3相逆相回路におけるR1とR2の抵抗値を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 3相逆相回路において、リレーに順相時は100Vが印加され、逆相時は20V以下に抑えるためのR1とR2の抵抗値を教えてください。
  • 回路図には、3相200Vで定格電圧100V、定格電流9mA(60Hz)の電磁リレーが接続されています。C1はフィルムコンデンサ0.15μF(定格電圧630V)です。
  • 計算方法も教えていただけると嬉しいです。
回答を見る
  • 締切済み

3相逆相回路

3相が苦手な者です。 3相200Vで定格電圧100V 定格電流9mA(60Hz)コイル抵抗5220Ωの電磁リレーを下記回路図に接続。リレーに順相時は100Vが印加され、逆相時は20V以下に抑えるためのR1とR2の抵抗値を教えて下さい。C1はフィルムコンデンサ0.15μF(定格電圧630V)とする。 どなたか教えて下さい。 計算方法も教えて頂ければうれしいです。 よろしくお願いします。             C1 R相-------------||--------|                    |             R1      | S相-------------□-------|       |             |       |      リレー   |        |--------○------|                    |             R2       | T相-------------□-------|

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

以下のサイトに計算式があります http://www.system-brain.com/bbs/kaigi2/kaigi/thread_903.html http://www.system-brain.com/bbs/hltree/log886.html http://www.system-brain.com/bbs/hltree/log883.html ハンドルネームが微妙に違うんですが? 同一人物?

関連するQ&A

  • スナバ回路?

     電磁リレーを用いて AC100V を ON/OFF する回路を設計し工作しました。が,実際に動作させてみたところ,正常な動作を行いませんでした。リレーの接点が ON の時は AC100V そのまま導通しこれは問題ないのですが,リレーが OFF の時も AC95V でやはり導通してしまうのです。  電磁リレーの接点側(AC100V 側)の回路について質問があります。まず,接点は1点のみの回路になっています。そして接点で発生するノイズを吸収するために,電磁リレーの接点と並列させて,スナバ回路(抵抗[30Ω,1/2W]とコンデンサ[0.1μF耐圧400V]の直列),およびバリスタ(200V)を入れております。このスナバ回路が導通の原因になってしまっているのではないかと思うのですが,抵抗値および静電容量に誤りがありますか? 本には「抵抗値は10Ωから100Ω位,コンデンサは0.1μF」とあったので,そのまま鵜呑みにしたのですが…。  どうかよろしくお願いします。

  • コンデンサの静電容量について

    0.47μFのコンデンサCと100Ωの抵抗Rを直列につなぎ、その回路に~3[V]の交流電圧を加え,オシロスコープで回路全体の電圧E1と抵抗の電圧E2を実測して、コンデンサのリアクタンスlXlを lXl=E1/E2*R で求めて、それから静電容量Cを C=1/(ωlXl) で求めるという操作を周波数を 100Hz,200Hz,500Hz,1kHz,2kHz,5kHz と変えて行ったら、2kHz,5kHzのときの静電容量Cが0.47μFになりませんでした。どうしてですか?教えてください。

  • ネットワーク回路について

    ネットワーク回路のリフレッシュで、ネットワーク回路の コンデンサを交換したいのですが、同じ容量のオーディオ用のコンデンサ を購入した方がよいのでしょうか? それとも普通に電子部品屋さんにある ようなコンデンサでもいいのでしょうか? やはりコンデンサは好みによるのでしょうか 今のところ、コンデンサは、すべてフィルムコンデンサに交換しようと思ってます。 またお勧めの通販サイト等はありますか? コンデンサは寿命が10年ほどということで、すべて交換となりますが、 コイルと抵抗については、そのまま使いまわししても大丈夫でしょうか? あと ウーハーの低音が少し物足りなくこの際に スコーカーとトゥイーターの音量をダウンさせ、もう少し 低音が前に出てくるようにしたいのですが、 (図)のR3、R4のように 素子の手前に抵抗を噛ますと音量のダウンができるとの事ですが、 R3、R4には何Ω入れたら何dB下がりますか? ちなみにスピーカーはDIATONE-DS-77HRです。 ユニットは6Ω ウーハー、スコーカーエッジ張りかえてます。 --------------ウーハー------------- L1 5.0mH C1 50v47μF --------------スコーカー------------ L2 0.62mH L3 1,8mH C2 8、2μF C3 18μF C4 0,47μF R1 33Ω --------------トゥイーター---------- L4 0.23mH C5 2.7μF R2 47Ω

