• 締切済み

クリスマスプレゼント

 先日ラジオにFAXで嘆きが届いていました。 ラジオでは回答しませんでした。どういう答え方があるでしょうか? 「母親がこどもにクリスマスプレゼントに工作用の粘土をプレゼントとして買っておいたそうです。子供は夜中2時ころ起きだして、包装を開けてみたら粘土だったので 投げ捨てて布団をかぶり泣いてたそうです。 母親も不憫に思い泣いたそうです。 そしてどうして毎年親を苦しませる こんな習慣があるのかと嘆いていたそうです。子供はゲーム機のようなものを 期待していたのでしょうが母親には応えられない事情でもあったかと思われます」

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 どういう答え方があるでしょうか?  もらったものはありがたくいただけ、と教える。  僕は、アメリカで子供を育てましたがキリスト教徒ではありませんので、何が欲しい?と聞き、予算の範囲で買え、子供に適当なものなら買い与えました。

really
質問者

お礼

合理的ですっきりした回答でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1268/3471)
回答No.2

海外の流儀に従えば、サンタのためにクッキーと牛乳を用意しなきゃなりません。 でも、日本でそれをやっている家庭はほぼないだろうと思います。 だったら、これがわが家の流儀だと、自分の家のクリスマスルールを作ればいいんじゃないでしょうか。 とある家庭では、子どもの好きなおもちゃではなく、子どもの好きなお菓子をプレゼントにするそうです。 いろんな方法を知ろうともせず、工夫もしない。 「嘆くくらいなら、考えましょう」 そう伝えるかもしれません。

really
質問者

お礼

サンタにお礼をする習慣は初めて聞きました。 嘆くくらいなら考える」はだいじですね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.1

そのお母様は、母親失格に近いですな。 日頃、シッカリ自身の子を観察しておいて、 プレゼントの選定に生かすスタンスが 正解ではないでしょうか。 お母様としては、 子どもを芸術家に育てたいのでしょうけれど、 日頃、自身の背中で導くのを怠っているとも 云えそうですな。 まぁ、しかし、彼女にしても、 Victim of Circumstances だったのかも しれませんしね。

really
質問者

お礼

確かに、日ごろしっかり観察するのが政界のようですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クリスマスプレゼントは2個が常識?

    娘へのクリスマスプレゼントを選んでいます。 妻はクリスマスプレゼントは サンタさん(親)と、親から渡すもので それが常識というですが、そうなのですか? 妻は子供のころ、 毎年クリスマスプレゼントを二つ貰っていたそうです。 私の感覚では え??? と思ったのですが、 世間一般的にはどうなのか気になりました。 皆様の意見をお聞かせください。

  • クリスマスプレゼントをどうしよう

    まだクリスマスまで3ヶ月ありますが、ご意見、アドバイスをいただきたいと思い投稿しました。 今年、国際結婚をしまして初めてクリスマスを主人の家族、親戚と過ごす予定です。主人の家族は毎年お互いに皆プレゼントをする習慣があります。今ざっと数えると総勢13名ほどです。私はまだ移住先の国で仕事の許可が下りていないため主人だけの収入で生活しています。正直、生活はいっぱいいっぱいです。新婚のため、家の物でまだまだ揃えたい物が沢山あります。ですので、少ないながらも少しずつ貯金して揃えている最中です。 ご相談は、プレゼントをどうするかということです。主人も私もプレゼントの習慣にはあまりいい気持ちはしません。本来のクリスマスの意味を超えて、今は物欲で溢れているというか、家族が一緒に過ごすということだけで十分ではないかと考えます。しかし、主人の家族の習慣はどうすることもできないので今からプレゼントを用意するのにどうしようかと頭を抱えています。主人は皆に経済的余裕がないので私達夫婦からは何もあげれないということを皆に前もって言えば、と言いますがあまりいい感じがしません。私は結婚前に貯金をしていたのでそのお金をプレゼント代に充てることも考えていますが。 高価なプレゼントは誰も期待はしていない事はわかっています。ですが、いただく物と同じぐらいの物は返したいというのも正直なところです。 そこまで高価でなく、さらに安っぽい物でもない何か良いプレゼントはないでしょうか。とても曖昧で申し訳ないです。私自身、あまり人様にあげれるような物は作れません。お菓子ぐらいでしょうか。でもお菓子はプレゼントにはならないと。 アドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 子供へのクリスマスプレゼントの渡し方について

