• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お節介の線引き)

お節介の線引きとは?助けるべきか考えるポイントを解説

このQ&Aのポイント
  • 仕事や交遊関係で、困ってる人に手を貸すことはよいことですが、その後にお節介だったかどうか悩むこともあります。相手が助かったかどうか、お節介だったかどうかを判断するポイントについて解説します。
  • 人助けは良いことですが、あまりにもお節介な行動は相手に負担を掛けることになります。自分がやった行動が本当によかったのか判断するためには、相手の反応や助けが本当に必要だったかどうかを考える必要があります。
  • 相手に助けを求めることができない人もいれば、助かったと言えない人もいます。お節介にならないためには、相手の言動や表情を読み取って適切な行動をすることが大切です。

みんなの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20105/39854)
回答No.4

今の貴方の感覚がとても大事なんだと思う。 一番(実は)面倒臭いのは・・・ 自分は相手に良い事をしようとしている、 そんな私の行動やサポートが負担になる筈なんて無い! そう「思い込んで」しまっている人。 自分の中の良かれ≒相手にとっても良かれ。 相手の事を考えて行動しているんだから、 それが相手に迷惑や余計なお世話になる筈なんて無い! そう「思い込んで」しまっている人。 そういう人って、 得てして自分「が」その人の力になりたい! 自分度合いが強くなり過ぎて、 本来支える(助ける)筈の相手を置き去りにしがち。 一生懸命何かをしてあげたいと動いているつもりが、 気付いたら個人プレーになっている場合もある。 貴方は今悩んでいるじゃない? 今悩めているなら、 仮に誰かの力になりたい(何かしてあげたい) そう思った時でも・・・ 貴方は少し立ち止まって考えているんだと思う。 もし立ち止まる時間や間、 それが少し取れていないと思うなら、 それをもう少し増やしてみるのは大事かもしれない。 貴方の言葉を借りるなら、 「直ぐ」に手を貸してしまう。 直ぐが求められる時もあれば、 直ぐは必ずしも必要ない場合もある。 善は急げの場合もあれば、 急いだら却って相手のペース&スペースを乱す。 そういう場合もある。 だからこそ、 決め付けずに目の前の1人1人(一つ一つ) その相手や事象の個別性に丁寧に向き合う事が大事。 丁寧に向き合おうと思えば、 直ぐに行動ありきで相手の方に動く事はしない(出来ない) 貴方なりに感じた上で、 力になりたいと思えば申し出れば良い。 その素直な気持ちの芽を摘んでしまうのも勿体無い。 ただ・・・ 仮に力になるとしても、 それはあくまで貴方が「出来る範囲」である事が大事。 どうしても力になりたい気持ちが強過ぎて、 それを「頑張ろう」としてしまう人がいる。 それって嬉しい反面、 やや支える相手の望む許容を越えてしまう場合もある。 困っている人以上に興奮して動いてしまったり。 本来支えて貰って有難い筈なのに、 頑張って力になろうとするその人(の熱)がやや遠く感じたり。 肝心な相手を置き去りにしない事が大事。 その為には、 あくまで「出来る範囲」の対応が大事になる。 出来る範囲なら、 支える側も大きく自分を変えずに済む。 支えて貰う側も、 相手が何かを大きく変える事無く、 出来る範囲で寄り添って貰えている、 その普段の延長上の姿に安心出来る。 過剰な負担感や負債感を感じる事無く、 素直に有難いと思いながら支えを受け止めていける。 これからも、 難しいな~と感じていく事が大事。 変に法則性を作らない事が大事。 それぞれの個別性に向き合えるアプローチ、 その大切さが理解出来ている限り、 貴方はこれからも人の力になっていける。 大切にしていけると良いよね☆

mo_co09
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 肯定的なご回答を頂けて、なんだか安心しました。 できる範囲… 仰る通りですね。読んでいて、しっくりきました。 良いヒントをありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e-toshi54
  • ベストアンサー率22% (728/3265)
回答No.3

そう思って躊躇したり心理的負担になるような行為は止めておいたらどうでしょうか。誰にも「ほっておいてくれた方がいいのに」と思うことはあります。 疑いようのない行動のみを行動規範とするのは決して悪いことではないと思います。

mo_co09
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分でもそう思うのですが、質問文のような状況を前にすると、考える前に動いてしまいます。 そのせいで、後から『余計だったかな…?』って思い返します。 これが自分の押し付けなら、相手にも申し訳ないので、一旦は考えるように努力してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

相手が喜ぶか喜ばないか。

mo_co09
質問者

お礼

なるほど。 感情的な部分ですか。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1805/6918)
回答No.1

>相手にとって手助けになれたか、余計なお節介だったか、何で判断しますか? >人に助けてと言えずに一人で抱える人もいるし、「助かったよ、ありがとう」と社交辞令で言う人もいるし、難しく思います。 本当にその人の手助けになったかは、その人にしか分りませんが、 内容によっては、その本人がそうは思わなくても、端から見て、 あなたのやったことが、その人のためになることもあります。 時には、お節介も必要なときもあります。 まあ、こう言ったケースでは、普段からの付き合いがあり、相手を よく知っているからできるのでしょうね。 そういった人がお礼を言えば、社交辞令かどうかは直ぐに分ると思います。 つまり、身近な人には同じ内容でも「お節介」ではないかもしれません。 そうでない人は「お節介」と感じるかもしれませんね。

mo_co09
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰る通り、その人との距離感でも変わってきますね。 気付きませんでした。 時にお節介も必要という考え方もなかったので、とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お節介?親切?困っている人を助ける判断基準とは?

