• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【車のバッテリー上がり】2台の車をバッテリーチャー)

車のバッテリー上がり:2台の車をバッテリーチャー

chachaboxxの回答

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.6

トラックのバッテリーは直列に繋がってます。 接続の順序は 動く車のエンジンをスタート 動かない車のプラス 動く車のプラス 動かない車のマイナス 動く車のマイナス 動く車のアクセルを少し踏んで 動かない車のエンジンをスタート 順序を間違えると、動く車のバッテリーも無くなる可能性があります。 VVF1.6くらいでは断面積不足です。 2芯線3本(計6本)を片極に使うくらいは必要です。 直列になっているバッテリーは、少し弱っているくらいなら24Vのチャージャーを直列バッテリーの両端(車に繋がってる側)につなげば予備充電できますが、かなり弱っていると、2つあるうちの弱い方のバッテリーに引きずられてうまく充電出来ないことがあるので、1つずつ充電するのが確実です。劣化が進んでいるバッテリーの性能改善にはパルス充電式のチャージャーが効果的です。 因みに、5秒間セルを廻したら、その分の電力を充電するのに5分程かかります。

関連するQ&A

  • バッテリ上がりの車をケーブルの手順で

    自車のバッテリ上がりの車を他車のバッテリをケーブルでつないでエンジンをかけるーという作業手順で、「ケーブルはプラス側からつなぐ云々」というのは、わかりましたが、その理由、短絡のところがうまく理解できていません。 つまり、こういうことでしょうか。 マイナス側を先につないだ場合、プラス側が手から滑って落ちた場合、 ボディアースのマイナスとプラスがくっついてショート。 これが正しいとした場合、どうしてバッテリが爆発するのでしょうか。 常識じゃんの質問かもしれませんが、いまいち、この部分の理解が自分でできていません。

  • バイクのバッテリー上がり

    KAWASAKIのGPZ1100に乗ってます。 今年の冬はいろいろあって乗ってなかったのが原因なのですが、 久々にエンジンを始動させようとしたのですが、エンジンが始動しません。 セルは回ってるのですが、回り方が弱くバッテリー上がりと判断してます。 車がバッテリー上がりを起こしたときにみたいに、他車からケーブルでつなげて、エンジンをかけようかと思ってます。 そこで質問です。 他にバイクを所有してないので、乗用車から配線してエンジンをかけようかと思います。 問題はないのでしょうか? 心配なのは、軽自動車と普通車(1800と3000CC)とRV(12V車2500CC)と比較的車が大きく、 車のバッテリー容量(発電量)が大きいので、バイクを壊しそうで心配です。 他にも注意点がありましたら教えてください。

  • トラックのバッテリーが上がり

    トラック4000CCジーゼル(24ボルト)のバッテリーが上がった時、普通乗用車2台分のバッテリを直列につないで24ボルトとしてつないで とりあえずトラックのエンジンを始動させたいと考えています まだやっていないのですがどんなものでしょうか? 12V車を12Vが助けることと同じ原理なんですが・・・

  • 24V(12V×2)車のバッテリー上がり

    先日、トラックに常備されている説明書を見ていたら、バッテリ上がりの時は「故障車の+からケーブルで救援車の+に繋ぎ、さらに同じ救援車の-からケーブルで救援車のシャシ等にアースする」と記載がありました。これで本当にOKなのでしょうか。これじゃ電気が流れないと思うのですが。見間違えだったのでしょうか。 自分は今まで12V車で一般的に行われているように双方の+と-(もちろん直列24Vとなるように、また故障車側-はシャシ等と考えてください)に繋げていました。

  • 車のバッテリ上がりについて

    5ヶ月ほど載っていない車のエンジンをかけようとしたらかかりませんでした。 2ヶ月ほど前は、セルがなんとかギリギリ回りエンジンがかかりました。 ところが、それから2ヶ月が過ぎでエンジンをかけようとしたらかからないので他の車とケーブルで 接続して、キーを回したら電気系統は点灯したのですが、セルが回りませんでした。 バッテリーが弱くてセルを回せないものと思ったので、充電器を購入して充電すれば回復すると思い 充電器を買いました。そして、充電をしました。 その時に説明書をよく読まなかったのです。 説明書には、バッテリーを外して充電するように書いてありました。 もし、車に乗せたまま充電するときはマイナス端子の接続を外してから充電するように書いてありました。 不注意なのですが、マイナス端子を外さないまま充電をしました。 およそ10分位充電をして、説明書を読んでいるときにマイナス端子を外すことに気付いて あわてて充電を止めて、マイナス端子の接続を外して再度説明書どおりの充電の仕方をしました。 バッテリーは2個搭載しているディーゼル車ですが、一個のバッテリーは無事に充電できました。 ところが、もう一個のバッテリーはどうやらバッテリー自体がもうダメになったようで充電はできま せんでした。 並列の接続だから、バッテリー一個でも同じくらいの電流が流れるものと思いキーを回したので すが、電気系統の点灯すらしませんでした。 おかしいなと思い、別の車とケーブルで接続して再度キーを回しても電気系統の点灯もしません でした。 バッテリーの充電をするまえは、別の車とケーブルで接続したときは電気系統の点灯をしたのに 電気系統も点灯しなくなってしまったということは、もしかして間違った充電の仕方をしたので 電気系統を壊してしまったのかと心配になりました。 どなたか、この状態がどういう状態なのか予測が立つ方がおりましたらアドバイスお願いいたします。 もし、電気系統が壊れたとすればどこが壊れたと考えられるのでしょう。 ヒューズを確認してみましたが、ヒューズはとんでいませんでした。 よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 車のバッテリー上がり

