• 締切済み

同じ職場の友人が仕事を辞めました。

noname#255857の回答

noname#255857
noname#255857
回答No.1

友達はうつ病になってしまったのかな。 貴方が追い詰めると自殺するかもしれない。 貴方は上司に強い態度で臨み、仕事を頑張ればいい。 駄目だと思ったら、引き継ぎができるくらいの余力が 残ってる状態で退職届と医者の診断書を出せばいい。 鬱で仕事ができませんという診断書があれば会社は止めれん。 鬱の人に「社会人としての責任」とか求めてるあたり、 貴方は周りに鬱病の人が居なかったんだな。 知識がたりなさすぎる。

関連するQ&A

  • 仕事に行かない友人

    先月その場の勢いで仕事を辞めた友人に対してかなりモヤモヤしています。 友人は『勢いで辞めると言ってしまったが、本当は戻りたい。でも戻りにくい』と言っていて、友人が勤めていた職場の上司も友人には戻ってきて欲しいと毎日言っています(友人のいた職場は我が家の仕事に深く関係のある所なので、上司の方とも私は仲良しです) 友人には『続けるにしても、辞めるにしても、いつまでも結論を出さないで引き延ばしするのは良くないよ』と言って、友人も『そうだよね』と言っていたのですが、相変わらず職場には何も連絡せず、Facebookに今日は何をした、今日は何を食べた、そんな事ばかり載せています。 上司の方は友人の家に何回も話を聞きに出向き(職場と友人の家は高速で20分程かかる距離です)友人はその都度『悪い事したなぁ、早く答え出さなきゃな』と言っていたのですが……。 よほど切羽詰まっているのか、先日は『自殺したら保険金はおりるのか』とか『動悸がすごい』などとFacebookに載せていて、こんなに悩むなら早くキッパリと辞めてしまえばいいのに!と勝手ながらイライラしています。 そんな事を載せた数時間後には『旦那と〇〇に行った~。楽しかった』みたいな事を載せてるし……。 友人の旦那さんにも話したのですが、あまり効果無し。昨日、やんわりと柔らかに『早く結論だしなさい。皆に迷惑かけてるんだよ』的な事をメールしたのですが、返信は無し。Facebookはまた無駄に更新されていました(-"-;) ハッキリ言えば私は部外者なのでイライラモヤモヤする必要は全くなく、関わる必要も無いのですが、友人とはプライベートでも仲良しだし、仕事の時もいつもお世話様になっているし、友人からも上司の方からもこの件に関して相談され関わってしまったので、投げ出したとしても結論が出るまできっとモヤモヤしたままだと思うんです……(T_T) どうすれば友人にこの気持ちわかってもらえるでしょうか? 友人を怒らせる覚悟でハッキリ言ってしまった方が良いでしょうか?

  • 職場の友人に仕事を頼まれたのですが、その仕事には、

    職場の友人に仕事を頼まれたのですが、その仕事には、もう一手間加えなければいけなかった事があったらしく、私はそれに気付かず終わらせてしまい、きちんと終えたかの確認もしなかったため、他の人が迷惑を被ったそうです。 という旨を、仕事を頼んだ友人から指摘を受けました。 友人とは気心の知れた仲と思っていたので 「確認しなかった私も悪いけれど、一手間あるって事言ってくれてもよかったじゃない?」と言った所 「普通はそう言われなくても、確認するでしょ」 「(仕事を頼んだ時)忙しかったんだから言う暇がなかった」と 言うので再度「確認しなかったのは私も悪いけど、一手間あるって言ってくれてもいいんじゃ...」と私が言うか言わないかで、友人は怒ってしまったようでその場を去って行きました。 次の日も友人はまだ怒り収まらずで ちょうど私が通りかかったところでも、友人は私に気付かず 私の名前を出して他の人にも私の事を喋っていたのを聞いてしまいました。それからと言うものよそよそしく、冷たい態度です。 ショックでもあるし、気心の知れた人だと思っていたので また仲直りしたいのですがどうしたらいいでしょうか?

  • 友人と同じ職場は良い?悪い?