    困っている人を目にすると親切にして手助けしようか、それとも余計なお節介なので控えたほうがいいのか、判断に迷うことがあります。 その見極めはみなさんどうしていますか?

  • 世話好き(おせっかい?)の娘・・・

    もうすぐ三歳になる娘に(兄弟なし)に手を焼いています。とにかく自分と同い年位の子の世話を焼きたがるんです。姓名判断で「他人の面倒をよくみる」という画数にしたのですが、それが当たりすぎたのかどうかはわかりませんが、靴を無理やり履かそうとしたり、ごはんを口に運んだり・・・それだけ聞くと可愛らしいと思われるとしれませんが、相手が嫌がって泣いてもやりたがるんです。毎日のように「人のことはかまいなさんな!」と叱るんですが、一向に治りません。周りの大人は大きくなったらお手伝いいっぱいしてくれるよと言うのですが、あまりのおせっかいにイライラしてしまいます。その子のママにも気を使いますし・・・こんなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どのように対処すればよいのでしょうか?

  • おせっかいな父親にうんざり

    おせっかいな父親(60歳)がいやです。 ちょっと相談したり、悩んでいると自分が関わろうとしてきていろいろ手を出したり、口を出したり・・。 家族以外でもおせっかいを焼きたがります。相手がどんなに拒否しても世話を焼きがたりなぜ嫌がられているかわかっていません。 せっかく俺が力になってやってるのにと、言っています。 私が母親になって、育児に困ってると自分の母親に話していたのに、それを聞いていたのか、自分が孫の父親になった気になって孫に怒鳴りつけたり、躾と称して叩いたり・・。 父親の年の離れた父親の姉(80歳近い)に相談していたり。(いつも昔から相談相手)そして私が父親の姉から叱れます。 今度はこっそり自分の母親に相談していたのに自分が頼りにされていないのに怒ったり。 父親じゃないんだから育児に口を出さないでと、言うと俺は部外者じゃないからこれからも口を出す、手を出す、ようなことを言いました。 なにかあったら詮索してきます。 これから私も仕事を始めなければならないので実家の親も頼りにしなければなりません。 ただ、おせっかいな父親が私達親を無視していろいろやってしまうのが不安なのです。 親切にやっているのにと言い、止めてもやろうとします。 こういう人の対処方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社交辞令はキライ…

    社交辞令って、使っていい場合と、使っていい相手に対してだけ必要な気がしますが、どう思われますか? 例えば、初対面の人とか明らかに仕事上のあいさつがわりに言ってるな~と分かる人もいますよね。それはある程度必要かと私も思います。 でもいつも私が悩むのは、ある程度仲良くなった相手からの言葉です。要するに、社交辞令とは判断がつきにくい場合です。 数ヶ月前、「今度ぜひ食事しましょう!」と言われ、相手の仕事が一段落したらということで、連絡待ちでした。が、あまりの連絡のなさ(2ヶ月くらい)に、あ~、社交辞令だったのかとようやく気付き、落ち込んでます。ずっと楽しみでいたのに、裏切られた気分で最悪です。もう何を信じていいのか、分からなくなります。自分だったら、本気で思っているときしか言わないので…。そして、相手が私に社交辞令を使ったということに対してショックでした。 本当にバカです。昔から社交辞令を本気にして傷つくことが多く、最近見分けもつくようになったと思っていた矢先に、今度は社交辞令じゃないと判断した相手の言葉までが社交辞令だったなんて…。いい大人なのに、まだ社交辞令くらい見分けられないのかと、自分で自分をバカ扱いにでもしないと、とうていやりきれません。 社交辞令を社交辞令に感じさせない相手がすごいのか、私がバカなのか。相手に期待したぶん、気持ちがおさまらず質問してみました。 社交辞令だったら言わないでほしい、と思うのは、大人として、社会人として、考えが甘いんでしょうか。 もういっそのこと、人の言葉は一ミリも信じないほうが傷つかずにすむから、そうしようかと思っています。

  • 悩まない人に悩むのはお節介?