    みなさんお知恵を貸してください。私は4歳と7歳の子供を持つ父親なんですが、毎年クリスマスプレゼントの渡し方で悩んでいます。枕元に置いておくだけではつまらないと思い今までは毎年イベント的なことをしてきました。例えば去年はサンタさんからの手紙を手作りして、宝探しのようなことをさせてプレゼントを渡したりなど・・・そこで今年のクリスマスなんですが、どうにもネタがつきてしまい面白そうなことが思いつきません。どなたか同じようなことをしている方がいましたら是非教えてほしいのです。ちなみに子供たち2人は今のところサンタさんをまっすぐに信じています。もう少し夢を見させてあげたいなぁ~と思っています。よろしくお願いします。

  • クリスマス&誕生日プレゼント

    私は中3なのですが、ここ数年、親からクリスマスや誕生日プレゼントをもらっていません。 私と6歳違う姉は、高3まで誕生日・クリスマスともに貰っていました。 両親は、私を嫌っていたりはしません。ですが、姉と比べてしまうとどうしても悲しくなってしまいます。 高校に入学すると、両親は姉や兄(4才違い)には自転車を買ってあげていました。ですが、私は姉のお下がりだそうです。私は、自分で言うのもなんですが兄よりも家の手伝いをしてるし、両親には誕生日プレゼントを毎年贈っています。経済的に厳しいのは分かっているので親には「プレゼント欲しい。」とは言えなく、いつも誕生日・クリスマスともに布団の中で泣いています。プレゼントが欲しかったら、やっぱり自分で言うしかないんでしょうか・・・。 もし自分で言うのであれば、さりげなく言う言い方を教えてください。

  • 至急お願いします!クリスマスプレゼント

    高校生の女子です。 私は大学生の方とお付き合いしているのですが、クリスマスプレゼントにドン・キホーテのアクセサリーを購入しました。 高校生ということもあり予算もそこまで用意できなく、また近場にいいお店がなかったのでドン・キホーテで済ませてしまったのですが、それって正直嬉しくないですかね?というより引きますか(>_<)? 包装もしてもらったのですがなんだかすごく子どもっぽい包装になってしまいました。 男女問わず、特に男性の方ご回答よろしくお願いします!

  • クリスマスプレゼントは何歳まで渡しますか?

    我が家には来年の春小学生になる息子がいます。 まだまだサンタさんがいることも信じていて、 今年も子どもからクリスマスプレゼントの要望があり 毎年私(母親)のほうで用意しています。 私の両親からもこちらからは特に要求してなかったのですが 送られてきました。主人の実家からはもらったことは ありません。 私の家族は子どものころから親が夢を持たせたいといって サンタクロースを信じさせるような工夫をずっとしていて、 (サンタさんから電話がかかってくるとか・・) 姉妹で小学校3~4年くらいまでは信じていたように思います。 その後も中学校くらいまでは 親からプレゼントを年に1回もらってました。 主人の家族は兄弟のせいか、両親もさっぱりしていて クリスマスは最初から年に1回プレゼントをもらえる日、 という位置づけだったようで特にサンタさんから、という設定の経験は なかったようです。 一応主人はうちの息子が保育園にいる間は 私の好きなようにさせてくれましたが (クリスマスプレゼントを用意する) 「もう来年、小学校になったらおもちゃも増えるばかりだし、 やめるぞ。そんな年でもないだろう」と言いました。 私としてはまだ信じている時期にいきなりやめるのにはまだ 抵抗があります・・夢をもたせていてやりたいというか・・ もしやめるとしたらどのように納得させるのが いいのでしょうね?理想は自分でなんとなくまわりから 情報を得て、ああ、本当はいないんだなあ・・とさっするのが いいような気もするのですが。(自分がそうだったので) クリスマス自体もともと宗教が違うといわれればそれまでなんですが・・ 参考までにみなさんのご意見を色々とお聞かせ願えれば幸いです。

  • クリスマスパーティーはいつやりますか?

    今日はクリスマスイブですね。 お子さんのいる家庭ではにぎやかにパーティーを行いケーキや料理をおいしく食べることでしょぅ。 我が家にも9歳と2歳の子供がいますが、毎年疑問に思うことがありまして・・・ ケーキを予約するときに受け取りは24日ですか?25日ですか?と毎回聞かれます。 我が家では毎年24日にささやかなクリスマスパーティーをしますが、 クリスマスは正式には25日ですよね? 今年は旦那が今日仕事が入ってしまって明日が代休なので明日行う予定です。 24日にパーティーをしてその夜子供達が楽しみにして布団に入り、 翌朝クリスマスプレゼントが枕元にある方が子供にとってはいいのかな? それとも24日の夜楽しみに布団に入り、翌朝プレゼントが置いてあって サンタさんありがとう!ということで25日にパーティーをやるほうがいいのかな?とか 色々考えてしまいますw みなさんのご家庭ではクリスマスパーティーはいつ行いますか? 24日のイブでしょうか?それとも25日でしょうか? 毎年、他の家庭ではいつやるんだろう?と疑問に思っていたので 皆さんの意見をお聞きしたいと思い質問しました。

  • クリスマスプレゼント、どうしてますか?