    仕事をしていない友人(たまに電話や食事をするくらい)から、職場で従業員を募集していたら教えて欲しいと言われてます。 私も友人と同じ職場で働く事は何の問題もありませんが、もしかしたら不利なことや気を使う事などもあるかもしれないと思います。 友人と同じ職場で働くという事は、良い物なのでしょうか?悪い物なのでしょうか?

  • 職場に行っても仕事がない

    やる仕事が無いんです。 去年の12月・今年の6月、そして昨日上司と話をしました。 出勤してきてもやる事が無い。 上司も半ば認めてます。 他部署の手伝いはしない。 今の仕事で何か見つけてく。 結局やることないじゃないかー! 今の部署は上司と二人きり。 互いに助け合ってやっていかなければならないはずなのに、 上司は自分の仕事で手いっぱいで私の方まで目が向かないみたいだ。 よく勉強すれといいますが机に本広げていれる雰囲気の職場ではありません。 まったくどうすれば私のこの仕事が無いストレスから開放されるのでようか?

  • 友人の職場について

    こんにちは。私は23歳の女性です。 大学時代の友人(23歳女性)の職場について相談です。 簡単にいうと、イジメられているそうです。 でも彼女(以下、A)は「自分が仕事ができないのも悪い」といっていて、実際職場が悪いのか彼女が悪いのか私にはわかりませんでした。 以下の内容で、みなさんに判断していただきたいです。 ・Aには直属の上司(30代女性)がいて、一番仕事ができるスーパー上司 ・社内もその上司に頼りきっていて、誰も逆らえない ・Aの部署で新人はAだけ。同期は同じ部署にいなく(別の部署や地方にはいる)、一番年の近い先輩で27歳 ・Aは電話の言葉遣いや、敬語の使い方などが苦手でよく注意されている ・仕事のミスも、同じ事を連発したり、上司に聞かず自分でやったりする ・上司に質問すると、「そんなこともわからないの?」や「ほんと常識ないよね」等と言われるため、怖くなり、なかなか聞く事ができない →聞けないのでまたミスをする。 ・Aが電話している時に、隣で上司が自分の悪口を言うので、そちらが気になってうまく電話対応できない →仕事に集中できないのでミスをする→ミスをするのでまた悪口を言われる ・とにかく上司が自分のことを悪く言い、周りで自分の噂をする。(思いこみではなく、聞こえるように言っている) ・部署内で、その上司しか持っていない難しい資格の試験があり、前もって「あんたは絶対受からないから」と言われる。 悔しいので猛勉強し試験に挑み、Aは見事一発合格をする。(新人の中でも一発合格したのは彼女だけ) →なのに誰からも何も言われる事もなく、悪口がやむ事もなかった ・Aは大学のとき、サークルで班長を務めたりみんなをまとめたりして人気者だった。明るくてオシャレで友達もたくさんいた ・反面、Aはよく人の陰口を言ったり、勝ち気でプライドが高いところがある。 ・今は仕事と上司がつらくて、食欲は落ち、オシャレも化粧もせず暗い雰囲気で会社にいっているらしい(私と遊ぶときは昔のままのオシャレな彼女です) ・会社にいく途中で吐き気と涙が止まらなくなり、トイレから出られずずっと泣いていたこともある ・別の先輩に相談すると、「みんなそうだった」「あの人には誰も逆らえないから、みんなあなたのことをわかっているけど助けられない。ごめんね」といわれた ・上司は「なまいきなので教える気がなくなる」と言っていたらしい Aがなまいきなエピソードとして、Aが試験に受かったので別の先輩(上司と一緒に悪口を言っている人)が問題集をAに借りたそうです。 その時Aは「頑張ってくださいね」と言ったのですが、それが「上から目線で生意気」と言っていたそうです。 もちろんAにはそんなつもりは全くなく、普段話さないのでなんと話したらよいかわからなかったが、 仲良くなるチャンスだと思って一生懸命資料を集めて嫌みな気持ちなく「頑張ってください」と言っただけということです。 最近は「あなたに本を貸してあげる」と上司にいわれ、「どんな本ですか」と聞いたら「コミュニケーションの本」と言われたそうです。(まだ貸してもらってないそうですが・・・) 確かに聞いていると、何度も同じミスをするのは彼女が悪いし、嫌みを言われても上司に聞かなければいけないと思います。 それはAも自分が悪いと言っています。 ですが、入社当初からそのような状態で、悪口もエスカレートしていく中で今更質問ができないという彼女の気持ちもわかります。 私の職場は少人数の研究室で会社とは違うので、そういう上司はいないのでわかりません。 ただ私も同じミスを何度もしてしまったりするのですが、そのことを責める人は誰もいませんでした。 私がAに「そんなところ辞めなよ、Aにはたくさん魅力があるのにもったいないよ」というと 「でもそう言ってくれるのはあなただけ。周りはみんな続けろっていう。今は不況で転職も厳しいし、新人は誰でもつらいのが普通だって」と言いました。 確かに転職は厳しいし、どこでも最初はつらいと思います。 でも彼女の話を聞くと、どうも職場の雰囲気が最悪としか思えず、元気で明るくてオシャレで人気者だった彼女がそのように落ちていくのはとても悲しいです。 Aは確かにちょっと常識知らずなところがあり、言葉遣いもおかしいところがあります。 (例:「すっかり忘れてた~」→「てっきり忘れてた~」とか) ですが、それだけでそこまで嫌われるものでしょうか? まとまりのない長文になってしまいましたが、Aは辞めずに続けるべきでしょうか? また、Aが悪いのか、会社が悪いのか、できれば改善策などもあれば教えてください。 私の職場は“会社”とは違うので、彼女にうまくアドバイスできずに困っています。 宜しくお願いします。

