• ベストアンサー

なにか有意義な目標がほしいです

kaitara1の回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8951)
回答No.7

仕事を丁寧にやるというのはどうでしょうか。

noname#243542
質問者

お礼

ありがとうございます。 今の仕事を丁寧に…ですね。 ミスを起こさない方法について考えていたところです。

関連するQ&A

  • 失業中の有意義な時間の使い方教えてください

    失業中の有意義な時間の使い方教えてください 失業して転職活動中です。 同じ転職中の方は転職活動以外の時間はどうやって過ごしていますか? 私は資格の勉強をしたり、ゲームしたりしています。 みなさんが実践している有意義な時間の使い方があれば教えてください。 自分は求人をみて合うものがなかった日はどうやって過ごそうか悩んでいます。

  • 回答者さんの仕事することの意義、理由を教えて下さい

    今就職について悩んでいるのですが今働いていることで最も大事にしていることや意義、理由を教えて下さい。 正直自分は仕事は人生においてとても大事なものだと考えています。なので就職、仕事に対する考えを大事にしていると思っています。ただやりがいのある仕事程割に合わないのではないか?結局安定や待遇の良さといったやりがいとは別の意義を持った方がいいのかな・・・と最近思ってしまいます。 基本的には食べていくため、お金を稼ぐことですがそれ以外に仕事に求めること、大事にしていることがあれば教えて下さい。またない人も率直にないと答えてくれてかまいません。また自分に対するアドバイスがあれば教えてもらいたいです。簡単な質問ですが回答の程よろしくお願いします。

  • 歴史を勉強する意義や意味について

    学校で今年度歴史や古典を勉強したのですが、何のために勉強する必要があったのか全くわかりません。 文系の仕事でも、それらの知識が必要な仕事ならばわかるのですが、世の中そうでない仕事の方が多いように思えてしまいます。 実際、バリバリの理系で自動車関係で最前線で研究してきた人が、二~三年の間、文系の人達に交じって本社の企画系の仕事を担当してる人もいます。 結局、文系の人でも何のために歴史を勉強したのかわからない人が多いのではないかと思います。 学校の教師なんか特に、歴史や古典が好きで専攻したが働く先がなくて教師になった人も少なからずいると思います。 本当に教師になりたかったら学芸大などが王道ですよね? つまるところ、自分達の趣味に「学問」という肩書きをつけて正当化してるようにしか思えません。 同じ過ちを繰り返さないためなら、固有名詞は必要ないように思います。 どなたか、歴史や古典を勉強する意義や意味を教えてください。よろしくお願いします。

  • ソーシャルワーカーになる前に有意義な職種

    こんにちは。 患者さんを支える仕事がしたく、 病院でのソーシャルワーカーの仕事に興味を持っています。 現在、社会人で、 ソーシャルワーカーになるとしたら、 受験資格が取れるよう指定の大学に通わないとなりません。 今自分が、高校生であったら、ここまで悩まないのですが、 既に社会人ですので、入学後に 「あれ?違った」 「やりたい事は、あちらの職種・資格だった」とならない様に、 病院などの医療業界で、何か仕事をして、環境に触れ、 仕事を見極めたいと思っています。 求人で見るのは、 ・医療事務(受付やお会計) ・カルテ管理 ・看護師さんの助手 ・研究室の事務 ・病棟の事務   …などです。 医療事務、カルテ管理は、 経験や資格が無いと応募不可な求人が多く、応募出来なそうです。 そこで質問なのですが… 病院でソーシャルワーカーになるのであれば、 「この仕事をすると勉強になるという職種」や、 ソーシャルワーカーにならないとしても、 「この仕事で経験を積むと良い/経験すべき職種」 「人が増えて欲しいと思っている職種(医師・看護師以外)」 「こういう事に目を向けて勉強すると良い」 「いや、患者さんを支えるのはソーシャルワーカーではありません」 or 「 ソーシャルワーカーも支える仕事です」  …などが、 ありましたら、教えて頂ければと思います。 恐らく、一概に回答出来ない質問かもしれませんが、 何でもお教え頂けると、有難いです。 (題名の「有意義」と言う言葉に語弊がありましたら、すみません。  仕事に、意義の有無はなく、どの仕事も大事だと思いますが、  当てはまる言葉が見つからなく、  「仕事をする為に必要な事、経験したら良い/すべき仕事」などの意味で  暫定的に「有意義」とさせて頂きました。) 宜しくお願い致します。

  • 工務店の存在意義

    カテ違いだったらすいません。 私の友人のおじいちゃんが工務店を営んでいます。 友人の弟が(中2)跡継ぎだそうです。(まだ予定なのですが) 思ったのですが、工務店の存在意義って何ですか? 確かに、何の仕事でもまとめる会社は存在するのですが 工務店を営むなら大工の勉強をするべきでは? 技術者としての勉強を怠ってはいい経営はできないような気がしますが。 友人が言うには、経営する人はその勉強をしたほうがいいそうです。 確かに、建築士とは違いますから分かる気がしますが・・・ 大工さんを雇って結局工務店の社長さんは何をするのでしょうか?

