• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:道路の移動はありますか?)

道路の移動はある?市役所との約束を破られた畑の境界問題

yuki_n_yの回答

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.5

リンク先よく見ましたが、一部重なり読めない所も だいぶ前からの様ですが 道に関して 古い道が家の敷地に被っているような Aさんのミスで、何とかならないかとお偉いさんに頼んだのでは それで市はこちらを(新道)使ってくれとの打診ではないかと推測します それで旧が市道として登記されていれば、新に登記変更(皆さんが言っておられる事を用途) 旧が登記されていないので、代替えとして登記出来ないのでは または、畑との境界が決定しないから、出来ない事と思います 畑の境界については、よく調べる必要が有ります 道との絡みで有れば、市の手配の測量会社が行い確認印、確認できなければ確認押印しなくても良いです、一生双方の言い分の位置で農地の測量が出来ません ある程度把握するために法務局から公図と測量図(無いかも、古い物が出て来ることも)をとり三角スケールで実測 杭を市役所に行くと貰える事が不思議ですね 勝手にドンドン打てます 色々な問題も有る様ですが、まずは自身で納得する事が一番と思います 少し古い写真ですが、国土地理院地図1974から1978頃の様子です 別件 支線柱の有る所は、農地として認められないと思います 何か悩まれている事と同じ回答になっているような

ify620
質問者

お礼

>杭を市役所に行くと貰える事が不思議ですね 勝手にドンドン打てます そうなんです。 現場に来るお巡りさんは、真摯(刑事係長を除いて)に対応してくれるので、記録にしています。

ify620
質問者

補足

>Aさんのミスで、何とかならないかとお偉いさんに頼んだのでは… そうでは無くて、Aさんと建設課長が結託して行ったのです。 (家屋の中に侵入する部分の図面は忘れられていたのです。) 人づてに土地家屋調査士に見て貰って、市役所担当者「一生のうち有るか無いかの大失態」という解説を戴きました。 なんと、その土地家屋調査士の会社で測量したので、以来、作業員が出てきて境界を云々したので、益々取り返しがつかなくなったのです。

関連するQ&A

  • 道路境界杭について

    市道認定された道路に面している土地があるのですが道路との境界の杭が見当たりません。宅地ではなく畑として利用している土地で、今回フェンスを設置するので境界をはっきりさせたいと思っています。 公図などで杭の位置を測りだして探したのですが見つかりませんでした。 この場合、自分で測量をして(測量士などに依頼)杭を設置するのでしょうか? それとも役所が測量をして杭を設置するのでしょうか? 杭を設置する際は役所と立ち会って設置することになると思うのですが、どちらが測量(手間をかけて)をするのか分かりません。 自分で測量するなら費用も掛かりますし、市道なので本来役所が杭を設置するような気もするのですがはっきり分からないので分かる方、教えて下さい。 役所に相談はしたのですがどうも曖昧で、こちで測量をしなければならないような説明でした。

  • 道路の境界ついて教えてください。

     私の野菜畑と狭い道路(昔の馬入れ?)の境界について教えてください。 境界には杭(正式に測量したもの)があります。 車の通りは多くありませんが、狭い道のため車輪が境界杭を超えて私の畑の中を通って畑土が固くなってしまい困っています。 車輪が畑に入らないように境界の内側(畑側)に杭を考えています。杭はしっかりした物で簡単に取れないものがいいと思います。当然車は通りにくくなります。 自分の畑に杭を作るので問題ないと思いますが、  もしこの杭を抜かれてしまった時、何かペナルティを課す事出来ますか。 知識のある方教えて下さい。  どんなところへ相談すればいいですか。    お願いします。

  • 道路との境界

    未舗装の道路の幅2.5mということで土地を買ったのですが、道路の向かい側の土地の人から、向かい側の土地の境界はここだと主張してきて、道路を掘ると境界の杭が出てきました。 私の土地と向かいの土地の境界で道幅を測ると1.3mしかありません。 重要説明書には道幅2.5mと書いてありますが、土地の測量図には道幅の測定まではしてありませんでした。 私が買った土地自体は測量してあるので間違いはないと思っていたのですが、向かい側の境界杭も信用できそうです。 向かいの人からは、昔からある杭なので、後から測定して杭を打った私の境界杭が間違っていると主張しています。 もともと、道が狭かったのかもしれませんが、解決できず平行線をたどってしまいそうです。 もし、土地が減った場合は不動産屋から減った分は補償してもらえるものでしょうか? 減ってしまうと車を縦置きに1台分をおけるようにして、家を建てたのに車もおけなくなってしまい困っています。

