• ベストアンサー

電池と電流について ―先生の授業は本当か?

abyssinianの回答

回答No.11

 NO7Abyssinianです。 >えと、先生のお話、お気に障ったようでしたら、お詫び申しあげます。  いや、批判精神それ自体は一向に構わないよ。君の批判精神を押さえつけたのではありません。(個人的な事を書くと削除対象なので書きませんが)僕は日本の一般の生徒達の過剰な服従に驚きました。このサイトで僕は、誤った情報を質問者に教えてるもののいくつかに異義を書きました。そしていくつかは削除を受けましたが、これからも書きます。だから僕は君の批判精神を尊重します。  しかし今の問題は、教員との心情的対立で熱くなった頭のままで考えると、教員が口にした説明を、心情的に否定してしまう恐れがあります。電池のことも、その恐れがありそうだと思いました。  そして、もし君が科学好きな少年なら、あまり、ネットや通俗科学書から断片知識を覚えない方がいいよ。ヒヨコは最初にみたものを親だと思うのと類似の刷り込みがなされてしまう。理科好きな少年は、旺盛な想像力で自己流の体系を構築してしまいがちなので、あとで苦労します。  特に相対性理論に関しては、時代錯誤でマユツバな講釈が多いので、ネットのページや本一冊の中で、良い箇所と誤ってる箇所の判別が、まだ高校数学を学習途中では付けられないから。

ensof
質問者

お礼

Abyssinianさん、アドバイスありがとうございます。 まさに、今の高校生は塾に行かないと勉強ができなく、その塾の講師に身を完全に委ねてますね。教師の説明が判りにくかったら、自分で考えようともせず授業を聞かない。私は塾には行かず自学自習するタイプなので、そんな周りの態度は、同じ理系として信じられませんでしたが。 ただ、やはり一人では視野が狭くなりがちなので、こうしてネットで知識を広げておくのもいいかなと思い、最近このボードを活用し始めました。ただおっしゃる通り、想像力で体系を補いがちなので、アドバイス肝に銘じておきたいと思います。 一晩考え、件のダニエル電池、やっとわかりました(汗 「Zn板をZnSO4溶液に浸しても、Znイオンが既にあるから溶けださない」と思い込んでいたので、「電位差が生じない」と思っていたのですが、それが誤りでした・・・。

関連するQ&A

  • 回路を流れる電流について

    中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。 乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、 図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は どのように説明できるでしょうか。 手順として (1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5 (2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1 (3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、  流れる電流は1より大きくて、2より小さい。 (4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。 と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。 小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。 よろしくお願いします。

  • 電池の仕事について

    電池の負極から正極に正の電荷が通過する場合は電池のする仕事は負となるのでしょうか? 例えば電位0(負極)から電位V(正極)まで正電荷(+Q)が通るとーQVに電池のする仕事はなりますか? (1)電位の高い方から低いほうへ電場は生じるので、正電荷が通る方向と正電荷に働く静電気力が逆になるから負となると思ったんですが 詳しく教えて頂けると嬉しいです

  • 電池の仕組みについて教えてください。

    電池の仕組みについて教えてください。 テストは直前に暗記して何とか乗り切っていますが、なっとくできない個所があります。 ボルタ電池で負極で Zn→Zn2+ + 2e- という反応が起こりますが、その際e-は導線を通って正極に移動するとなっています。導線を通らずに負極と電解質水溶液で直接e-のやり取りをしないのでしょうか?正極はH+にe-を与えているのにどこか不自然に感じます。 後、電気分解と電池の違いがまだよくわかっていません。お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 電池、抵抗の直列回路、電流の大きさと電池の寿命の関係などについて

    (1)乾電池1個に豆電球1個をつなぎます (2)乾電池1個に豆電球2個を直列につなぐ。 (3)乾電池2個を直列につなぎ、これに豆電球1個をつなぐ。 ここで問題です。(2)、(3)を(1)と比較します。 (2)の場合、抵抗が(1)の2倍になるので、流れる電流は半分になり、  電池の寿命は(1)と比べて2倍になります。 (3)の場合、電圧が(1)と比べて2倍になります。  ということは、  オームの法則から、流れる電流は2倍になります。  それで、電池の寿命は、(1)の半分になります。 ここで、疑問が湧いてきます。 仮に(1)で電池の寿命を100秒、流れる電流を1アンペアとすると、(3)では電流が2倍流れていますので電池の寿命は50秒になります。 この仮定を前提として (1)で電流が1アンペアとするなら、1秒間に1クーロン、100秒で100クーロンが、導線というか豆電球の回路の断面を通過することになります。 (3)では、電圧が2倍で電流が2アンペアなので、1秒間に2クーロン、電池の寿命は50秒なのでやっぱり100クーロンが豆電球を通過。 けれども、ここが合点がいかないのですが、 電池が2個あるので50秒間に1個につき100クーロンの電気量が流れ出たとすれば2個で合計200クーロンの電気量が流れ出たことになります。 すると、残りの100クーロンはどこへ行ったのでしょうか。

  • 電流が流れているときの導線内部の電場について

    高校物理を勉強中の者ですが、疑問が起こったので質問します。 起電力Vの電池と抵抗Rをつないで電流を流すとき、導線内部の電場の 大きさをE、電子の電気量をeとすると、電子はF=eEの力を受けて移動 しているかと思います。 しかし導線の電位はほぼどこでも等しいわけですよね。 そうすると、E=dV/dxですから、電位がほとんど変わらなければE≒0となる ので、電子はほとんど力を受けないことになります。 これは電流が流れることに矛盾しないでしょうか。 ひょっとして導線内部に電場が走っていると考えていることが間違っている のでしょうか? どなたかこの疑問を解決していただけないでしょうか。

  • ダニエル電池について

    ダニエル電池で溶液中のSO42-が正極が負極に移動する理由が負極が+の電子を持つためと書いてあるのですがどうゆうことかイマイチわかりません解る方説明お願いします。

  • 断線している回路で電流が流れない理由

    豆電球を銅線を介して電池につなげると電池から電子が流れて電流となり豆電球は点灯します。 ですが、この回路の一部が切断していると 電流は一切流れないようです。 (一切という意味は量ではなくて導線のどの部分にも電流は流れないという意味です。) ここで質問なのですが 電池から出発する電子はどのようにして自分の進む道が途中で断線していることを察するのでしょうか? (事前に察しているからこそ電子は電池から流れ出ないと考えています)

  • ボルタ電池について

    ボルタ電池では、亜鉛板から銅板へ電子が流れますが なぜ電子が流れるのでしょうか? 一般的には、 イオン化傾向が Zn>Cu であり、亜鉛がイオン化し 亜鉛板側が負極になり銅板側が正極になり電子が流れる等と説明されています。 しかし、この説明だけですと 正極・負極という概念も電子が流れた結果としての事後的な概念で 電子の移動そのものの原因を説明してないように思えます。 A・・亜鉛から放出された電子は そのまま亜鉛板に残ることはできないのでしょうか? B・・・また、導線を流れた電子は正極である銅板表面の水素イオンと反応しますが 亜鉛版表面の水素イオンと反応するわけにはいかないのでしょうか?

  • 電池 電気分解について

    すみません 電極反応で電池や電気分解で正極負極陽極陰極のはっきりとした区別のつけ方があいまいで困っています 電圧電位などを考えたうえでの 忘れにくいようなはっきりとした定義を教えてもらえませんでしょうか 電気分解と電解は違うものでしょうか 宜しくお願いします

  • 豆電球を増やしたときに、回路に流れる電流が増える理由

    いつもお世話になっております。 下の画像を見てください。 電池と豆電球3個が繋がれた回路があると思います。 この回路で、豆電球が1個の場合を考えてください。 豆電球が1個から3個に増やしたときに、 回路に流れる電流が増えると本に書かれておりました。 なぜ豆電球を繋ぐ数を増やすと電流が増えるのでしょうか? 豆電球が求める電流量×3を電池が流すのでしょうか? うまく理解できませんでしたので、教えて頂けませんか? ぜひよろしくお願い致します。