• ベストアンサー

電池と電流について ―先生の授業は本当か?

・回路は、単純な設定として豆電球と電池を導線でつないだ単回路とします。 前から疑問に思っていたことなのですが・・・ (1)回路につながない電池は、正極と負極の間に電位差は生じているのでしょうか?あるいは、回路につながないと電位差は生じないのでしょうか? (2)回路につなぐと電子が移動する(電流が流れる)その力の源は何でしょうか?電池から周囲の空間に電場が出ていて、F=qEなる力を受けているのでしょうか?あるいは、何か別の力に突き動かされているのでしょうか? (3)以上の点をふまえて、電池を入れて、回路をつないだ瞬間から、「どのような流れで豆電球がつくのか」について、微小時間のプロセスをふまえて説明するとどのようになりますか? 学校の物理の先生が、「スイッチを入れたら光の速さで電界が広がる」と言ってた記憶があります。でも、その先生、難しい理論を言う上に説明がかなり下手で、一人も授業聞いてなかったんで、先生も意地張ってろくに授業しなくなっちゃってて、授業も荒れちゃって・・・。そんなわけで、今でも半信半疑で気持ち悪いので、ケリをつけたいです! みなさんどのようにお考えでしょうか? 些細なことでもいいので、ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d9win
  • ベストアンサー率63% (24/38)
回答No.10

(1) 電池は、化学反応の形で蓄えられているエネルギーを電力エネルギーとして取り出す機構だと思います。電力エネルギーが貯まっているとも見なせます。電力はe*Vで表せます(e:電気素量, V:電圧差)。したがって、エネルギーが貯まっている電池には、必ず電位差(V)が現れます。 (2)電子の移動は"電池から周囲の空間に電場が出ていて、F=qEなる力を受けている"のだと思います。しかしながら、あまり電子の移動に囚われては本質を見失う気がします。 (3)本サイトの質問No.615057「電球が点灯する順番」が同じ問題を扱ってます。(33件の回答がありましたが結論が出てません) 私の回答もNo.32にあります。 要は、電流の本質は、電子の流れでなく電界の時間変化だと思います。 物理の先生の説明は間違ってないと思います。しかし、十分とは言えないですね。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=615057
ensof
質問者

お礼

目から鱗です(((( ;゜Д゜))) 正に、お聞きしたかったことが論議されていました! 本質問に対する皆様のご回答とあわせて、大体のイメージは掴ませていただきました。ただ、やはり電磁気学の理論を私はあまり深く学んでいないので、その考えは「保留」しといて、書物や大学で詳しく学んでから結論を出したいと思います。 d9winさんのおっしゃる通り、私は本質を捉えようとして、電子の移動を考え、それに囚われ過ぎて、結局本質を見失っていたようです。まだその本質は見えていないのですが・・・。 とても参考になりました。お礼申し上げます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • nabla
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.1

(1)について 電位差は生じていません。 最も単純なダニエル電池で考えてみましょう。 亜鉛板を銅イオン溶液につけると本来なら Cu(2+)+Zn→Cu+Zn(2+) と言うように銅が析出します。 この酸化還元反応を離して行うことでその間の電子の授受も離れて起こります。 この途中の電子の授受を拝借してモーターをまわしたりするのが電池で仕事をするということです。 つまり導線でつながれていない正極や負極は単なる銅イオンや亜鉛板であって電位差が生じているはずがありません。 (2)について 回路につないで電子が動くのは電位差が生じたために導線内部に電場が生じてその電場から力を受けて動いています。なぜどんどん加速しないのかというと金属中の陽イオンと衝突するためです。 (3)について 先生が仰っているように電場は光の速度で広がっていきますが、普通の回路程度では光速は無限大と見なせるのでつないだ瞬間に正極負極でそれぞれ酸化還元反応が起こり電位差が生じて電流が流れるでしょう。 またなぜ電場が光速で広がるのかというと、実は電磁気学より進んだ研究で電磁気的な力はフォトンという光の粒をキャッチボールすることで伝わるということが分かっています。そのため電磁気的な影響は全て光速で伝わります。

ensof
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も、実は今日ダニエル電池を考えてみて「電位差が生じていない」という結論に至り、それで質問をしたのですが、どうやら他の方は逆の立場のようですね。 「真空中にマンガン電池をおき電場を測定する」 こんな実験でもすれば、はっきりするのですが・・・ 電場について、興味深いお話もして頂き感激です。 早くそういうところの話にまでついていけるよう、勉強したいと思います(*´∀`)ゞ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 回路を流れる電流について

    中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。 乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、 図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は どのように説明できるでしょうか。 手順として (1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5 (2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1 (3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、  流れる電流は1より大きくて、2より小さい。 (4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。 と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。 小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。 よろしくお願いします。

  • 電池の仕事について

    電池の負極から正極に正の電荷が通過する場合は電池のする仕事は負となるのでしょうか? 例えば電位0(負極)から電位V(正極)まで正電荷(+Q)が通るとーQVに電池のする仕事はなりますか? (1)電位の高い方から低いほうへ電場は生じるので、正電荷が通る方向と正電荷に働く静電気力が逆になるから負となると思ったんですが 詳しく教えて頂けると嬉しいです

