定電流回路とハイサイドスイッチについて

このQ&Aのポイント
  • 定電流回路とハイサイドスイッチについての質問です。
  • 特定の状況での電流の変化について困っています。
  • どのような原因が考えられるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

定電流回路とハイサイドスイッチについて。

こんにちは。 添付の図のような電子回路を考えています。 このままシミュレーションすると予想通りの動作をする(D1に流れる電流がR2にかかる電圧とR3の割り算で決まる)のですが、 スイッチM2のゲートにパルス電圧を印加(常にHigh = V2[V] で、ONしたいときだけ0Vに落とす)すると、電流がR2の抵抗値を変えても変わらなくなってしまい困っています。 原因としてはどのようなものが考えられるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • by_plus
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.3

定電流回路は正常に動作しているがM2でスイッチングすると 定電流回路でなくなると言うことでしょうか。 その場合M1もパルス駆動することになります。 しかも、M2より高速になり得るので その速度で正常に動作できなくなる事が考えられます。 まずは、M1がその速度に応答できる性能か確認してください。 その場合速度だけでは無くてゲートを駆動出来るだけの 電流を供給できているか 周辺素子も速度に対応できているかも合わせて確認してください。 それと余計なお世話ですが もう少し回路を整理できると思われます。 例えば、V1は廃止してV3と共通化 当然R1,R2の再設定が必要 とか M2をやめてM1にパルス駆動も兼用とか まぁ シミュレーションではあまり関係ないですけど・・・

uchicchi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 応答速度はデータシートを検索して確認してみます。 回路については確かにそうですね…整理できるところは整理してみます。

その他の回答 (2)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1340/2256)
回答No.2

>スイッチM2のゲートにパルス電圧を印加(常にHigh = V2[V] で、ONしたいときだけ0Vに落とす)する 添付の回路図が若干不鮮明なので、確認させてください。 1) 上側のMOSFETは、Pチャネルであって、ゲートがGNDに接続され、ソースがV2によって一定の正電圧に固定されているようです。ONしたいときだけ0Vに落とすような回路接続にはみえませんが、実際にはどのような回路でシミュレーションしているのでしょうか? V2を一定電圧の直流電圧源ではなく、パルス電圧源としているのでしょうか? 2) V2の電圧は、何Vでしょうか? M2をオンさせるために必要なVGSは何Vでしょうか? 3) 想定したとおりの定電流特性が得られるのは、M2のゲートにHigh = V2[V]を与えたときですか/0Vに落としたときですか? 文章から読み取れないように感じます。

uchicchi
質問者

補足

回答させていただきます。まず、画像が不鮮明で申し訳ありません。  上側のMOSFETはPチャネルです。ソースはV2で、DC です。  添付した回路図は、正常に動作していると考えているときのもので、ゲートがGND で0VなのでM2は常にオン、このとき1オームのR3に流れる電流IdsはオペアンプのV(+)/R3で決まってくれます。  しかし、ゲートに10kHz, パルス幅99usの矩形波電源を新しく置いたところ(つまり、矩形波の振幅が0Vに落ちた時電流が流れるようにしたい)IdsはV(+)/R3ではなくなってしまうということです。  V2の電圧は、10Vでお願いします。    わかりづらく申し訳ありませんが、お願いします。

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.1

とりあえずは .tranの解析時間タイムスケールを秒単位にしてみましょう。

関連するQ&A

  • 無線工学 回路 電流

    図に示す回路において、スイッチS1のみを閉じたときの全電流と、スイッチS2のみを閉じたときの全電流がともに5〔A〕であった。スイッチS1とS2の両方を閉じたときの全電流及びコイルL のリアクタンスXLの値は? ただし、抵抗R は20〔Ω〕、コンデンサCのリアクタンスXCは15〔Ω〕とし、電源電圧E は60〔V〕とする。 という問題で考え方がわかりません。 ヒントをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 直並列回路 抵抗値求め方

    図の回路において、電圧V(V)を一定とし、スイッチを閉じると、閉じる前と比べて回路に流れる電流I(A)は2倍になるという。抵抗R3(Ω)の値は? という問題です。 まだ、分からないのでよろしくお願いします。

  • 電圧を印加しても電流が流れていない回路のエネルギーについて

    プラスチックやガラスの絶縁体に、ある程度の電圧を印加しても電流は流れませんが、この場合(電圧を印加しているとき)、絶縁体の中では、何らかのエネルギーが増えているのでしょうか?増える場合、どのようなエネルギーが増えるのでしょうか? それとも、電圧を上げて、電流が流れて初めて絶縁体の中でエネルギーが増えるのでしょうか? 同じような話なのですが、全抵抗10Ωの銅線の回路に、電圧100Vの電池2個を同じ方向(直列)に繋げば、20Aの電流が流れますが、この際電圧100Vの電池2個の向きを、反対になるように、2個繋げば電流は流れません。この場合(電流が流れていない場合)、回路の中では何らかのエネルギーが増えているのでしょうか?

