重力圏に捕まったという説が採られていましたが、もし月がない天体に月並みの質量をもった衛星が突然加わったらどんな変化が起こるでしょう? そして、もし今の地球にもう一つの月が加わったとしたら…? 潮汐や自転速度の変化から相当な天変地異が発生すると思いますが、具体的にはどんなことが起こるのか? 詳しい人の意見を聞いてみたいです。

  • 金星の1日と1年

    金星は公転周期よりも自転周期のほうが長く、1日は1年より長いといわれています。確かに恒星を基準にした場合はそうだと思います。しかし、もし金星に立つことができたら、その1日はやはり太陽を基準にしたものを考える必要があると思います。太陽の南中から次の南中を1日とする場合ですが、次のように考えてみました。正しいですか? まず、公転:自転=1:2(1回公転する間に2回自転する惑星、以下も同じ)の場合は1年=1日。公転:自転=1:1の場合(地球に対する月のように)は1日は永遠に続き、次の日は来ない。この前者2つの間、例えば公転:自転=1:1.5になると1日が1年より長くなります。 次に自転していない場合、公転:自転=1:0の場合は、1年=1日。ただし地表から見た太陽の運行は西から東。さらに自転の逆行、公転:自転=1:-1の場合は、1年=2日。これも太陽の運行は逆行します。 つまり、金星のように自転が逆行している惑星に立った場合で、太陽の運行を基準にした場合は、1日が1年を超えることはないと思います。どうでしょうか?

  • 地球から月を見た場合、同じ面しか観測できないことについて。

    地球から月を見た時、常に同じ面しか観測できないのは、1回公転する間に1回自転するという、月の公転と自転が全く同じだからですよね。 この公転と自転の周期は、完全に一致しているのでしょうか。 もしそうだとしたら、(多少のズレはあったとしても)まさに天文学的な確率というか、あり得ないような確率だと思いますが、全くの偶然で同じ周期になったのか、何か理由はあるのでしょうか。

  • 月について教えて下さい!

    昨日皆既日食でしたね。それをきっかっけに月について考えてみたら分からないことがあり教えて下さい! 月は27日で地球の周りを自転しながら公転しますよね。公転と自転の周期が一緒のため月の裏側が地球から見えないことは知っています。 不思議に思ったのは27日かけて地球の周りを一周するのであれば、月の半分位は太陽側にあるはずで、そうすると地球の夜の地点(太陽が見えない側)では月が見えないのではないかと思いました。 要するに、1ケ月の半分位は夜に月が見えないのではないかと思うのですが実際には大体の日は見えますよね? 新月は月が見えない日ですが、これは一ヶ月に1日か2日の様です。どうして他の日は毎日月が見えるのでしょうか?不思議です。疎い者ですので、どうか教えて下さい。お願いします!