  • 境界線の杭について

    どなたか 詳しい方が居ましたら よろしく お願いします このたび 相続が発生しまた 相続すべき土地(畑)の現状を 確認に行くと境界線の杭が無くなっていました ちょうど隣接地のAさんが農作業に来ていましたので 確認をしたところ畑を耕しているうちに 無くなってしまったと言うのです 数年前に土地の一部を市道路を作るということで 役所に売った時に 隣接地の方立会いのもとに何本もの杭を 打ったのですが、その時の杭が一本も無いのです (相続する土地は地Aさんの土地を挟むように 左右に在ります)また、どう見ても境界線を越えて 作物を作っているようです つまり、相続すべき二つの畑どちら側も Aさんの土地に隣接していて 二つの畑どちらも杭が一本も無いのです 当方は、畑は作っていませんので何時から 杭が無くなっていたのかも確認が取れない状態です 被相続人も急に亡くなったもので何も聞いておらず 境界線の確認も出来ない状態です また、Aさん宅の増築の際も 隣接地の境界を越えて(道路部分)  建物を建ててしまったと Aさんのご近所の方に聞きました 相続物件の測量図(道路を作った時の物) が手元にありますが このままの状態にしていても大丈夫でしょうか? 杭の復元をする場合には 20万以上の金額が かかると測量士さんに言われましたが この場合 Aさんに費用を請求できるのでしょうか? 一筋なわでは いかない相手だとは思いますが 出来れば 事を荒立てずに済ませたいと思っています 何方か よいアドバイスをお願いします

  • 役所の所有地との境界

    役所の所有地との境界 30年近く前に某役所が所有していた土地を2筆に分筆し、その1筆を買いました。 分筆測量した地籍測量図でもって市長と契約書を交わし買いました。境界確定書はありませんが 杭の位置が示されている地籍測量図です。 最近、残りの1筆をそこの借地人が買うというということで土地所有者某市役所がウチに境界確定 を求めてきました。ウチと関係するのは3点です。 1点は、平成13年に地籍測量図通りに、市役所、ウチ、A家で立会して確認書を作成しましたが、 今回正確な位置があると市役所が言うので異動し、Aさんが確認書を作り直しました。 他2点は市役所とウチと2者で立会をして、市役所の承諾書にウチがハンコを押しました。 市役所なので位置は全面信頼し、 相手の手元を見ると現況測量図と書いてありました。 ただ、承諾書はお互い手元に証拠が残せるものと思っていたのが違いまして、戸惑っています。 「官は境界確認書というのは作れない、承諾書は市役所のみが保有、コピー不可。」 だそうで、 市役所側の測量会社も居て官の受注だけの会社だそうですが「確認書?知らない。 官民間では作らない。民民だけ。」と。 しかし承諾書の閲覧は市役所へ行けば出来るそうなのでハンコを押しましたが良く考えると 双方持つべき。位置も書面で示してもらうべきでした。 たとえば今回のケースではウチはもう1筆の借地人がじきに土地を買い取るので民民の境界となります。手元に境界確認書はあった方が良いです。 この部分はウチで費用を持たないと確認書は作成できそうもないので負担になるからです。 「ここが個人所有地になる前に市役所とやっておいた方が良いと思うんですよね。」とも言われ 急ぎましたが、手元に置けない承諾書では将来いつまで通用するか疑問です。 考えると杭の異動もしてしまいましたがここは 上記、平成13年に確定させた点でしたが、この5月にAさんが建物建築中に抜いてしまい、 市役所の測量会社がウチに「お宅の杭が抜かれてますよ。」と言って来たのです。(ウチからは塀で見え ない。)ずっと杭を抜いてて黙っていたAさんに私も腹を立て、もめてAさんに杭の復元を求めました。 そしてAさんの費用で元どおりに復元する事になりました。 が、当日、元通りにするつもりで立会したら市役所が位置を異動したいと物言いを付けてきたので す。 皆驚きましたが、急きょ数分話し合い市役所の言う事なのでその通りに しました。Aさんには実害が無い場所ですがウチはブロック塀が2cmはみ出す形になりました。 地籍測量図の境界を外側にして塀を作ってましたので今後位置異動です。 今日市役所にその異動の根拠の説明を詳しく聞きたく電話したら 「市役所の測量会社が立会前にお宅の塀に異動位置をペンキで印してました。Aさん側に通知してる。 説明は充分した。」 突然言われてみんな数分で相談したのです。 AさんとAさん側の土地家屋調査士さんとは説明は無かったと確認しあってたので、 それを告げるとやっと黙りましたが、嘘を強気で主張された時は怖く今までのやりとりも 不信だけになりました。 ハンコは自分の責です。が、市役所の応対を考えるとおかしい事ばかり。 「一度契約書を交わしたものをあとから文句言われては困る。」 「説明聞きたいならあなたでは無理なのでプロを依頼してその人から話しをしてきて欲しい。」 「希望なら書面を送ろうと思いましたが、全部を破棄にします。 何も無くなりますから見せられません。 私は境界の確認もしなくて良いと思うんですよ。これで良いでしょう。」でした。 素人に説明は難しいでしょうが、プロを依頼すると費用がかかります。 「文句言うなら説明でなく全てを破棄にするから良いでしょう。」も 平成13年確定点に戻すにはこれも復元で費用がかかるんです。 「せっかく書面を送ろうと思ったけどやめます。」については、コピーは渡せないきまりだったはず なのにどうしたんですか?という感じです。 1年以内に市役所は冒頭の借地人と売買をするそうですが、買い手は境界確認はあまり求めてない ようです。しかし逆に今度はこちらで認印取るのも難しいかもしれません。 杭を異動してしまったので私も今までのように地籍測量図を主張できなくなり、これから困ってます。 市長の捺印入りの図面から数値が変化したのですから その根拠の説明や、変化後の図面のコピーをもらいたいです。 承諾書は双方で持つべきです。 との思いでしたが、全てやり直しになりました。 善後策に困っています。

