• ベストアンサー

困った行動、、。

irie03の回答

  • ベストアンサー
  • irie03
  • ベストアンサー率47% (17/36)
回答No.4

こんばんは。簡単に補足だけ 移動するときに起こしてしまいためらってしまうそうですが、そこはしっかりとためらわずに移動してください。 躊躇すること事体があいまいな態度となり、犬にどうしてほしいのか明確に伝えることが出来ません。母犬だって、子犬がいて欲しくないところからは咥えて運んでいきますよね。 私としてはトイレで寝ることを覚えることのほうがウンチやオシッコで汚れることのほうが良くないと思います。飼い主さんもそう思うのであれば、徹底して移動させてください。 一人にさせる場合ですが、おもちゃのような遊べる道具は置いてませんでしょうか?遊ぶ対象があれば当然一人遊びを始めてしまいます。 遊ぶものは全て飼い主が管理をして下さい。 遊ばせない状況を作りたい場合は、どのような物でも遊びに繋がるようなものは極力排除したほうがよろしいです。 理想としては「飼い主と遊ぶことが一番楽しい」と思わせることが出来れば、トレーニングもスキンシップもスムーズに行えるようになると思います。 遊びで噛む場合の対処法として「マズルコントロール」というものがあります。検索すれば色々とサイトがひっかかると思いますので参考になさってください。 マズルコントロールもそうですが、飼い主さんが甘やかしすぎることをしないで、徹底して教えることが大事です。

mamechobi
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 起こしてしまうのはかわいそうですが、確かに先々になって、おしっこやうんちをする場所で平気になって寝てしまうことの方が良くないので、根気よく移動させていこうと思います。また、「一人遊び」なんですが、おもちゃをしまっておいても絨毯の端や椅子の足など手当たり次第見つけてはひとりであそんでしまいます。「マズルコントロール」早速検索してみようと思います。

関連するQ&A

  • トイプードルの困った行動

    家に来て数週間の生後2か月のトイプードルがいます。 そのトイプードルに困った行動があるんです! (1)ものすごくいろんな物に噛みつきます  座布団やソファなど、何でも噛みます。注意しても直りません。「きっと何か噛みたいんだ」とボールやおもちゃをいくつか使ったのですが興味なし。触ったら褒めることを繰り返しても結局ソファ等に噛みつきます。  普段はどこを触ろうと噛みつかないのですが、注意した後や少しでも興奮しているときに触ると必ず噛みつきます(タッチングはしています)。 (2)要求吠え  ゲージの中に入っていて、人が近くにいたら何十分も飛び跳ねながら吠えます。無視を続けても直らず、なんと飛び跳ね続けたせいでゲージに鼻や眼元がぶつかって毛が白くなったり抜けたりします。タオルを巻いてもタオルの隙間に鼻を突っ込んだり吠えたりで意味がないです。(病院に行った方がいいのでしょうか) (3)トイレ  ゲージ内での場所は決まりかけているのですが、ゲージから出るとあっちこっちにおしっこをします。(いつも噛むものを探すために鼻をつけて、いかにもおしっこしたそうに移動するので、このポーズをするたびにトイレに移動させることは難しいです)しつけ方を教えてください! 回答をしていただきたい順に書きました。よろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
  • 3ヶ月の仔犬ですが、ものすごく噛みます

    2ヶ月までブリーダーさんのところで、母犬や兄弟犬と一緒に過ごしてから引き取った、現在3ヶ月のテリアです。 当初から甘噛みをする傾向があったのですが、最近はアゴの力も強くなり、甘噛みの域を超えてしまっている気がします。 噛まれるとできるだけ速やかに退室して放置し、大人しくなってから部屋に戻って褒め、更にしばらくそのまま静かにしているようなら褒めて、再度サークル外に出すということを繰り返しますが、目に見える効果がありません。 出した瞬間は"悪いことをした"と思っているのか、シュンした態度で私の手や足をなめるのですが、すぐに忘れてガブッときます。 噛んでも良いおもちゃを与え、できるだけ興奮しないように引っ張りっこ等の遊びは控えているのですが、おもちゃよりも私の手や足に反応します。 また私の手を噛んだまま、引っ張りっこの体勢になることも多く、いけないと知りつつ、つい声を上げてしまうこともしばしばです。 どうやら噛まれてすぐに放置することができないため(ワンコがすばやいのと、噛み付いてるのを振りほどくためのタイムロスがあります)効力がないのだと思います。 このような場合、具体的にどのように無視するのが良いのかアドバイスをいただければ幸いです。 因みに、サークルに入れるタイムロスをなくすため、そのまま放置したりすると、トイレ以外の場所であてつけに粗相をします。

    • ベストアンサー
  • 噛み癖

     2ヶ月のミニチュアダックスでうちに来て2週間になったが トイレシートを噛んで困っています。  特に食事中にサークル内に入れているときにこちらの注意を引くためか トイレシートを噛み、食べてしまうのではと心配になりつい近づいてしまうので ますますひどくなっています。噛み付き防止のスプレーもあまり効果はないようです。