  • RC直列回路,RL直列回路

     交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコンデンサ(C〔F〕)を直列に接続したRC直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コンデンサの両端の電圧|VC|を求める論理式はどのようになりますか。  同様に,交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコイル(L〔H〕)を直列に接続したRL直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コイルの両端の電圧|VL|を求める論理式はどのようになりますか。

  • テスターで通電確認出来ない

    12V用リレーで、DC12V印加で20mA流れました。 リレーの直流抵抗は計、算上600Ωですがアナログテスタの抵抗値測定レンジでコイルを当たっても針が全く振れません。 どう言うことでしょうか。教えて下さい。

  • 直流回路の電流について

    教えてください!**抵抗RとコンデンサCの直流回路がある。 抵抗Rは10Ω、コンデンサの容量は10μFであるという。この直流回路の電流を求めよ。ただし、電源電圧Vは20V、周波数fは1KHsとする。 これを解いてみましたが、でてきた数値がなんだかおかしいような気がして。教えてください。これのインピーダンスZ=√Rの2乗+(1/wc)2乗に代入すると√35356これをオームの法則(I=V/R)で解くと0.106Aになってしまっておかしいですか?分かりません教えてください。

  • 電気回路の問題を教えてください

    次の電気回路の問題が判らないので助言お願いします ・抵抗RとコンデンサCの並列回路に直流電圧100Vを加えると2.5Aの 電流が流れ、周波数50Hzの交流電圧100Vを加えると4Aの電流が流れた 抵抗RとコンデンサCの値を求めろ 抵抗は求められるんですがコンデンサがわからないので教えてください

  • 並列した抵抗とコンデンサのインピーダンス計算

    4.7μF/100Vの積層セラミックコンデンサの過電圧破壊試験をしました。 700Vで絶縁破壊をしました。 そのコンデンサを直流抵抗計で測定しますと10Ωほどです。 周波数1000Hz,1Vrmsの設定値のLCRメータとインピーダンスアナライザで 静電容量を測定しますと、58μFです。 Z-θを測定しますとZ=10Ω,θ=16°です。 C=1/(ωZc) ω=2πf Zc=Z*sinθ π:3.1416 f:1000 Z:10 θ:16 ≒58E-6 ≒58μFになります。 これを直流抵抗の10Ωをコンデンサの並列抵抗の等価回路と見なして 計算しようとしましたがうまくできません。 Z=1/((1/R)+(1/jωC))から答えが出せると思ったのですが・・ 交流回路に詳しい方にお願いします。 計算式と計算方法を教えてください。

  • 電気回路の問題について質問です。

    1、次に示す回路を60Hz、100Vの電源に接続した。以下のそれぞれのインピーダンスを求めよ。 a)50Ωの抵抗と20mHのインダクタを直列に接続 b)100Ωの抵抗と100μFのコンデンサを直列に接続 c)150Ωの抵抗と50mHのインダクタと200μFのコンデンサを直列に接続 2、100Ωの抵抗と100mHのコンダクタと100μFのコンデンサが直列に接続されている。共振周波数と共振時のインピーダンスを求めよ。 3、16進数で「3243F6A8]で表わされるものを、10進数で表わせ。 以上が問題です。1つでも分るものがあれば教えてください。 回答とともに考え方(公式)も教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • パーツの選定について教えてください

    初めまして、よろしくお願いいたします。 あるメーカーさんから制御パネルの製作を依頼されましたが、パーツの選定で困っております。簡略な回路を記載します。遅延回路になります。 出力 P(+) o-----------------------------------+ N(-) o-----------------------------+ | | | +------+----+--------+-+-+---------+ | | | | | | | | | | C1 = (X) C2 = = = C4 = | | +----+ |_|_| +-----+ | + + | | | | | (R3) (Xのb接点) | (R1) (VR) | | | | | | | | | (R2) | | | +-------+----------+-----------+-----+ | | (ブリッジダイオードよりDC100V入力) C1:コンデンサ 250V 100μF , C2:コンデンサ 200V 2200μFx3 C4:コンデンサ 250V 1μF , VR:可変抵抗 300Ω , X:リレー MK2P R1:抵抗 2KΩ 1W , R2:抵抗 50Ω 20W , R3:抵抗 20Ω 20W 以上の定格が提示されています。動きとしてはブリッジダイオードからの入力が無くなってもコンデンサC2の電荷で数秒間、外部の回路を動かすようです。 コンデンサ、抵抗にはどの種類のものを選定すれば良いのでしょうか? 配電盤・制御盤・分電盤の設計をしておりますが、直流回路はトンチンカンなので、皆様のアドバイスをよろしくお願い申し上げます。