  • 境界認知確認について

    今回私達が購入した土地Aの南側隣が空き地Bで、業者が持ってます(私達の買った土地の売主は個人でこの業者ではありません)。 尚私達の土地も隣の土地も、西側に位置指定道路と接道しており、それぞれ持分が4分の1です。  今度そのBを持っている業者が、区画を改めて、再度割ることになり、私達の土地Aとの境界は全く変わらないのにもかかわらず、AとBとの境界と、例の位置指定道路に接どうしている部分(Bと西側の道路のあいだ)の境界認知確認のはんこが欲しいと、測量会社から連絡がありました(もちろん現地立会い確認の末)。 AとBの間は私達が買う前に前の持ち主から認知の印鑑をすでにもらっていますが、Bの区画が改められるので新しい持ち主である私達からのはんこが欲しいと言うのですが、そんなものですか(境界の位置が変わらないのに)? Bと道路との接道部分だけだったら、この道路に、私達の持分があるからといわれるとしょうがないのかなと思ったりするのですが、なぜAとBの間も必要なのでしょう???  測量士の人が言うにはかってに隣の業者が杭を打ち変えたりする心配などないし、私達の土地の測量図がすでに登記されているので、勝手な増減などありえないと…。さらにもし私達がこれを拒むと、登記関係の役所から連絡がきてその理由を聞かれたりするとか。 もともとすでに公図というか測量図が登記されているなら、なんでわざわざ持ち主同士で確認が必要なのかわからないし、境界線って、ものすごく大変なことなので、こんなに軽軽しく自分たちだけで印鑑押して済むというのがとても怖いのですが。

  • 法務局の公図と市役所の公図に詳しい方!