  • 電気回路の電圧電流の計算について

    画像の抵抗値はR1=1kΩR2=2kΩR3=3kΩ 画像の回路の電圧を直接測定するとV1=4,51V、V2=5.49V、V3=5.49Vになりました。 でも、この回路は各抵抗に10Vかかるのではないのでしょうか? 私は、電気の計算が苦手なのでこの回路の電圧電流の出し方を教えてもらえませんでしょうか。 画像が見にくくてすみません。 どうかよろしくお願いします。

  • 抵抗の回路について

    図の回路のab端子に20[V]の電圧を加えて、5[A]の電流を流し、抵抗r1に流れる電流とr2に流れる電流の比を1:2にするには、r1及びr2をそれぞれ何[Ω]にすればよいか。 という問題です できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • 3相逆相回路

    3相が苦手な者です。 3相200Vで定格電圧100V 定格電流9mA(60Hz)コイル抵抗5220Ωの電磁リレーを下記回路図に接続。リレーに順相時は100Vが印加され、逆相時は20V以下に抑えるためのR1とR2の抵抗値を教えて下さい。C1はフィルムコンデンサ0.15μF(定格電圧630V)とする。 どなたか教えて下さい。 計算方法も教えて頂ければうれしいです。 よろしくお願いします。             C1 R相-------------||--------|                    |             R1      | S相-------------□-------|       |             |       |      リレー   |        |--------○------|                    |             R2       | T相-------------□-------|

  • 電流と電圧変換器のOPアンプ回路に関する相談

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5194947.html 上記の質問に関してですが、質問内容の整理が出来ておりませんでした。 http://imagepot.net/view/124987065394.jpg 上記の図のように未知の抵抗器と未知の電圧源を含む回路の抵抗値と電圧値を計測したいとします。 一番上の回路図だとバーチャルショートのためにフォロワは機能しませんが、I/V変換器からは回路に流れる電流値を知ることが出来ます。 2番目の図のようにI/V変換器を外してフォロワだけで計測したいとします。しかしながら回路の構成上、I/V変換器の前にスイッチをつけたり、I/V変換器のフィードバック抵抗のところにもスイッチをつけられなかったとします。出来ることと言えばOPアンプの出力の接続を変えることだけだとします。 そこで三番目の図のようにフォロワの出力をI/V変換器の+端子に繋いで電圧がかからないようにしてみたのですが、 不思議なことにI/V変換器では電流が検出されてしまいました。 次に4番目の図のようにフォロワの出力をI/V変換器の出力端子に繋げば電流は全く流れず2番目と同じ回路構成になるのではないかと考えているのですが、この回路構成でOPアンプにはすごい負荷がかかりそうな気がするのですが、大丈夫なのでしょうか?

  • 電流制限回路について教えてください

    ある負荷に流れる電流の実効値を20mA以下にする回路を考えています。 最初に http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5348/00-10cl.html の回路のモーターとTr1を逆にした回路(負荷の入力に電源が入り、出力とTr1のコレクタが繋がる形です)を考えたのですがこれでは実効値が出せないので使えません(デューティ比1%のパルスを入力するので20mA超えても大丈夫なんです)。 そこでR1(右下の抵抗)と並列にコンデンサを入れて積分したら実効値のような波形が出たのですが電流がTr2側でなくコンデンサ側に流れてしまい0.7Vで制御ができません。 どうにかして負荷に実効値20mA以上が流れないようにできないでしょうか?? ちなみに入力電圧を0~100Vで変化させるので定電流回路のようなものは使えません。

  • 電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法

    電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 電気抵抗が小さい金属に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 1. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 2. この図のR2には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されているのでしょうか?この図のL3を削除したら、急に電圧が下がります。やはりR2には高電圧は印加されていないのでしょうね? 3. この図のL3には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されていると思います。銅線をコイル状にすれば、数十GVの高電圧が印加されるのでしょうか? 4. この方法以外に、銅線等の電気抵抗が小さい金属に、この図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 5. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、変圧器を通さないで、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか?直接、印加すれば可能でしょうね? コイルL1,L2,L3の抵抗は0.1オームです。

  • CR放電回路、電流値i=を容量C=に書換えたい

    CR放電回路で、印加電圧Eと経過時間tと電流値iから、容量Cを算出する計算式を作りたい。 http://www.jeea.or.jp/course/contents/01118/ ここの第2図に、CR回路に電圧Eを印加したときの電流値iの計算式(4)があります。 パソコンのプログラム的に表記すると、 電流i=(E/R)*EXP(-1/CR)*t ですね。 この式を基にして、電圧Eと抵抗Rが既知で、経過時間t1のとき、電流がi1だったときのコンデンサーの容量Cを算出したいです。 C=??? という式に書き換えたいのですが、どうなりますか。 数学の方に質問すべきかな・・・。 よろしくお願いします。