    人種が違うと割り切れれば良いのですが、 教育や仕事そして法律も「強制」である事は伺われますし、 その様な事も踏まえた上で 「私はこう思う、それ以外の事は知らないし 関係ないし 認めない」という感覚の人の方が単純明快で解り易く、彼等の様な感覚ならば悩む事も無いという事に成るのでしょうか?    その様な人にとって「カウンセリング」等不必要であると思いますし、自分が思う事だけ成し遂げれば、周りからどう思われても良い、 自分に才能があるからついて来る人が居る(それもありますが)と その様な感覚なのでしょうか?  私は才能も無いので、ある程度義理や相手の気持ちも組んでという風に考えますが、その様な人は自分にとって目障りだから注意をする、自分はその為に邁進する、相手の気持ちなど知る必要はない、 相手が自分が目指す処に立っていないと認めない、相手が困ろうが 知らないという風に成るのでしょうか?  その様な感覚ならば生きて行くのも楽に成るのでしょうか?  私はその人を自分も少し縁があり、世話に成った事もあるので、  相手の気持ちも考え寄り添う事も思いましたが、お節介と云う事に  なるのでしょうか?  

  • 人の本音をみぬくには?社交辞令など

    世の中には社交辞令てきなことってありますよね? わたしは、相手が社交辞令で物をいってきたとしても真に受けてしまう性格なのです。まあ、社交辞令だろうなっておもうときもあるのですが。 どっちかっていうと真に受けがちです。 相手が、本音でいっている言葉なのか?それとも社交辞令なのかをみぬくコツなんてありますでしょうか? 人の心なんてみぬかないほうがいいかもですが、なんとなくみぬいてみたいなとおもいまして。 過去に社交辞令を真に受けて喜んでショックを受けるなんてことがあったりしたもので^^;

  • 何故社交辞令を言うんでしょうか?

    皆さんの質問とそれに対する回答を読んでいると 社交辞令という言葉が度々出てきます 特に男性が社交辞令をよく使っているみたいですが 何故ハッキリ断らないのかなぁと思ってしまいます 相手を傷付けたくないからなんでしょうか? 私ならハッキリ断るし断られたいです 男性も社交辞令的に断られたいんでしょうか? 今まで知り合ったり付き合った人からも社交辞令を使われた記憶がないんですが 気付かなかっただけで男性はよく使うんですかね? あまり仲良くない女友達に社交辞令をよく使われますが(笑) 社交辞令をよく使う方の心理がしりたいのでよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 社交辞令の見分けがつきません。

    現在大学生なのですが、周りに社交辞令を言う人が沢山いて大体は見分けがつくのですが、たまにかなり紛らわしい人がいて対応に困ります。例えば遊ぶ日まで相手の方から決めてくれたのにその後ぱったりと連絡が来なくなり、前日などにこちらから連絡し直すと断られるパターンなどです。相手は社交辞令くらい分かれよと思ってるかもしれませんが、紛らわしい社交辞令って逆に関係悪化させませんか?私は相手に真に受けられてもいい社交辞令しか言わないので複雑なパターンは全く見分けがつきません。見分けるいい方法があったら教えて下さい(>_<)

  • 彼氏の愚痴・弱音

    こんにちは。 今付き合っている彼氏のことなのですが、二人で居るとき仕事の愚痴や弱音をはいてくるようになりました。嫌いな上司の話とか、「○○やってショックやった~」とか我慢されるよりはずっといいのですが、よく本で、男の人は悩むと空にこもってそっとしておいてほしい・・・とか、アドバイスされるとプライドが傷つく・・・とか、正直愚痴や弱音をはかれたとき、どう答えていいかわかりません。女の子の場合は共感したりしたらスッキリしてくれますが、男の人はどういう風に接すればいいですか?そして、あまり男の人は人に弱音をはきたがらないっと何かの本に書いてあったのですが、私はよくいろんな男の人から愚痴をききます。。。そういう人をひきよせるだけなのかもしれませんが、。。毎回受け答えに困ってしまうのでアドバイスをお願いいたします。 私も悩んでいることはあるのですが、そういう彼氏を見ていると私がしっかりしとかないと、、、っと思ったり、負担にさせてしまうのが嫌で話せなくなってしまいます。。。やっぱり、愚痴や弱音をはいているときは私は気丈で明るくいたほうが、彼氏は気が楽ですか?ご回答よろしくお願いします。

  • 社交辞令が大嫌い!!!

     私は社交辞令が大嫌いです。その気もないのに、「遊びに来てください」とか言われると、本当にムカつきます。以前、京都の人に「おいでやす」「ぶぶ漬けでも・・・」とか言われたとき、「それって社交辞令ですか?その気がないなら、そんなこと言わないでくださいね!ムカつくから!!!」と言ったら、相手はびっくりしていました。  私は挨拶状などでも、「遊びに来てください。(これは社交辞令ではありません。本当に来てね!」と書きます。みなさんは社交辞令って使いますか?私はなぜ使うのか意味不明です。

2〜3カ月の賃貸滞在について
このQ&Aのポイント
  • 海外在住者が2〜3カ月の賃貸滞在方法について相談。
  • 滞在中ほとんどの時間を家の中で過ごすため、広い物件を希望。
  • 不動産屋さんへの相談や友人のアパート借りる方法を検討中。
回答を見る