    市役所建設課の職員が立会に持ってくる「公図」と法務局から有料(500円)で交付してくれる図面が形状からして(三角形と四角形!)明らかに違います。 市役所では: ・(市役所の)公図は正しい。 ・法務局の公図が正しいから、市役所の図面は見せない。 (見せると言いながら、準備ができていないと言う。) ・測量会社が作ったからそちらに聞け。(現課長) ・寄付して楽になりましょう。(集団暴行の後、無条件寄付を要求=市長室に呼ばれて) 測量会社では: ・図面は全て市役所に提出してこちらにはない。 ・市役所の思し召しに逆らえない(社長)。 ・土地家屋調査士の資格は会社として持っている。(現場に来る測量士) 法務局窓口では: ・境界の決定は、図面と境界標と合意書が揃って成立する。 市道を新設しても登記せず、もとの道路も曖昧で、私を沈黙させるために集団暴行したり、道路工事を部分的に棚上げして、無条件寄付を要求しています。 市長は、図面(現場の状況)が変わっても登記しないで独自の図面で境界決定を迫ることができるのでしょうか? また、合法なのでしょうか? つまり、市役所は土地を買収したり道路を移動(法務局では新設と用途廃止だという)しても、登記する義務(期限)は無いのでしょうか? 市長の傍若無人な道路行政に対抗できる機関や法律がありましたら教えてください。

  • 錯誤登記 登記錯誤 の解決方法は?

     大変困っています。 実際にこのようなケースを処理された方、教えてください。<(_ _)>売買では有りません。 三枚の公図が有ります。 (イ図):土地改良後の地図で県出張所でも筆界と境界がはっきりしています。 (ロ図):古くからの公図(準ずる絵図)で、宅地の公図です。 (ハ図):は(イ図)の東側の公図で一枚になって言います。   不可解なのは、(イ図)の水田に接している筈の畑が新設された道路(17メートル)の東側に置かれて、更に説明会では、東の宅地内に存在するような測量図を示されました。 (ハ図)の右側の細い線は朱道を示します。  私の素人考えでは、(ハ図)の畑を無視して道路を新設して、登記をした。 (ロ図)の宅地に隣接する私の畑の境界が決まらずに何度も市役所から呼び出されても、結局役所は決められません。   法務局の窓口では、「錯誤登記?登記錯誤?」で市長の印が有れば簡単に訂正できると言いました。 市役所では「警察が判断すること。」:総務部長。警察がやれと言えばやる」:担当課長。 「地区長(市役所の特別職の臨時職員)を通して言って来い。」と言います。 地区長は、「無条件寄付以外に相手にしない。地区行事の参加を自粛しろ。」と言います。   (市役所との良好な関係を壊したくない。)がその理由の様です。 (ハ図)の畑を新設道路に組み入れて、筆界と境界を一致させるための良い方法を教えて ください。  困っている理由:   (ロ図)の宅地の北側に私の畑が有るのですが、宅地等が変形されて、私の畑の中に測量の目安の杭が打たれたのです。   「公図ではここが境界になる。」市役所御用の測量士に告げられて、調べていくうちに上記の事実がわかりました。仮杭は撤去されましたが、公図がゆがめられていることがわかりました。  お願い:  弁護士に相談は、「金銭的に無理があります」ので、また、「争いに馴染まない(訴訟で勝っても相手から賠償を取りにくいので貴方の損)」と言われますので遠慮させて頂きます。  削除対象にならないように注意しています。  私の大きな負担にならない(相手から訴訟費用くらいはとれる)ケースも視野に考えています。

  • 2項道路の中心って?

    検討中の中古住宅があります。 土地の北側が42条2項道路に接道しているのですが、土地の境界を示す地杭は 道路の中心から50cmズレた位置にあり、建物から地杭までは2.5mあります。 不動産屋は、「セットバックしすぎですね」と言っていますが、本当にそうなのでしょうか? セットバックしすぎであれば、将来立て直す場合に50cm広く使えると認識しています。 しかし、道路の中心が土地の境界とは限らないとも思います。 確認する為に、役所の道路課?に行ってきたのですが、42条2項道路は私有地なので 市は関与できませんと言われました。どこに行くと正確に確認できるのでしょうか?

  • 境界の杭について

    境界の杭について教えてください。 官民境界はできていて、隣地同士で境界も確定しました。 それで測量士さんに杭を打ってもらったのですが、杭の位置が官地側になっておりました。 そもそも、官地側(道路)に杭を打ってもいいのでしょうか。 もし打っていいとすれば、公の許可はいるのでしょうか? お願いいたします。

専門家に質問してみよう