• 締切済み

目隠しアクリル板のボルト穴付近の亀裂の補修方法

お世話になります。 5年ほど前に屋外通路の目隠し板として、添付写真(左側)の通り、鋼製フレームにアクリル板(厚さ1mmのアクリルサンデー板)をボルト締めによって設置しました。 最近、添付写真(右側)のとおり、ボルト用の穴周辺に亀裂が数か所発生しています。 この亀裂は、おそらく強風や暑さ等によりアクリル板が変形しその結果発生したものと考えています。 ついては、次のことについて教えて下さい。 1)亀裂が発生しているボルト穴付近のアクリル板の補強方法(今後、強風や暑さでも亀裂が発生しないようにするため) 2)まだ亀裂が発生していない目隠し用アクリル板の補強方法

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6401/19037)
回答No.4

金属とアクリルの膨張率の違いによるひび割れは きつく締め付けても解決しません。分割した幅の狭い物を並べると割れないでしょう。アクリルの接着剤は塩化メチレンです。注射器で隙間に流し込みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2604/6016)
回答No.3

樹脂系は年数が経つと硬化するようです。屋外だと紫外線の影響もあるでしょう。 特にボルトで締め付けた部分は圧力で亀裂が発生するようです。 1) 亀裂を覆う大きさのアクリル板をアクリル用接着材で貼り付ける。 (ボルトを通す穴をあける必要がありますね。) http://www.acrysunday.co.jp/products/article/index.html https://www.cemedine.co.jp/architecture/products/all/possealspeed.html 2) ・大き目のワッシャーで締め付け圧を分散。 (金属板で周囲を覆いボルトで固定) ・ワッシャー+ゴムワッシャーを利用。 ・スペーサーを利用しボルト締めの圧力を軽減。 https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110300234350/?KWSearch=%e3%83%9c%e3%83%ab%e3%83%88%20%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b5&searchFlow=results2products https://www.monotaro.com/s/q-%83%7B%83%8B%83g%20%83X%83y%81%5B%83T%81%5B/?utm_source=Overture&utm_medium=cpc&utm_campaign=880162_6447539440&utm_content=76677045746&utm_term=b_377872959973_x_aud-895561435364:kwd-299744162350&ef_id=XiWA2QAAAbLJZ6x_:20200304220224:s

noname#244860
質問者

お礼

okok456様 大変詳しくご回答いただき、ありがとうございます。 教えていただいた方法を検討させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.2

アクリル板を重ねて接着補強、ボルト取り付け穴を大きく余裕をみて ゴム製丸ワッシャーを重ねて固定 丸ワッシャー(EPDMゴム) https://www.monotaro.com/g/00428121/?t.q=%83%7B%83%8B%83g%20%83S%83%80%20%83%8F%83b%83V%83%83%81%5B

noname#244860
質問者

お礼

koujikuu 様 詳しくご回答いただき、ありがとうございます。 大変参考になりました。 検討させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

幅広のアルミ板でアクリル板を押さえる。 縦横ぐるりと押さえる。

noname#244860
質問者

お礼

meitoku様 早々にご回答いただき、ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アクリル板にひび割れが・・・

    アルポリとアクリルの2つの板を重ねて穴をあけて、自作の写真額を作っているのですが、電動ドリルで穴をあける際にアクリル板の方にひび割れが出来てしまいます。 アルポリの下にアクリル板を重ねてやっているのがいけないのでしょうか?最後の穴が貫通するときに、激しく揺れるのでその時にひびが入っているのかな?とも思うのですが、どなたかひび割れをしない方法を教えて下さい。 穴があいた場所にはねじと言うかビスみたいなので固定するつもりなのですが、ひびがあるとせっかくの写真が台無しになってしまうので困っています。 アルポリとアクリル板の大きさはだいたい 縦:71.5cm×横:92.5cmくらいの大きな板になります。 参考になるサイトでも何でも良いので、よろしくお願いします。

  • ドリルで穴を開けやすいプラスチックの板を探しています。

    単1電池用の電池BOXをプラスチックの板に穴を開け、ボルトで固定したいと思います。 先日アクリル板を購入し、ドリルで穴を開けたところヒビが入ったり、割れたりしてしまいました。 アクリル板に代わる下記の条件を満たすボードを教えていただけませんでしょうか? 1.絶縁性がある 2.重さが軽い 3.安価である 4.ある程度強度がある。(単1電池BOX6個固定し電池を入れる。) 5.加工しやすい、穴をきれいに空けられる。 6.水にぬれても腐らない(木材は腐るので×) 7.入手しやすい(ホームセンターなどで販売している)

