• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゆうパックの切手での支払い方法)

ゆうパックの切手での支払い方法

chiychiyの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17830/29759)
回答No.1

こんにちは 酷い話ですね。 間違って貼っちゃって黙っているなんて ありえません。 局長に言って返してもらいましょう、 それはともかく おおよその金額の目安をつけて 少な目に貼って持ち込む 局員の人が数えて差額を支払うというのは いかがでしょうか? いずれにしても時間がはかかります。 切手等は交換手数料が発生しますので 交換せずそのまま使うほうがいいです。 https://www.post.japanpost.jp/send/fee/kokunai/charge.html https://www.post.japanpost.jp/send/fee/kokunai/charge.html

gomagonn
質問者

お礼

ありがとうございました。 切手を貼っていくやり方もいいかも?と思いました。

gomagonn
質問者

補足

説明不足で、すみません。間違って貼った80円分は、別の切手で返してもらいました。

関連するQ&A

  • ゆうパックでの支払い(手持ちの切手)

    ゆうパックで800円の送料の荷物を送るのですが 100円切手3枚家にあります。 この場合、この切手と現金500円を郵便局に持っていけば受け取ってもらえるのでしょうか。

  • 郵便局で切手を貼らずに、切手払い出来ますか?

    郵便局で普通郵便やゆうパックなどの料金を支払う時に 切手を貼らずに、料金分の切手を現金のように局員の人に渡す事で支払う事は出来ますか?

  • ゆうパックの支払い

    ゆうパックでの発送について教えてください。郵便局での支払いは現金以外に切手などの支払いは可能でしょうか?教えてください。

  • 郵便物に貼られる証紙は切手で支払えますか?

    郵便局で郵便料金を現金で支払った時、証紙が貼られて発送されることがありますが、現金でなく未使用の郵便切手でも支払いは可能でしょうか。例えば80円の料金になる手紙を5通持ち込んで、400円切手を出すと言うような場合です。郵便料金はすべて切手で支払えると聞いたことがあるので質問してみました。

  • 郵便局でゆうパックを出すとき低額切手を17枚渡したら嫌な顔をされましたが・・

    1000円のゆうパックを出すとき、60円切手16枚と40円切手1枚を手渡しました。局員は貼る場所がないとか言って1000円切手をわざわざ貼っていました。 料金別納の消印をゆうパックに一つ押して差し出した切手にも全部消印を押せばいいのではないですか。 家族でやっているような簡易郵便局での出来事です。

  • 郵便局での料金支払いに切手は使える?

    NTTの窓口にて電話料金を支払う際にテレホンカードが使える、という話は聞いたことがありますが、郵便局での各種料金の支払いに切手を使うことは可能なのでしょうか? (ゆうパックの送料に充当出来ればよい) 不要な切手がそこそこ大量にあり、もしそのように使えたら 助かるのですが…。 ゆうパックは送り状に「料金別納」となっていなければその切手を直接貼付すればよいのでしょうが…。 宜しくお願いします。

  • 郵便局でゆうパックを送る場合(同一あて先割引や手持ちの切手を使用することなど)

    ゆうパックに関してなのですが、次のことについて分かれば教えて下さい。 ○民営化以前の送り状(8月頃郵便局でもらったもの)を使用することが可能かどうか ○同一あて先割引について、民営化以前の8月頃に出した宛先と同じ所に送る場合(当時の送り状は保存しています)も適用されるかどうか ○手持ちの切手を郵便局に持って行って、料金の一部にしてもらえるかどうか (1000円の送料の場合に手持ちの300円分の切手を持って行って、700円だけ現金で支払うような方法が可能かどうか)

  • 切手でゆうパック支払い

    郵便局のゆうパック発送時に切手で支払いができると昔聞いたのですが本当ですか? もし、本当ならおお釣りもらえるのでしょうか? それと、集荷サービス時にでも切手が使えますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 郵便料金は切手、送り状込みの重量で料金を計算?

    以前、重さで扱うゆうパックを郵便局から差し出した 時の事です。局のはかりで2kg以下でした。 (今は大きさ基準ですが、重さで受ける特殊なゆうパックもあります) 2kgまでの料金を用意していたら、 4kgまでの料金を請求されました。驚いて問い直すと、 「送り状の重さが入るから4kgまでの料金になる」 送り状を一緒にはかりに載せたら2003gでした。 郵便局はシビアなのでたとえ0.1gでも超えていれば その分の料金を取られるのは知っています。 しかし、その基準は切手や送り状を含んだ重さなのですか? 職員は「決まりだから」で譲りませんでした。 どうしてもそれ以上荷物の重さを削れなかったので、 私は送り状の3gのために150円追加払いしました。 しかしその数枚複写になっている送り状には 本人控えや発送局の控え、配達局の控え、 お届け通知のハガキなどが入っており、 実際に荷物に貼られて届くのは1枚か2枚ではありませんか。 ゆうびんホームページの料金案内を見ましたが 納得できるような記載が見つかりませんでした。 そのような決まりの記載があるページをご存知の方、 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • ゆうパックを利用しました

    郵便局に持ち込みでゆうパックを利用しました。 家に帰って何気なくもらった領収書を見たところ、 「記念切手50円×12」で700円となってました。 初めて利用した郵便局で感じもものすごく悪かったので、ちゃんと持ち込み料の割引のあったのかな… と、なんだか腑に落ちない気持ちになりました。 荷物のサイズ的には80くらいあったかもしれないので金額的には合ってるのかもしれませんが… 郵便局にも記念切手のノルマがあるのかな・・・