銀行証書貸付完済後の手続きについて

このQ&Aのポイント
  • 銀行の証書貸付を完済し、残高が0円になり引き落としも止まったが、完済した旨の書類や借用書の変換が届かない
  • 証書貸付では、質権が設定されている間は保険証書のコピーしか渡されないが、完済後に本証書が届いた
  • 法律事務所への質権抹消手続きは必要ないのか一般的な手続きについて教えて欲しい
回答を見る
  • ベストアンサー

完済後。

銀行での証書貸付を完済いたしました。返済明細に記された残高が0円に到達しましたし、口座からの引き落としも当然止まりましたので完済したのは間違いありません。 ですが二ヶ月たっても銀行からは完済した旨の書類も、借用書の変換もありません。 証書貸付の場合はそういうものでしょうか。 火災保険側の説明で、質権が設定されている間は保険証書のコピーしか渡せないということで「写し」と記した証書でしたが、完済後初めての更新において、確かに 「写し」という記載はなくなって本証書が届きました。 保険会社と銀行間ではきちんとやりとりがなされた結果だと思いますが、わたくしどもは、法律事務所へ行って質権抹消の手続きをとったりしなくても良いのでしょうか。一般的な事を教えて下さい。 実は借り入れたのはわたくし自身ではないので、返済が終了したということ以外は銀行で聞けませんでした。

  • 1buthi
  • お礼率93% (9209/9901)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

なぜ、火災保険の話が出てくるのかよくわからないのですが、住宅ローンのカテなので住宅ローンを完済したという事でよろしいですよね? 帰宅して残っている書類を調べないと詳しいことはうろ覚えなのですが、私のケースは完済したときに、当時の契約書とともに、完済証明だったか弁済証明だったかの書類が送られてきました。そして、それを使って「抵当権抹消登記」を自分で行い、自宅と土地は晴れて完全に自分(と妻)の所有物になりました。この行為自体は司法書士にお願いすることも出来ますが、少なくとも抵当権を外すためにはその証明となるものを金融機関から貰う必要がありますね。 それから、法務局で抵当権を抹消しなくても、実際のところ実害はないと聞いたことがあります。登記情報自体はそれ自身は法的な強制力はないらしく、実質的には金融機関からの何らかの完済を証明する公式・正式な書類があり、それに基づいて権利を行使している事実(つまり、貴方がその家に住み続けている事実)があれば、貴方のものであると認められると聞いた記憶があります。(私は法律の専門家ではないので、この部分は間違って理解しているかも・・・) とはいえ、そういう状態は気持ち悪いし、一生で1度くらいしかチャンスがないので、私は自分で手続きし、いい経験が出来ました。 銀行によく聞いて、登記変更に必要な書類を請求して下さい。もし、既に何かもらっている書類があって、それが公的に使える可能性があるかどうかを確認してみて下さい。 登記変更などを司法書士にお願いするつもりがあるのなら、司法書士に聞いてみるのもいいですね。法律のプロですから、私なんかよりもっと具体的なアドバイスがもらえると思います。また、報酬を払えば具体的に動いてくれるでしょう。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。書類に心当たりが無いのでよく調べてみます。 (火災保険は質権が設定されていたので銀行にお預けでした)

関連するQ&A

  • 質権抹消の手続き

    ローンを完済しましたが質権抹消に関する書類は何も送って来ませんでしたので心配でしたがこの度火災保険証券の原本が送られてきました。(いままでのは写し) ネットで調べてみたところ、質権抹消の手続きは保険会社と銀行との間で済ませることがあるようですがもう手続きが完了したと見て良いでしょうか。 質権に関しては法務局へ行って手続きを取るということはしなくてよいのでしょうか。

  • 住宅金融公庫を完済した場合の火災保険について

    公庫を完済して、今火災保険を解約すると30万円近い解約保険料が帰ってくるのですが、質権は設定されていないのですが、他の銀行からも融資を受けている(土地、建物に抵当権が設定されている)ので解約しないほうがいいのか?それとも解約して全労済とかの火災保険に入ったほうが有利なのか教えてください

  • 質権抹消の後。

    火災保険の質権を設定した上で、金融機関から増築費用を借り入れていたものが完済した場合、質権抹消の知らせは保険会社、金融機関のどちらから来ますか。それとも特に来ないのですか。 保険会社と金融機関とのやり取りで抹消は完了するのですか。

  • 火災保険と質権について

    住宅ローンがあるため、火災保険に質権が設定されている場合について、自分では以下のように理解していますが、正しいかどうかご教示ください。 事例 火災保険金額:2000万(建物価値2000万) 住宅ローン残高500万 火災で全焼 ↓ 保険金のうち、500万は銀行が受取り住宅ローンを完済する。残金1500万は、保険契約者が受け取る。