  • 5mmほどの木板とアクリル板に穴を開ける場合

    5mm厚さの木板とアクリル板に、直径5mmの穴を開けたいと思っています。 DIYは初めてなのですが、電動ドリルと、何をそろえればいいのでしょうか? 電動ドリルも、それほど高機能でなくてもよいのですが、「こういったものは不便だから 気をつけて」というものがあったら教えてください。 また、ドリル先端につける部品は、木材でもアクリルでも、同じものでいいのでしょうか? 5mmの直径を開けるためには、5mm用のドリルというものがあるのでしょうか? 開けたあと、アクリルのピンをさしこんで、いわゆる額(木板が後ろ側で、写真を入れて、ガラスがわりにアクリルを乗せて、その3つをピンで固定する形)にしたいのですが、5mmのピンを入れる余裕をもたせるためには6mmの穴をあけたほうがいいのでしょうか?それともそれだとピンが緩むおそれがあったりして、やはり5mmの穴がベストなのでしょうか? お手数ですがよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 勾配屋根の亀裂補修について

    お世話になります。 4階建てビル(鉄骨造、ALC。築約26年)の屋根の一部が、勾配屋根になっています。 その屋根には、写真(上)のとおり、砂のようなものが付いた板(長さ23cm程度)のもが貼り付けてあります。 その一部は、写真(下)のとおり、亀裂が入ったり、角が欠けているところもあります。 現状では、漏水は認められていません。 そこで、下記の事項について、教えていただきたいと存じます。 (1)貼り付けれている材料の一般の名称。 (2)亀裂や欠けている部分について、どのような補修をすればよいか。    例えば、ひび割れシールなどのような充填剤を自分で塗ればよいのでしょうか。    あるいは、他の適当な補修方法がありますでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 天井裏の鋼製下地にべニア板を取り付ける方法

    お世話になります。 【A】先日、「鋼製下地の天井ボードに引掛シーリングを設置する方法」について質問しました。 https://okwave.jp/qa/q10036846.html そのご回答の一つである、 ---------------------------------------------------------- 少し大きめの厚み12ミリのべニア板を鋼製下地に、 専用のビスで取り付けて、 べニア板にひっかけシーリングを取り付ける。 ---------------------------------------------------------- ことを行おうと思っています。 【B】天井ボードに開いている穴から見える鋼製下地を手で触った処、 鋼製下地の断面形状はコの字で上向きになっています。 (添付のイメージ図) 【C】この鋼製下地にべニアを固定する具体的な方法として、添付のイメージ図のように、 (a) 天井ボードを、べニア板(厚さ 12mm)の大きさの穴を開ける。 (b) ベニヤ板の中央部分(鋼製下地との接続部)より少し離れた処に、  丸型フル引掛シーリングに接続する電線コードが通せる穴を開けておく。 (c) べニア板を鋼製下地に固定する(3カ所程度)。  固定には、「専用のビス」(?)を使用する。 (d) その後、丸型フル引掛シーリングに電線ケーブルを接続し、  ベニア板に木ネジで固定する。  (丸型フル引掛シーリングの中心が、鋼製下地より1cmほど離れた  処にくるように設置) 【D】上記方法について次のことを教えて下さい。 (1)べニア板を鋼製下地に固定する時に使用する「専用のビス」は、    例えば、「八幡ねじ 軽天ねじフレキ」(径3.5mm、長さ32mm)」でいいのでしょうか?   https://yhtnetshop.yht.jp/shopdetail/000000023341/001005005001/page1/recommend/    あるいは、より適切な「ビス」があるでしょうか?    または、接続の「金具」があるのでしょうか? (2)ベニア板に、丸型フル引掛シーリング(480g)やLEDライト(500g程度)を設置、ぶら下げるのですが、    上記のような軽天ネジによる固定で、落下することはないのでしょうか? (3)LEDライトを設置した後、鋼製下地にビスで取り付けたべニア板は、    鋼製下地の延長方向と直角方向に揺れることがあるでしょうか?    (丸型フル引掛シーリングの中心が、鋼製下地より1cmほど離れた処にくるように設置)    もし、揺れる場合、揺れないようにする方法があるでしょうか?   (4)鋼製下地に軽天ネジを打込む時、手締めで大丈夫でしょうか?    (電動ドライバーを使用せず) (5)上記作業において、他に留意すべきことがあるでしょうか? ご回答をお願いします。