    こんばんは 今日夕方、車のエンジンをかけようとしたらかからなくて…。メーターのランプも全くつかず、すぐにディーラーを呼び、ディーラーの車と自分の車のバッテリーをブースターケーブルでつなぎ、エンジンはかかるようになりました。 気になるのは、バッテリー上がりは、先月からこれで3回目なのです。 先月上旬にバッテリーを新品に交換した一週間後に旅先でバッテリーが上がりJAFを呼び、それから1ヶ月後の今日再びバッテリーが上がったという状況です。 ディーラー曰く「発電機がいかれているか、カーナビや室内灯など電気を使う箇所に大量の電気が流れてバッテリーが上がったか」と。 新品のバッテリーをつかたにもかかわらず、何回もバッテリー上がりを起こすのはなぜでしょうか?詳しい方、ご教示よろしくお願いします。 ちなみに、車はカローラセダンで、平成11年式です。最近車を使ったのは、約20日前です。

  • 車のバッテリー上がり時の充電について

    車のバッテリーが上がった時のブースターケーブルを使用した時の充電方法について質問があります。 ブースターケーブルを使用して充電する場合、バッテリー上がり車の+端子と救援車の+端子、救援車の―端子とバッッテリー上がり車のエンジンブロック等の金属部分に接続するかと思います。 これって、バッテリー同士を並列に接続しているということですよね? つまり、容量の違う電池を並列に接続していることと同じですよね? そこで質問なんですが、どうしてこの並列回路でバッテリーが充電できるのかが、いまいち理解できません。                  バッテリー上がり側      ---------+  ― ---------     │                               │     │                               │     │                               │      ---------+  ― ---------                                           救援車側  上記のような抵抗が無い回路になると思うのですが、救援車側の+から電流が流れ、バッテリー上がり側を通って、-に戻ってくる。  その時にバッテリー上がり側のバッテリーに電気が流れるから充電されるということですか?  いろいろと調べているのですが、理論的(電気回路的)に理解をしたいと思っています。    よろしくお願いします。              

  • 12Vバッテリーの「2直列2並列接続」について

    12Vバッテリーの「2直列2並列接続」について、今回お聞きします。 直列、並列については、経験済みなのですが、 「2直列2並列接続」については、未経験なので、念のため、 事故がないようにしたく、投稿しました。 なお、2直列2並列接続に使用したいと考えているバッテリーは、 まだ購入はしていないのですが、AC Delco (ACデルコ) 社製の ディープサイクルバッテリー M31MFで、新品を4個一緒に購入して 、使おうかと考えています。 まず、一応私のソーラー発電環境について書いて見ます。 500Wで、ソーラー発電をしています。 パネルは、250Wものを2枚並列にして、 バッテリーは車用の12Vバッテリーを2個直列にして 、並列接続は、直列接続より危険だと言う事で、この接続方法を 採用しています。 コントローラーは、24Vシステムで、最大パネル入力が100Vに対応 しているタイプです。 コントローラーとバッテリー間、バッテリー同士のケーブル、 またインバーターとバッテリー間のケーブルも、5.5SQを使用してい ます。引き続き、ケーブル線については利用可能かと思います。 ※将来、現在使用しているバッテリーをM31MFに置き換え、かつ 2直列2並列接続にしようかと考えています。 長くなってしまいましたが、ここから本題に入らせて下さい。 まったく私の勝手な解釈で、「2直列2並列接続」について、以下の ように書いてみました。画像も参考として添付してみます。 間違っていましたら、訂正をお願いしたく思います。 もし出来れば、はずす手順も教えて頂ければ幸いです。 手数をおかけします。 C : チャージコントローラー BT1 : Cのプラス端子とつながるバッテリー BT2 : BT1と直列を形成するバッテリー BT3 : BT4と直列を形成するバッテリー BT4 : Cのマイナス端子とつながるバッテリー まず、ケーブルをCの(+)、(-)とつないでおきます。 ここでは、まだBT1(+)とBT4(-)は、ケーブルで、Cの(+)、(-)と はつないでおかない。 C(+) - C(-) - ここから、先がよく分からないのですが、BT1とBT2間の直列、BT3と BT4の直列を、完全な形ではなくとも、まず完成させておいた方が良 いのでしょうか? C(+) - BT1(+) BT1とBT2の接続 BT1(-) - BT2(+) BT2(-)には、この時点では、ケーブル線がまだつながっていない。 BT3とBT4の接続 BT3(-) - BT4(+) プラス側の並列接続を、ここで完成させる。 BT1(+)とBT3(+)にケーブル線をつなぐ 次に、マイナス側の BT2(-) - BT4(-)並列接続を、ここで完成させる。 最後に、 BT4(-)とC(-) 間をつなぐ。 と言ったように書いてみました。これで、間違っていないでしょうか? それとも、別な方法があって、そちらの方が正しいのでしょうか? 並列を先に行って、直列接続を後にやる方法が安全なのでしょうが? 正直なところ、未経験なので不安です。

  • バッテリー上がり

    バッテリー上がりの対処法なのですが、 一般的にブーストケーブルでつないでエンジンをかけますが、 他車の+と故障者の+・他車の-とエンジンのボルトですよね。 何故+はバッテリーどうしで、-はバッテリーとエンジンなのでしょうか? お願いします。

  • バッテリー上がりになりそうでしょうか?

    1300cc 普通乗用車FFで バッテリー 55B24ですが  電圧が9.5Vしかないと 車屋さんに言われました。 セルモーターは普通に回ります。 特に大きな電力使うものは付けてません。 夏場すぎると バッテリー上がりになりそうでしょうか?