    • 締切済み
  • 昨日迎えたダックスが1日中ずっと鳴いてます。

    昨日ブリーダーさんで購入したダックスの男の子(生後55日)を迎えました。 家についてからトイレとクレートと毛布を入れたサークルに入れていますが、1日中鳴いてます(>_<) 鳴いて疲れて寝て、また起きて鳴いて疲れて寝ての繰り返しで、起きているときは本当にずっと鳴いてます。 鳴き方は『キャンキャン』から『ギャンギャン』の他に遠吠えです。 サークルに体当たりしたり、ジャンプしながら鳴いてます。 声もかなり大きくて、近所迷惑も心配しています。 同じ部屋にいても、別の部屋にいても変わりません。 構うと、鳴けば構ってもらえると学習するので、無視していますが、専業主婦で家ににずっといるため、ノイローゼになりそうです。 夜鳴きはよく聞きますが、1日中鳴いてるので、本当にどうたらいいか困ってます。 やはり3日くらいはこんな感じでしょうか? 先住犬のダックスの女の子はなかったです。 サークルは、先住犬とは別にしています。 みなさんの体験談やアドバイスお願いいたしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • トイレシートの上で【外さずに】用を足してもらうには

    4ヶ月になるM・ダックスのオスを飼っています。 普段ベッドとトイレをサークルの中に置いていますが、そのトイレの上で「外さずに」用を足してもらうにはどのようにしたらいいでしょうか? 以前犬用トイレを買ってきて置いてみたのですが、あれって高さ(段差)が数センチありますよね? そのせいかうちの子はトイレをよけてその周辺でやってしまったり、その中で寝てしまうため、断念しました。 今はトイレのシートだけをサークルに置いています。 が、なかなかその上できちんと用を足してもらえず、外してばかりです。(サークルが狭いと言うのもありますが、シートの上でする確率は40%ぐらいです。) やはりシートは最初何枚も敷き詰めるべきでしょうか? 一枚の上でできるようになるのは難しいですか? 外に出しているときは1時間おきにサークルに戻し、トイレが済んでからまた出す、ということのくり返しですが、それでもよく外でそそうをしてしまいます。 生後4ヶ月では、トイレは1時間もたないでしょうか? とりあえずサークルの中に入れるとおしっこはしてくれるのですが。 この場合、どのようにしつけたらいいのでしょう? 外に出しているとき、トイレシートもいつも外の同じ場所に置いています。 サークルの中でおしっこをしてくれるのなら、外に出したらサークルの柵を外しておいておくといいかも(したくなったらすぐ駆けこめるように)?など色々思案中です。 ダックスフントのトイレのしつけは難しいと言うのは本当なんでしょうか? うちの子は覚えが悪いので、ほとほと困っています。

    • ベストアンサー
  • 子犬に「ダメ」を理解させるには?

    生後2ヶ月半のトイプードル(男の子)がいます。人の服や手を噛むことと、ソファに登ることをやめさせたいのですが、「ダメ」と叱っても通じません。怒っていることがわからないみたいです。遊んでいると思われないよう、なるべく低い声で短く言っているのですが・・・。2ヶ月ではしつけは無理だと聞いたことがあるのですが、3ヶ月以降になれば自然と理解するようになるのでしょうか? 「座れ」などコマンドを覚え始めたので、噛んだとき「出して」と言うと一瞬離してくれるようにはなりましたが、また噛むの繰り返しで、それ自体がいけないことだという認識はないようです。ソファについては、少し高さがあり、足に負担がかかるといけないので「降りて」とは言えず、登ってしまったら抱き上げて床に降ろしている状況です。 噛んだらサークルに戻してしばらく無視という方法も試しています。ですが、サークルの扉を開けたら一目散に服を噛みに来るため、すぐに戻すとコミュニケーションが成り立たないので困っています。ブラッシングのときやトイレシーツを換えたいときなど、こちらが用事のあるときは仕方なく噛ませていますが、ある時は噛んではいけなくて、ある時は噛んでも良くて、これではいつまでたっても覚えられないですよね・・・。ほとんどサークルの外に出れなくなったとしても、もっと徹底的に行った方がよいのでしょうか?ちなみに、噛むおもちゃやガムは与えています。

    • ベストアンサー
  • トイレシーツについて

     こんにちは。室内でトイレのしつけをしていられる皆さんにお聞きしたいことがあります。  わが家には4ヶ月になるミニチュアダックスのオスがいます。現在、トイレトレーニング中です。なかなか覚えてくれないので最近やり方を変えてみました。トイレ用のサークルをつくり(一畳半くらい?)、場所を覚えるまでそこから出さない方法です。最近少しずつトイレの感触を覚えてきたのか、トイレの上でするようになってきました。それが確実になったら徐々にサークルの範囲を広げていこうと考えているのですが、問題があるのです。それは、トイレシーツをぼろぼろにしてしまう、ということです。サークル全体がトイレシーツで埋まっているわけではないので、それ以外の場所で遊んでくれればいいのだけれど、おもちゃを入れても、叱っても、全然ダメ。サークルからトイレを出してしまってはしつけの意味がなくなってしまうし、かといって入れっぱなしにしておくと引っ掻き回されてどうしようもないのです。  こんなときはどうすればいいのでしょう?犬のトイレってやっぱりシーツとか、新聞ですよね?なにかいい方法があったらぜひ教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
  • おしっこしたくなると誘う犬