  • 借金返済の解決法について教えてください。

    友人の先輩の方に10万円をお借りしました。そのときに借用証書も記載しました。 その10万円を直接手渡しで返済しようと思っていたのですが、今現在友人とその先輩は四国に転勤中のため手渡しでの返済ができない状態です。(私は秋田県在住です) ですので返済方法は銀行振込になると思います。 返済したら借用証書は返還してもらうのが一般的だと思うのですが、友人の先輩から借用証書に返済を受けた旨を記載してその写しを郵送しますと言われました。 借用証書の原本の返還を受けなくても、返済を受けた旨が記載された写しを受けとることでも解決となるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 借金返済の順番について

    借金返済の順番についてアドバイスをお願い致します。 現在、 (1)銀行のおまとめローン  残高約300万円 年率14% 毎月返済額7万円 2015年完済 (2)生命保険契約者貸付  残高約160万円 貯蓄型(運用年率5%)で完済できれば13年後に500万円 支払われます。定期的な返済はしていません。毎月保険額9500円。 (3)銀行の貸付ローン(普通口座が50万円まで貸付してくれるタイプ)  残高約50万円 年率14%~18% 定期的な返済はしていません。 以上の借り入れがありますが、100万円ほどのまとまったお金を どの借り入れ先にどのような配分で返済したほうがいいかアドバイスを いただきたく、よろしくお願い致します。 生命保険をこの際解約し、返戻金と手元にある100万円で(3)の銀行貸付ローン、(1)のおまとめローンの一部でも返済をして、 おまとめローンを少しでも早く完済させるのがいいのか等自分なりに 考えますが他の方のご意見を伺えたら幸いです。 生命保険の返戻金は30万円位だと思います。 よろしくお願い致します。

  • 銀行が職場に毎日電話してきます。

    住宅ローン返済中の火災保険を解約して、新たに別の火災保険に入りました。公庫融資ではなく、質権設定もしていません。銀行が、新しく入った火災保険証券を送れと毎日職場に電話してきます。担当者が休みのときは、変わりの別の銀行員が電話してきます。どれ位続くと嫌がらせになるのでしょう。それとも、証券を送らない私が悪いのでしょうか。でも、職場に毎日では業務に支障が出ます。ちなみにローンはもうすぐ完済します。

  • 借金完済後、借用書を返してもらえません。

    金融業者の借金を完済した際に取り交わした借用書の返却を求めたところ 「当社では申込書を保管する決まりなので返却できない」と断られました。 契約続行の意志は無いから書類を返して、と食い下がりましたが、 社の決まりだからの一点張りだったので、とにかく完済確認と契約終了の証明書類を欲しいと告げたところ、 後日、解約の事には一切触れず、残高¥0円という領収書らしきものを送ってきました。 普通の返済ではなく、裁判所の調停(債務整理)による返済だったからでしょうか? 同様に完済した他社は、連絡後すぐに借用書原本を郵送してくれました。 借金が無い事を確認済みだとはいっても、顧客として登録されていることが不安です。

  • 完済時に

    以前兄が消費者金融に借金をしたところ、5件で300万程の借金を作ってしまい、返済出来なくなり、親が変わりに完済しました。 その時、金融業者に以後の貸付禁止を頼んだ所、一社以外は了解してくれました。 最近なんですが、完済後また借金を作っていたことが発覚しました。 ここ半年は私が給料を取り上げて、管理しているのですが、利息が高く、いっこうに元金がへらないので、私が持っている銀行系の安い金利のカードである程度支払い利息を安くしようかと考えています。 完済する時、消費者金融内で、貸付禁止の処置をしてもらう為にはどうきりだしたら、いいでしょうか? 母は以前それは出来ないと断られたそうなので、良いアドバイスがあればと思いまして・・・

  • 住金完済後の登記簿の訂正について

     20年前に住宅金融公庫の代理店である地方銀行から20年の期間で借りるとき 登記簿に抵当権の設定をしました  そして8年前に同じ銀行から増築部分について同様に住金から別途,10年の期間で抵当権を設定して借りました  つまり20年の返済は今回終わり,2年先にあとひとつの返済が完済します  さて質問ですが借入れの返済が済んだとき,抵当権の抹消は,こちらから 銀行に申し出てするものでしょうか,費用もこちらもちなんでしょうか? それと,最初の借入れは完済しているけれど,増築部分の借入れの返済が 完了する2年後に両方の抵当権の抹消を同時にしても,いいのでしょうか? どちらが,すべきなのか,どちらが登記の負担費用を払うべきなのか  ふたつの借入れについて別々に手続きしたほうがいいのか否か  よろしく お願いします