• 締切済み

国民生活センターの調査で「市販のサプリメントの4割

aki43の回答

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.2

サプリに頼りたい気持は理解出来ますが国内品で良いとされるのは 2つしか無いと思われます

関連するQ&A

  • タイムリリース形式のサプリは何故、流行らない??

    こんにちは。自分にあったサプリを調べているのですが 疑問が浮かび上がってきました。 水溶性のビタミンは体内に溜め置けないので こまめに摂ったり、タイムリリースのものが良いと聞きます。 理屈ではそうですよね。 でも、実際にはアメリカでもタイムリリースは それほど多くないようですが・・・。 V.CやV.Bのサプリなんて全てタイムリリースにしてしまえば良いのに そうしないのは、何か問題があるからでしょうか? たとえば四六時中ビタミンが吸収され続けるのは 非常に不自然であって肝臓とかが疲れてしまうとか・・・。 何かご存じの方がいらっしゃいましたら 教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • サプリメントのタイムリリース加工について

    私はいまライフスタイルのビタミンBコンプレックスというサプリメントを飲んでいます。そしてこのサプリメントにはタイムリリース加工というものが施されているそうです。そこで質問なのですが、タイムリリース加工されているサプリメントを半分に割って摂取した場合、タイムリリース効果はなくなるのでしょうか?詳しいかた回答お願いします。

  • タイムリリースのビタミンCについて

    タイムリリースの錠剤を半分に切ったりそれを粉末にするとタイムリリース効果はなくなって普通のビタミンCの効果になるのでしょうか? ビタミンCには水溶性と脂溶性があるようですがエスターCやローズヒップのタイムリリースの錠剤は水溶性と脂溶性のどちらになるのでしょうか? タイムリリースは錠剤のみですか? 脂溶性のビタミンCは身体に蓄積されて悪いということはないですか? エスターC(アスコルビン酸カルシウム)となっていますが1000mgのビタミンCの錠剤の場合このアルコルビン酸カルシウムにはカルシウムは何mg使われていますか? 宜しくお願いします。

  • サプリメントの副作用についておしえてください

    サプリメントを多種にわたって摂取しています。以前からサプリメントは逆に健康を阻害するとの意見がありますが、実際はいかがでしょうか?サプリメント懐疑派の方の意見は(1)特定ビタミンやアミノ酸など大量の単一栄養素を体内にとりこむことは、人体の恒常性維持機能に支障をきたす。(2)コエンザイムQ10やアルファリポ酸などはもともと医薬品であり、これらを5年、10年摂取したらどのような影響が出るのか臨床データなどはない。(3)サプリメントの摂取は肝臓機能に大きく負担をかける。水溶性ビタミンの余剰分は体外排出されると言われるが、これもきわめて肝臓への 負担が大きい。(4)実際、ビタミンD、E、マルチビタミンなどを長期摂取した場合、癌の罹患率が高まるとの統計調査がある、などです。 薬剤師や医師の間でも色々と意見がわかれているようで、「ほどほどにしましょう」くらいが統一した見解のようです。詳しい方、いらしたら情報をお願いします。

  • プロテイン、ビタミン添加と無添加、どっち?

    プロテインの購入を迷っています。 ・安価な無添加のプロテイン(1kg2000円) ・割高なビタミン類添加のプロテイン(1kg2500円) みなさんはプロテインにビタミン添加は必要だと思いますか? ネットではプロテインの吸収にはビタミンが不可欠とあり、無添加のプロテインを購入した場合にはマルチビタミンのサプリメントを併用するほうがよいでしょうか? しかしマルチビタミンのサプリメントを調べるとそもそもあまり効果がない、ともありました…… ならばビタミン添加されたプロテインもビタミンの分は無駄になってしまうのでしょうか? 今まではビタミンが添加されたプロテイン(ビーレジェンド、ザバスなど)を飲用していましたが、正直ビタミンの効果があったのかなんてわかりませんし…… そして、市販されているマルチビタミンは水溶性、脂溶性がそれぞれ一日の必要量が一粒になっており、日に数度にわけて摂取するのが望ましい水溶性ビタミンは大半が無駄になってしまうのでは?と思うと必要性に疑問を抱いてしまいます。 その点、ビタミンが添加されたプロテインであれば、日に3回(起床時、筋トレ前、就寝前)にプロテインを飲む私にとっては水溶性ビタミン、脂溶性ビタミンを適切に摂れるわけで…… みなさんのご意見をお聞きしたいです!

  • ビタミンC

    今ビタミンCのサプリメントを飲んでいます。そこで質問なのですが、私はがばがばと(一日に1.5Lほど)水を飲みます。水溶性ビタミンなのに、水をたくさん飲んで良いものなんでしょうか。あまり吸収されずにおしっことして流れてるんじゃないかと不安です。 しょーもない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 栄養の1日所要量

    こんにちは。ビタミンやミネラルの1日所要量とかよく本に書いてありますが、ビタミンやミネラルの吸収率というものはいくら優秀な日本人の腸といえどもあまりいいものではなかったと思います。 そこで質問です。1日の所要量というものはこれだけ口に入れればよいというものなのでしょうか、体に吸収されればよいというものなのでしょうか? それと、1回で1日分が摂れるというビタミン剤があったように思いますがこれはタイムリリース形式のものなのでしょうか?タイムリリースでないものの場合あまり意味の無いまたはまったくの無駄のようにも思えますが。(ネイチャー○イドに限らず)

  • 水溶性のビタミンのことについて教えてください

    ふとした疑問です。 健康関係のサイトを見ていたら、 「水溶性のビタミンは一度に大量に摂っても身体に蓄積することができず、 とりこまれなかった余分は尿と一緒に体外へ排出されてしまいます。」 と書いてありました。 これを読むと、仮に長時間何も食べなかった場合、 体の中に水溶性のビタミンはゼロの状態になるような気がしますが、どうなんでしょう? ゼロにはならないのなら、どういう理屈でゼロにならないのかも知りたいです。 また、水溶性のビタミンは何時間おきに摂取するのがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 天然由来ビタミンCでおすすめのサプリメント

    天然由来ビタミンCでおすすめのサプリメントを教えて下さい。 海外メーカー製希望です。 出来れば体内に留まって欲しいのでタイムリリースであればなお良いです。 また、天然由来は少しお値段が張ると聞いています。 ですからiHerb.comで取り扱っている商品を希望します(iHerb.comは安価で購入可能ですので)。 宜しくお願いします。

  • 脂溶性ビタミン

    水溶性ビタミンを余剰に摂った場合、ビタミンCでは2~3時間、ビタミンB6では8時間で、余剰分だけ体外に排出されます。 脂溶性ビタミンのビタミンA、D、Eは、何日体内に残留するのですか? 特にビタミンEに関して教えて下さい。 日を開けながらサプリメントでビタミンEを摂るとすれば、どのくらいのペースが適当でしょうか?