  • 友人宅に電話したら親に居留守にされた!

    こないだ、友人の自宅に電話をかけたら、母親が出て、「○○さん、いらっしゃいますか?」と言ったら、「○○はいません」と言われた為、切った後、友人の携帯電話にかけて、居場所を聞いたら「今、自宅だよ」と言われたので、「今、さっきあんたの自宅に電話したら、母親に留守だと言われたよ。これどーゆーこと?」と問い詰めたら、「何で自宅にかけるねん!」と逆ギレされました。私は特にその友人の母親に不快感を与える様な行為をした覚えもありません。居留守を使われた事よりも、それを聞いた友人にフォローしたり、謝ったりするどころか、逆ギレされてしまった事に非常にショックを受けています。普通、自分の友人からかかってきた電話を親に居留守を使われたら、「ウチの親が迷惑をかけてすまなかった」と、謝るのが常識だと思います。そんな、友人の心無い態度に私もキレて、「もう、あんたの家には二度と電話せんわ!」と怒鳴ってやりました。頭に来て、携帯電話の短縮ダイヤルから友人の自宅の電話番号を消去してしまいました。あまりにもひどすぎると思いません?もし、その友人が携帯を手放す事になったら、完全に音信不通状態です。どうすれば良いのでしょうか?

  • 仕事を辞めさせてやると言われました。

    仕事を辞めさせてやると言われました。 旦那さんに離婚の意志を伝えると、連休明けに職場に電話して仕事を辞めさせてやると怒鳴られました。 そんな事をされたら困るし、離婚後の生活の糧である仕事を奪う権利はないはずだと言うと、とにかく職場に文句の電話をかけて居づらくして辞めさせてやると言われました。 職場でよくして下さっている方に相談すると、自分は部署が違うので力になりにくいので、私の採用を担当された上司だけには言っておいた方がいいとアドバイスを受けました。 その上司に電話をして、私に電話するように言って下さるそうです。 私は、その採用を担当して下さった上司の事を好きで、でも自分が既婚者なので伝えるつもりは全くなく、生きがいや仕事のやる気、人としての目標としてみるようにしていました。 職場では、私は今の仕事が大好きで頑張っていて、その憧れの上司も誉めて下さった事もありました。 プライベートな事はほとんど話さず、ましてや家庭がうまくいってない(8年前から別居状態です)事は誰も想像が付かないと思います。 今日その上司からもし電話がかかってきたら、一体どこまで話をしたらいいのか悩んでます。 詳しく話して気持ち的に仕事がやりにくくなるのは嫌だし、その上司にあまり知られたくない思いもあります。 ただ、旦那さんからもし変な電話がかかってきたら、対応して下さるのはその上司の方になると思います。 どうしたらいいのか分かりません。 客観的にみてアドバイスを下さい。