    我が家には3歳と1歳の子供がいます。 私のお手製の特大靴下を枕元にぶら下げて、 サンタさんからのクリスマスプレゼントを今から楽しみにしているようです。 「ゴーカイジャーのバズーカ(?)が欲しい!」と息子は言っていますが… 買ってやってもすぐ飽きて遊ばないので、 今年はキャラクターの衣類にしようと思っています。 皆さんは毎年どのようなプレゼントを用意されていますか? 余談ですが… 私の子供の頃は、肌着(キャラクターものじゃない普通のです)等、 生活必需品でした。 貧しい…けどプレゼントをあげたいっていう気持ちが伝わってきて、 プレゼントは「…^^;」でしたが、感謝したものです。 皆さんが過去にもらったプレゼントなどのお話も伺いたいです^^

  • クリスマスプレゼントの渡し方について

    こんばんは、さっそくですが皆さんのお知恵をお借りしたいのです。私は4歳と7歳の子供を持つパパなんですが、毎年子供へのクリスマスプレゼントの渡し方で頭を悩ませています。ちょっとした遊び心を加えて渡したいのですが、今年はなかなかいい案が思いつきません。どなたか「こんな渡し方をしたら子供たちは喜んでたよ!」という経験をお持ちの方いませんか?ちなみに去年はサンタさんからの<宝の地図>を置いておき子供たちに探させたら結構好評で喜んでいました。サンタさんを信じていられるのも限りがあるので、もう少し夢を見させてあげたいな~と思っています。よろしくお願いします。

  • サンタクロースからクリスマスプレゼントをもらう価値

    クリスマスプレゼントは親からではなく「サンタさんから」もらうことって、同じものでも価値の高いことですか? 私自身はサンタクロースからもらったことはなく、親からも一回ぐらいかな?あとは親せきの人からお菓子のブーツを何度かもらった記憶があるくらいです。それでもクリスマスケーキを食べることが毎年楽しみでした。 子どもの枕元にプレゼントを置いてサンタさんが持ってきたように演出することが一般的なことだと認識したのは子どもを持ってからで、非常に驚いています。私はそういう行為ですら、物語の中のことで、実際やる人ってごく一部の人だと思っていました。 私はサンタクロースの存在を否定するつもりもなければ、積極的に崇拝させるつもりもありません。信じる信じないは、子どもの意思にまかせるつもりです。子どもは幼稚園児と2才児です。クリスマスプレゼントは一緒に買いに行きますが、サンタクロースからということにしています。近い将来、矛盾的に気付くでしょうが、その時は、「サンタクロースは実際にいるが、(これは本当ですから)クリスマスプレゼントをくれる人のことのこともサンタクロースって言うんだよ。」とでも説明しようと思います。 サンタさんを信じさせるためにサンタさんへおねだりの手紙を書かせたり、内緒でプレゼントを買いに行ったりといったことをするつもりはありません。しかし、サンタ崇拝者の方は、子どもの夢を守るために誰かがサンタクロースの正体をばらすような発言をすると「子どもの夢を壊すな!」と、攻撃的になる傾向があるようです。テレビでそういう発言があったりすると抗議の電話があったりするそうで、テレビ局のほうもナーバスになっているのでは?と思います。 そこまでして守りたい子どもの夢の価値って何でしょうか?よかったら教えてください。 決してサンタクロースを否定するわけではありませんが、必死で守るほどの価値がわからない、ということです。私からしてみると、毎年両親からクリスマスプレゼントをもらえるだけでも充分幸せだと思うのです。それにサンタという付加価値を付けることによって、どれくらい大きな利益を得られるのか、知りたいです。

このQ&Aのポイント
  • 糖尿病も患っており、ダイエットをしても思考力低下と心身憔悴が続いているため、疑問に思っています。
  • ダイエットを続けても体重が減りにくい上に思考力が低下し、心身に疲れを感じています。
  • 食事制限を続けることで痩せることはできますが、思考力低下や心身の疲れを感じることが多くなっています。食事で改善する方法はあるのでしょうか?
回答を見る