• ベストアンサー

透明水彩画の主線・・

f_Tadasの回答

  • f_Tadas
  • ベストアンサー率44% (83/186)
回答No.2

こんばんわ 色鉛筆か耐水性のカラーインク(ホルベインは確か耐水性)のセピアとかつかってました。 黒だとちょっときついので… #1の方のおすすめの証券用もよかったです(黒なのですが、ちょっと薄い目なので) 参考になれば幸いです

関連するQ&A

  • 水彩画の主線について

    水彩画の主線について こんにちは。 先日初めて水彩画を書いたんですが、主線が滲んでしまい台無しになってしまいました。 使用したインクは開明墨汁です。軸は丸ペンで書きました。 水彩画始めたばかりで何も分かりません。 滲まないインクでおすすめがあったら教えてください。よろしくお願いします!

  • 水彩画

    水彩絵の具のみ使用したら水彩画と呼ぶようですが、 鉛筆やペン等で下書きした後に水彩絵の具で色を付けていくことも 水彩画と呼んでいいのでしょうか?

  • 水彩画の裏面

    完成した水彩画の裏面になにか書き込んだりしますか? 自分は日付と画材等をメモしているのですが。

  • 水彩画について

    数年、趣味として水彩画を描いています。 油絵や油彩などと異なり色付け後にデッサンした 鉛筆跡が残りますが、これは作品的には問題はない のでしょうか? それとも鉛筆跡は、色付けによって見えないように消す べきなのでしょうか?

  • 透明水彩画について

    透明水彩を画材に使っていて、花や人物などのイラスト系を描かれている方の絵を、参考にしたいと思い、探しております。 皆さんのおすすめの透明水彩画家さまを、有名無名問いませんので、良かったら教えてください。

  • 透明水彩のピント合わせと 色鉛筆の質について

    透明水彩のピント合わせと 色鉛筆の質について お世話になります。 わたしは、アクリル画を主に描いているのですが、 野外に行くと、絵の具も乾きが早いアクリルは、 公共物を汚してしまった時に、 落ちが悪く、あまり外に出せずに居ます。 それで、野外用の水彩道具を揃えているので、 透明水彩を前提にアドバイスをお願いします。 ピント合わせですが、 色鉛筆でも、どの種類が良いでしょうか? 油性、水彩色鉛筆、 色々あっても良いのですが、 一番に揃えるべきは、どちらですか? なるべく柔らかな優しい表現を目指しています。 また、 ペン入れをするとすれば、 どんなインクが向いているのでしょうか? よろしくご指南くださいませ。

  • 色鉛筆画をやっている人に他の画材のプレゼントをしたいのですが。

    退職後、72色の色鉛筆を購入し描き始めた父に、誕生祝として他にもいろんな画材を・・・と思っております。 スケッチブックはプレゼントするつもりですが、他に油絵以外で手軽にできる画材を探しております。以前、ディアゴスティーニ?だったかに水彩画で画材が固形?で水で水彩画調になるもの(わかりずらくてすいません)とかあった気がします。そういうあまり汚れない画材とか手軽にできるオススメ画材、画法があれば教えてください。また名古屋周辺で画材がたくさんおいてあるお店をしって見える方は教えてください。

  • 色鉛筆水彩画をスキャンすると白く飛ぶ

    EP-803AW でスケッチブック(色鉛筆で書いた水彩画調)の絵をスキャンすると、白く飛んだような状態になります。水彩画の淡いところなどは白く飛び、色鉛筆線がはっきりしたところを中心にスキャンされます。もう少し暗くして取り込むと良いように思うのですが、どう設定したらよいでしょうか?ご教示頂けると有り難いです。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 水彩イラストについて

    私は今イラストレーターの夢を叶えるために 水彩のイラストを練習しています。 いつもは、 1、構図を考えながらシャーペンで下描きを描く。 2、イラスト用の細ペンで下描きをなぞる。 3、下描きを消す。 4、主線に太さをつける。 5、絵の具で塗り始める。 とやっているのですが、 主線を、細ペンで描くのではなくもっと薄いもので書き、目立たなくしたいです。 シャーペンで主線を描くと、汚くなってしまい、 細かく消すのが面倒なのですが、どのようにすれば綺麗な主線が描けますか? ちなみに、雑誌に投稿しているので、主に描く紙ははがきです。 あと、主線はシャーペンより色鉛筆を使った方が綺麗でしょうか? 色鉛筆で描く場合も教えて頂けるとありがたいです。 画像添付できず、すみません。

  • 水彩画の色を抜く方法について

    (1)一度塗った水彩画の色を抜くことを何と言いますか? (2)ペーパータオルをまだ濡れている水彩画の上に当てて、水彩絵の具を吸わせ、絵具の色を抜く技法を何と言いますか? どちらか一方でもお分かりになる方、どうぞ宜しくお願い申し上げます。