    生後6ヶ月のトイプー♂を飼っています。 生後2ヶ月で飼い始め、3日でトイレは自らトイレに行ってしてくれているので完璧だと思っていました。 (もちろん毎回誉めてました) 生後4ヶ月から違う場所でするようになり、最初に戻りトイレトレーニングを始めました。 シーツの場所は2箇所。 ・サークル内(お留守番時はココで生後2ヶ月から今まで失敗はありません) ・部屋に1箇所 部屋に放すと失敗するので、サークルから出したらすぐにトイレに連れて行き、付き添い、声を掛けておしっこをさせます。 失敗をしだした頃は30分経ってようやくしてくれたり、時間が掛かりました。 部屋に出したときは付き添って声を掛けているのですが、部屋で遊んでいるときは、違う場所でしてしまうので、頃合を見計らってトイレに連れて行って、するまでこっちも頑張る姿勢で付き合ってました。。 生後4~5ヶ月、これを繰り返しました。 そして、現在、生後6ヶ月。 部屋で遊んでいるときに、トイレトレーを時々匂いに行くんです。 なので、連れて行って声を掛けると、すぐにしてくれます。 そして、今日。 トイレトレーを匂いに行き、あ!トイレしたいんだなって思ったけど、ちょっと放っておこうと思って(自分で行けるかどうか試したかった)キュンキュン言い出して、トイレに行こうよって誘うんです・・・・。 ビックリしました。 「チッチ(うちではトイレはこう呼んでます)したいの?」って聞くと尻尾フリフリ&キュンキュン言ってました。 そして、トイレに連れて行くと、すぐにしてくれました。 その後、めちゃくちゃ誉めてご褒美を上げました。 この先、ずっとトイレに付き添わないといけないのでしょうか? うんちは犬が自らトレーまで行き、してくれてます^^

    • 締切済み
  • 噛み癖&フロントライン&ダックス特有の行動?

    今、ミニチュアダックスロングのオス3ヶ月を飼っています。迎えて1ヶ月になるのですが、噛み癖で困っています。 一時期おさまっていたのですが、実家に帰った時に家族が手を犬の顔の前で掴むような仕草をし、遊ばせており、その後からまた始まったような気がします。 遊んでくれていたので注意しなかった私が悪いのですが、手を置いておくと飛び掛ったり、離れたり、噛むマネをしたり噛んだりとオモチャと勘違いしているみたいです。 どうやったら手を噛んではいけないものと理解してくれるでしょうか。今は噛んだらマズルを掴み「いけない」と低い声で言っていますが効果があまりみられません。 また、そういうしつけは良くないと書いてある本もあるので何が効果的でしょうか。あとは、噛んだらケージに入れて大人しくなったら出すというのも繰り返しています。 昼間仕事でいない分、夜は自由に遊ばせてあげたいのですが、今の時期に噛み癖治さないと大変ですよね。 もっと長い目でみて今の方法を続けていってもいいのでしょうか。 また、ダニ・ノミ駆除のためフロントラインを一昨日したのですが、今でも頻繁に首のあたりを掻いています。仕方が悪く効果がなかったのでしょうか。それとももっと時間がたって効き始めるのでしょうか。 あと、床に私が座っているとちょうどオシリがついている所と床の設置面付近を前足でホジホジしてくるのです。痛くはないのですが、どうもくすぐったくてあまりして欲しくありません。 穴をほるような仕草に近いと思うのですが、寝そべって横向きでしてきます。うさぎの穴などに入って狩りをしていたダックス特有の動きなのでしょうか。 どうも気になってしまって。 長文申し訳ありませんが、アドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫のおもらしについて。

    生後8か月の仔猫を3匹飼っております。 生後数日で親猫から離されたため、 私どもが保護し育てました。 離乳の時期には、3匹ともトイレを覚えており、 以降、おもらしもなく過ごしていたのですが、 3か月ほど前から、1匹がおもらしを始めました。 他の2匹は、ちゃんとトイレで用を足せます。 実践した対策は・・・ (1)トイレに行きたそうな素振りを見せたときに、  トイレに入れる。 (2)おもらしした場所へしつけスプレーを使う。 (1)はトイレでするときもあれば、そうでない時もあります。 (2)のスプレーは効果が薄いようです。 おもらしをする子はメスで、(他の2匹もメスです) 現在は避妊手術もすんでおります。 なにか良い対策をお教え頂きたくおもっております。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー