• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外資系企業での勤務歴のある人に質問)

外資系企業での勤務経験者に聞く

happyhappyjjjjの回答

回答No.1

・アメリカ、イギリス ・アメリカ、イギリス ・アメリカ、インド、 ・はい、わりとそうでした ・はい、9割くらいは。でも古い時代のアメリカ人にしかわからないようなネタには笑えませんでした ・最高も最低も650点くらいですが試験対策はしたことがありません リスニングはいいのですがリーディングはめんどくさくて最後までいきません

関連するQ&A

  • 外資系企業

    宜しくお願いします。 私は、この度新しい転職先がきまり。これが初めての転職になります。 ただ外資系企業ですので、当然社内で行きかう書類は英語だそうです。 そこで私自身は、多少はメールでのやりとりで海外との連絡や発信をしてきましたが ほぼ、英語力には自身はありません(TOEIC550点) 面接の際、その事はきちっと伝えました「頑張りますが、まだ皆さんの様なレベルには 達しておりません」っと。担当者からは「大丈夫。英語に拒否反応さえなければ、全員が全員 ネイティブではないですよ」っといいながらも、面接中も隣の部屋から英語での会議が開かれ 物凄く、心配になっています。 担当者の方は気に入って頂けたので、大変有難いのですが。やっていけるものでしょうか。 当然、勉強は猛烈にするつもりです。外資系企業にお勤めの方など、是非ご意見をお聞かせください。

  • 外資系企業で求められる英語力

    派遣の案件で時々見かけるのですが、外資系で、会議の出席などはない一般事務かグループセクレタリーのような仕事で、勤務条件として以下のように書いてあるものが多いです。 ↓↓ 「電話で海外取引先とのやりとりや、同僚や上司との英会話のやり取りが8割以上あり。TOEIC800点以上の方。エクセル・ワード・パワポ使用の事務経験がある方。」 ↑ この場合、求められる英会話力はどんなものなのでしょうか? 小生はTOEICの点数は満たしているんですが会話はかなり怪しく、映画やCNNは全然聞き取れないし、もし就業したらその外国人上司やら海外取引先の方に「Could you speak slowly please??!!」とお願いしまくる事態になることは目に見えています。 ナチュラルスピードで話されると聴き取れない(TOEICリスニングのような模範的な美しい発音でない限り)、言いたいことはなんとか言えるけど多分稚拙で同僚の語学堪能な日本人やネイティブから見たら失笑ものであろうという程度です。英文Eメールは多分大丈夫なんですが、会話がアレなんです。 この英語力で応募していいものかどうか・・。 (ダメに決まってるか・・)

  • 国籍別の英語のリスニング難易度

    想像ベースで良いので、教えてください。 下記の場合の英語でのリスニングについて、理解するときの難易度を難しい順にすると、どのようになるでしょうか? (1)ネイティブスピーカー(アメリカ人、イギリス人など)で、母国以外で働いた経験がない人 (2)日本人だが外資系企業で働き、かつ英会話がかなり流暢にできる人 (3)ネイティブスピーカーだが日本にある外資系企業で働いて数年経過し、英語が得意でないといわれる日本人たちを相手に、英語での意思疎通に慣れている人 (4)英語を母語としないヨーロッパ人(ドイツ人やフランス人など)

  • 突然外資系企業!英語は何からやればいい?

    35歳♂です。転職で外資系企業に行くことになりそうです。ほとんどの人が日本人で、かなりエライ人たちが外国人という会社。 日常の仕事では「英語は重要ではない」ということで、募集要項にも英語力必須の記載はありませんでした。 ですが、将来自分のポジションをUPさせようとすれば、英語力は必須になるとのこと。 そこで質問 (1)とりあえず、入社すぐに困らないようにするには何から手をつければよい? (2)2,3年後、ボスへの報告等に必要な英語力を身につけるには、何をするのが最善?(学校・通信教育・などなど) ちなみに、TOEICは受けてないので分からないです。 英語は大学卒業以来で、仕事では使ってないです。 突然買収されて、外資系になってしまった○産自動社や某生保の方々などアドバイス宜しくお願いします。

  • TOEICと英語環境のリスニングの関係

    昔から疑問に思っていることがあります。 よく言われるのが 「TOEICのリスニングは、非常にクリアな発音で出題されているので、TOEIC(のリスニング)で高得点をとっても、外資系などの英語環境で働く際には通用しない」 ということだと思いますが、しかし、外資で働く人のブログなどを見ると、TOEICは800点台ぐらいの人が割といるように思います。800点台ならば、TOEICのクリアなリスニングすら聴き取れない部分がそこそこある、ということになると思います。 TOEICの簡単なリスニングテストですら簡単には聞き取れない人が、なぜ英語リスニングが要求される仕事をできるのでしょうか?

  • 【外資系就職】英語系資格高得点or英語ぺらぺら

    素朴な疑問なのですが、 日本国内に展開している外資系に就職する際には、 TOEIC TOEFLなどの英語系資格高得点所持者orそういった資格はないが英語ペラペラ どちらが有利に働くのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します!

  • TOEIC800点持ってる人の英語力

    TOEIC800点を持ってる人って、実際はどのくらいの能力なんですか? たとえば、どんな洋画でも字幕なしで見れるとか、 どんな雑誌でもすらすら読めるとか。 もしくは、洋画はちょっときついけど、ニュースなら何とか聞けるとか・・。 自分の経験ではTOEICのリスニングやリーディングというのは、ナチュラルな英語とは結構異なっていると思うので、そのあたりの実情が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 英語勉強にお薦めの映画

    質問はタイトル通りです。 英語の勉強の一環として、洋画を見ています。 そこで「これは勉強になった!!」 「ストーリーもいいし最高!!」 というあなたのお薦め映画を教えて下さい。 ちなみに私の英語力はTOEIC750くらいで、 会話力、リスニング力を磨けたら良いなと思っています。

  • 外資系企業での単発派遣

    外資系企業での単発派遣 30代半ば、女性、軽い精神病を患っています。 この不景気と病気が理由で、ここ数年短期単発の派遣の仕事で生活しています。 で、実は明日から2週間の単発の仕事が始まります。 勤務するのは外資系企業で、仕事内容は英文の混ざった入力業務です。 派遣会社からは、海外の投資家の人にメールを送るために、英文を入力・選択し文書を作成する業務だと聞いています。 しかし、私は今まで外資系で働いたことがないし、英文入力の仕事も初めてです。 近頃あまりにも仕事がなく、やたらめったらエントリーしていたら今回の仕事にひっかかってしまいました。 英語に関してアピールできる点は、現在TOEIC約600点、大学時代英文科だったことくらいです。 といっても、大学を卒業してもう10年以上経っています。 派遣会社のコーディネーターさんの話では、専門的な英語の知識は全く要らず、簡単な英文の入力ができれば問題ないとのことですが、私としては非常に不安です。 まず、自分の今の英語力で今回の仕事をこなせるのかどうか。 そして、外資系企業の内情がわからないので、どういう人たちが働いているのか、くせのある人たちばかりで仕事がやりにくくないか、この2点です。 上記のようなことで問題が発生したらと思うと、病気のこともあるし、心配でなりません。 どなたか外資系に詳しい方、外資で働いた経験のある方、そうでない方も何かアドバイスがありましたらご回答頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • TOEICに意義あり!!

    TOEICに意義あり!! 多くの日本企業は英語のレベルを見るのにTOEICの点数を参考にしています。 私は以前、IELTSという英国で知名度のある英語検定を受けたことがあるのですが、リスニングやリーディングは勿論、一対一のスピーキングやスピーチ、ライティングではエッセイがあったりと本当に様々な角度から英語力を見ることのできる試験だと思いました。 IELTSでは、留学など日常生活から得た英語が得意な方はスピーキングやリスニングが高得点だったり、反対に勉強から得た英語が得意な方は、全く英会話ができなくともリーディングやライティングで高得点を狙えます。 たとえ何処かがずば抜けていても、怠っていても、それらの総合の得点で結果がでます。 しかし、TOEICではリスニングとリーディングしか無い為、全体的な英語力というのが判りかねると思うのです。 実際に、同僚にTOEIC900点で外資系企業に入った人がいますが文法やヴォキャブラリーは優れていますが、肝心のビジネスでも全く発音が棒読みで理解されていませんし、頭で日本語から英語に置き換えるのに時間がかかり英会話をすることができません。 試験で鍛えたはずのリスニングも結局英語でベラベラと話されたり、映画などを見ても殆ど聞き取れていないようです。 反対に、TOEICで何故か700点しか取れなかった帰国子女の同僚は、論文やレポートにて文法やスペルミスが目立ちますが、ビジネスの席でもネイティブのように英語を話し、リスニングも問題なく、言葉を置き換えをせず英語と日本語は別物のように考えているようです。 私はIELTSを受けて、TOEICの単純さに驚き、企業がTOEICで全体的な英語力を測っているのはおかしいのではないかと感じてしまいました。 私の意見についてどう思いますか?