  • アクリル板などで使う金具を探しています。

    3mm厚程度のアクリル板2枚に紙を挟んで額縁の様に使用するのですが、その際に使用する金具を探しています。 希望としては写真に写っている物と同じものが購入したいのですが、 同じ物でなくても同程度の物でも構いません。 穴の経などは、取り付けの際に加工するので、同じぐらいのサイズであれば構いません。 ちなみに、手元にあるこののサイズは(ノギスが無いので定規で測ったので正確では無いですが) 直径11.5mm 間隔は5mm 軸の径は6mm でした。 大手のメーカーであれば、メーカー名と型番など、通信販売のWebサイトと品番、 もしくは、取扱店など御教え頂ければ幸いです。

  • 狭い隙間横の柱のサビ除去と塗装の方法

    お世話になります。 屋外廊下の鋼製柱(添付写真の左側)の側面の一部が錆びています。 (時々、錆びた鉄色の水が垂れることから、錆びていることがわかります) このサビを除去し防水塗料を塗りたいのですが、 この鋼製柱と横の目隠しの鋼板(写真の右側)の隙間が、3~4mm程度しかないため、通常の工具ではサビの箇所に届きません。 ついては、この鋼製柱の側面のサビを取除くとともに、防水塗料を塗る方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ビンディングペダルに使う硬いボルトの入手方法とは?

    自転車のペダルと靴を繋げるクリートを靴底につけるボルトが、歩くたびに削れるのでチタン製のものにするなどして削れにくくしたいです。 使用クリート VISTA MAGIC X http://www.zetatrading.jp/product/vista.html シマノクリートのネジと似てますが、 付属のネジは12mm~12.5mmくらいの長さでした 次のようなものが欲しいのですが、長さが足りません。 http://www.cb-asahi.co.jp/item/62/47/item100000004762.html できれば添付写真のネジのように、頭が平べったいものが良いです。 ねじ穴は六角のものが良いです。 御教授お待ちしております。

  • 外壁、駐車場のコンクリート補修方法を教えてください

    施工1年未満の外溝にいくつか傷が発生しました。 1)駐車場コンクリート部分(床面)に太目の釘が打たれて 穴と亀裂が入っています。(土台に鉄筋は入っています) 2)外壁の破損で、土留め上部の角にL字型のプラスチック部品が乗せられて、その上にコンクリートを盛られて「角」の成形がされていたようなのですが(説明が下手ですみません)、その部分が一部壊れて露出 3)塗装してある外壁の一部が剥落して、また一部はがれて浮いているところがある。塗料はおそらくアクリル系だと思うのですが 詳しくは分かりません。 事故系なので保険会社から補修費用が出ます おそらく問題の箇所だけを部分的に補修すると思いますが 一度乾いたコンクリートが再び接着するものでしょうか? 剥がれた外壁塗装は部分的に塗るだけでがきれいに戻るのでしょうか? どのように治すがよいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 鋼製下地の天井ボードに引掛シーリングを設置する方法

    お世話になります。 1)狭いキッチンの古い天井照明器具(18w蛍光灯2本)をLED照明器具(引っ掛けシーリング使用)に変えるために、古い天井照明器具を外した処、「直付け」でした。 また、以前、他の機器設置の際に開けたと思われる穴が空いていました。 2)電線が出ている穴付近のボードの下地を機器でチェックしましたが、野縁(木板)はみつかりません。   一方、添付写真の通り、2つの穴の奧に鋼製下地(プレート)がありました。   これらのうち、電線が出ている穴付近の「裏に鋼製下地があるボード」に  引っ掛けシーリングを設置したいと考えています。 3)ついては、電線が出ている穴付近の「裏に鋼製下地があるボード」に「引っ掛けシーリング」を設置する方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

プリンターEP50V印刷出来ない
このQ&Aのポイント
  • パソコン上では自動給紙として印刷することとなっているが、プリンター上では手差し印刷となりエラーが出て印刷出来ない状態です。
  • EP50Vプリンターでの印刷ができず、エラーが発生しています。パソコンでは自動給紙の設定になっているにも関わらず、プリンターでは手差し印刷となってしまい、印刷ができません。
  • EPSON社製品であるEP50Vプリンターが印刷できない問題が発生しています。パソコン上では正常に印刷できる設定になっているのに、プリンター上では手差し印刷となりエラーが発生し、印刷ができない状態です。
回答を見る

専門家に質問してみよう