  • 仕事の悩みです。

    仕事でかなりストレスがあり体にも症状が出てしまっているという事で以前相談させてもらったものです。その後、精神課にも通っています。先生は辞めてもいいんだよ、上司に辞めるつもりで、今の状態を相談してみたら?と言われ、安定剤とうつ病の薬をもらってなんとか、上司に話す事ができました。こんな状態では続けられないので辞めさせてほしい。と伝えました。でも辞めてほしくないらしく、私の仕事のし易いようにするから少し様子を見てそれでも駄目なら・・・という事になりました。以前より少しはよくなりましたが、やはり体調は万全ではありません。上司は辞めさせないように必死でフォローしてくれますが、上司もいない時などもあり私のし易いようにといってもなかなか難しい所はあります。私は今仕事を一人分出来ない状態にあります。フォローしてもらわないといけない状態です。そんな子を置いておくより、ちゃんと一人でできる子を雇った方が良いと思うんですが・・・私はもう会社に行く事自体が憂鬱な状態なので辞めたいです。必死でフォローしてるでまた話をするのが言いづらいです。なぜこんな私をひきとめるのでしょうか?精神的に辛いとまで訴えてそれでもフォローするからといってやめさせてくれない事なんてよくある事なんでしょうか?なんだか会社の考えがよくわかりません。

  • 前の職場の人からの連絡

    以前に勤めていた職場の上司から、ときどき連絡が来ます。 内容的には私のことを気にかけているような内容です。 (今はなに(仕事)をしているのか、など) 普通であればあり難いことなのかもしれませんが、自分的にはこの連絡が重荷になっています。 職場にいた時は、その上司に時々相談に乗ってもらうこともあったり、我が子(娘)のように?可愛がってくれました。 しかし職場を離れた今、その職場で関わりのあった一切の人間からの連絡を取りたくないという気持ちになっています。 とにかく自分の事は放っておいてほしいし、詮索されたくないのです。 ただ、以前にお世話になった人であるという事もあり、無下に対処することが出来ずにいます。 こんな時は、どう対処したら良いのでしょうか。 きっぱりと「連絡はもうしてこないで」などと言うと、熱くなりやすい人なので何を言ってくるか分かりません。 今までは連絡が来たら、やんわりと「今に精一杯なので・・・(だから放っておいてほしい)」と言ってきましたが、この感じを続けていったら自然に関係は消失していくでしょうか。 最近は、「また連絡がきたらどうしよう」と考えると動悸がしてきます・・・。 皆さんなら、どうするかアドバイスをお願いします。 ※男女問わずにアドバイスをいただきたいですが、特に女性の方からだと嬉しいです。

  • 職場の友人?について

    職場の先輩ですが、学年がひとつ下で近く割と仲良くしていました。 けれど、プライベートな事を喋ってみると 旦那様がいるのに、職場の人と浮気してたりで、仕事中にその彼と 電話したり、かかってきたり、私たちがいない間には休憩室にまで 連れ込んでいるようです。 浮気の件について告白されたときに、よくないよと言うと きっぱり辞めると言っていましたが、まだ自分から連絡を とっているようです。 逆にこそこそされて、あまり良い感じがしません。 一時旦那にばれそうになり、3人で話し合おうみたくなったとき 浮気相手に相談したら、慰謝料とられるかもしれないから 隠し通してくれみたいな事も言われたらしく、私は完全に 遊ばれていると感じるのですが・・・。 私自身、そのような人は信用できないし、 浮気相手も変な人なので、できれば付き合いを避けたいと思うのですが 私たちの部署は女の子が3人しかいないので気まずいです。 どのような気持ちで接すればよいでしょうか?

専門家に質問してみよう