  • 電池の仕組みについて教えてください。

    電池の仕組みについて教えてください。 テストは直前に暗記して何とか乗り切っていますが、なっとくできない個所があります。 ボルタ電池で負極で Zn→Zn2+ + 2e- という反応が起こりますが、その際e-は導線を通って正極に移動するとなっています。導線を通らずに負極と電解質水溶液で直接e-のやり取りをしないのでしょうか?正極はH+にe-を与えているのにどこか不自然に感じます。 後、電気分解と電池の違いがまだよくわかっていません。お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 電池、抵抗の直列回路、電流の大きさと電池の寿命の関係などについて

    (1)乾電池1個に豆電球1個をつなぎます (2)乾電池1個に豆電球2個を直列につなぐ。 (3)乾電池2個を直列につなぎ、これに豆電球1個をつなぐ。 ここで問題です。(2)、(3)を(1)と比較します。 (2)の場合、抵抗が(1)の2倍になるので、流れる電流は半分になり、  電池の寿命は(1)と比べて2倍になります。 (3)の場合、電圧が(1)と比べて2倍になります。  ということは、  オームの法則から、流れる電流は2倍になります。  それで、電池の寿命は、(1)の半分になります。 ここで、疑問が湧いてきます。 仮に(1)で電池の寿命を100秒、流れる電流を1アンペアとすると、(3)では電流が2倍流れていますので電池の寿命は50秒になります。 この仮定を前提として (1)で電流が1アンペアとするなら、1秒間に1クーロン、100秒で100クーロンが、導線というか豆電球の回路の断面を通過することになります。 (3)では、電圧が2倍で電流が2アンペアなので、1秒間に2クーロン、電池の寿命は50秒なのでやっぱり100クーロンが豆電球を通過。 けれども、ここが合点がいかないのですが、 電池が2個あるので50秒間に1個につき100クーロンの電気量が流れ出たとすれば2個で合計200クーロンの電気量が流れ出たことになります。 すると、残りの100クーロンはどこへ行ったのでしょうか。

  • 電流が流れているときの導線内部の電場について

    高校物理を勉強中の者ですが、疑問が起こったので質問します。 起電力Vの電池と抵抗Rをつないで電流を流すとき、導線内部の電場の 大きさをE、電子の電気量をeとすると、電子はF=eEの力を受けて移動 しているかと思います。 しかし導線の電位はほぼどこでも等しいわけですよね。 そうすると、E=dV/dxですから、電位がほとんど変わらなければE≒0となる ので、電子はほとんど力を受けないことになります。 これは電流が流れることに矛盾しないでしょうか。 ひょっとして導線内部に電場が走っていると考えていることが間違っている のでしょうか? どなたかこの疑問を解決していただけないでしょうか。

  • ダニエル電池について

    ダニエル電池で溶液中のSO42-が正極が負極に移動する理由が負極が+の電子を持つためと書いてあるのですがどうゆうことかイマイチわかりません解る方説明お願いします。

  • 断線している回路で電流が流れない理由

    豆電球を銅線を介して電池につなげると電池から電子が流れて電流となり豆電球は点灯します。 ですが、この回路の一部が切断していると 電流は一切流れないようです。 (一切という意味は量ではなくて導線のどの部分にも電流は流れないという意味です。) ここで質問なのですが 電池から出発する電子はどのようにして自分の進む道が途中で断線していることを察するのでしょうか? (事前に察しているからこそ電子は電池から流れ出ないと考えています)

  • ボルタ電池について

    ボルタ電池では、亜鉛板から銅板へ電子が流れますが なぜ電子が流れるのでしょうか? 一般的には、 イオン化傾向が Zn>Cu であり、亜鉛がイオン化し 亜鉛板側が負極になり銅板側が正極になり電子が流れる等と説明されています。 しかし、この説明だけですと 正極・負極という概念も電子が流れた結果としての事後的な概念で 電子の移動そのものの原因を説明してないように思えます。 A・・亜鉛から放出された電子は そのまま亜鉛板に残ることはできないのでしょうか? B・・・また、導線を流れた電子は正極である銅板表面の水素イオンと反応しますが 亜鉛版表面の水素イオンと反応するわけにはいかないのでしょうか?

  • 電池 電気分解について

    すみません 電極反応で電池や電気分解で正極負極陽極陰極のはっきりとした区別のつけ方があいまいで困っています 電圧電位などを考えたうえでの 忘れにくいようなはっきりとした定義を教えてもらえませんでしょうか 電気分解と電解は違うものでしょうか 宜しくお願いします

  • 豆電球を増やしたときに、回路に流れる電流が増える理由

    いつもお世話になっております。 下の画像を見てください。 電池と豆電球3個が繋がれた回路があると思います。 この回路で、豆電球が1個の場合を考えてください。 豆電球が1個から3個に増やしたときに、 回路に流れる電流が増えると本に書かれておりました。 なぜ豆電球を繋ぐ数を増やすと電流が増えるのでしょうか? 豆電球が求める電流量×3を電池が流すのでしょうか? うまく理解できませんでしたので、教えて頂けませんか? ぜひよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Windows11にアップグレードしたら、MFC-J5630CDWのプリンター操作ができなくなりました。PCからしか操作できず、不便です。解決策はあるでしょうか?
  • Windows11にアップグレードした際、MFC-J5630CDWのボタン操作によるスキャンができなくなりました。PC側からの操作のみになり、不便を感じています。解決策はありますか?
  • MFC-J5630CDWのプリンター操作がWindows11上でできなくなりました。PC側からの操作のみでスキャンができず、困っています。解決策を教えてください。
回答を見る