  • 1ヶ月間有意義に過ごしたい。

    6月末で仕事を辞めました。 9月半ばまたは10月からは仕事を開始しようと思います。 7月から今日までは旅行に行ったり、毎日DVDばかり観てウダウダ過ごしています。 仕事再開までのあと1ヶ月強、今後これ程の時間が取れることはなさそうなので、 なにか有意義な生活を送りたいと思いますが、なにをしていいのかわかりません。 思いついたのは、以下くらいです。 ・部屋の模様替え ・趣味のゴルフ練習&ラウンド ・スポーツジム、フィットネス通い ・資格取得のための勉強 でも、いまいちしっくりきません。 あなたなら何をしますか?おススメとかありますか?

  • やりたいこと・目標がわかりません

    29歳・女性です、総合職で働いています。 今の仕事が自分に合っているとは思いません。 というか、自分のやりたいことや「こうなりたい」といった目標がないから、仕事も何もかも 自分のやり方というか方針が定まらず、ふらふらしている状態です。 どのようにしたら、自分のやりたいことや目標が見つかるのでしょうか? 例えば「結婚して主婦になりたい」「出世したい」「起業したい」「海外でずっと働きたい」といった 最終目標が見つかりません。 こればかりは「何が幸せか」の問題なので、自分で探すしかないことは分かっていますが、 これまで何をやってみても本気でつきすすめたいことがありませんでした。 私が何事も挫折しやすいだけでしょうか・・もしくは妥協できない性格からか、とにかく何かを捨てる覚悟を決めるほど情熱をかけられるものがありません。 ひとまず目の前の仕事に精一杯取り組んできましたが、結局自分はどうしたいのか?がないので 方針がぶれてしまい、人の意見に左右されがちでうまく進められません。 海外が好きで英語はその中でも勉強をこれまで続けてこられましたが、 TOEICの点数だけで、やっぱり中途半端だと思います。 出世するために、どんなに仕事でつらいことがあっても頑張ってる人や、 結婚するために、仕事は早く切り上げて婚活に励んでいる人がうらやましいです。 どうしたら、人生の目標を定めてそこにまっすぐ進めるようになれるでしょうか? 何かを捨てる覚悟を決められるほどの、目標との出会いはどうしたら得られますか?

  • 目標がなくて悩んでいます

    25歳、女性、現在病院で一般事務で働いています。事務といっても臨時採用で主に雑用をやっています。 病院で働いていることもあり、周りは資格を生かして働いている方ばかりでとてもうらやましく思っています。そして、目標もないままに働いている自分が惨めで辛く、このままではいけないと思うようになりました。 そこで、以前から興味があった社会保険労務士に挑戦してみようかと思っています。しかし、掲示板などを見ると転職にも有利ではなく逆に疎まれる可能性もあるという意見を見ました。そのような意見を見ると、勉強する気も一気にうせて考え込んでしまいます。 自分がこの先どうしたいかもわからないです。以前の会社で人事総務の仕事をしていて、とてもやりがいを感じたため、漠然と社労士の資格をとってまた人事総務の仕事ができたらな、とは思っています。 ですが、資格を取ったからといって別に何か有利になるわけじゃないなら。。。と思う自分もいます。 どのように考えればいいでしょうか?悩んでしまいます。 駄文ですみません。読んでくださりありがとうございました。

  • 自分の存在意義

    仕事、プライベートって何かと器用にやらないとうまくいかないですよね。 器用にすることは簡単なことではないですよね、簡単なら誰でもできていると思いますし。 生きていると何かしら良い事もうまくいかないこともあり、それが人生なんだと言われればそれまでですが、悩むことの取捨選択が大変ですよね。 自分または人の存在意義って何なんでしょうか?

  • 明確な目標がなく、つまらない日々を送っています

    大学一年の男です。大学に入る前は、受験という明確な目標のために頑張れたため、毎日が充実していました。しかし、いざ大学に入ってみると、目標がなくなってしまい、張り合いがない毎日を過ごしています。周りの友達が資格などのために勉強しているのを見ると、「このままではダメだ、何かしなくては」と思うのですが、まだなりたい職業もはっきりと決まっていないし、とりたい資格も見つかっていないため、結局、動き出すことができません。夢があればそれに向かって必死に努力できるのですが、自分の性格上、目標がないと行動を起こせないのでまだ何もやれていない状態です(大学の授業のための勉強はやらされてる感があって、それなりにやることしかできません)。 目標を見つけるにはどうすればいいのでしょうか?すごく漠然としてる質問なので、どんなアドバイスでも構いません。どなたか返答よろしくお願いします。