• ベストアンサー

55x + 23y = 1 を合同式で解く。

  55x = -23y + 1   55x≡1 (mod 23)   55 = 23*2 + 9   55≡9 (mod 23)   55x≡9x (mod 23)   9x≡1 (mod 23)   27x≡3 (mod 23)  ここまでの結果から   4x≡3 (mod 23) となるのはどうしてでしょう?   24x≡18 (mod 23)   x≡18 (mod 23)   x = 23k + 18   23y = 1 - 55x = 1 - 55(23k+18) = -1265k -989   y = - 55k - 43

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8056/17231)
回答No.1

23x≡0 (mod 23) であるのは明らかだから,これを 27x≡3 (mod 23) から引けば 4x≡3 (mod 23) になる。

musume12
質問者

お礼

すばやい回答まことにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合同式

    以前も合同式について質問したのですが混乱してしまったのでまた教えてください すいません 2桁の自然数でその2乗した数の下2桁がもとの2桁の自然数に一致するものがある。 このような2桁の自然数を求める問題で 2桁の自然数10x+yとおくと 2乗すると (10x+y)^2=100(x^2)+10・2xy+y^2 となって y=1のとき(y^2)=1 y=5のとき(y^2)=25 Y=6のとき(y^2)=36 (i)y=1のとき なぜ2x≡x(mod10) x≡0(mod10) になるのでしょうか? (ii) y=5のとき なぜ 2xy+2=10x+2≡2(mod10)となるのですか? (iii) なぜ 2xy+2=12x+2≡2(mod10)と表されるのでしょうか? そして、 2x+3≡x(mod10) x+3≡(mod10) はどこから現れたのですか? そして、x=7ということはどこからでるのですか? 質問ばかりですいません 合同式は基礎しかわかりません 例えば5で割って割りきれる数を合同で表すと 0≡5≡10≡15≡(mod5) 私はこのぐらいしかわかりません お願いします

  • (x+y-1)k+(2x+y-3)=0

    (x+y-1)k+(2x+y-3)=0 この等式がkのどんな値に対しても成り立つようにx、yの値を求めよ。とのことですが。。。解答解説編を読んで (x+y-1)k+(2x+y-3)=0 kについての恒等式と考えて {x+y-1=0 {2x+y-3-0 と書いてありました。。。。なぜそうなったのか教えてほしいです! どっちか0になるからそうなると先生に言われたが。。。マジでわからなかった! 解答を待ってます!

  • 合同式について

    初めて質問します。   5y -1 = 3x を解く際の合同式で下記の解き方が載っていました。     5y - 1 ≡ 0 (mod 3)   5y ≡ 1 (mod 3)   2y ≡ 1 (mod 3) (1)   4y ≡ 2 (mod 3) (2)   y ≡ 2 (mod 3)   質問は 、なぜ(1)、(2)の合同式が表れてきたのかが、わかりません。   どなたか、説明していただけると嬉しいのですが、よろしくお願いいたします。

  • √x+√y≦k√(2x+y)

    すべての実数x,yに対し √x+√y≦k√(2x+y) が成り立つような実数kの最小値を求めよ。 必要条件から十分条件であることを証明しようと思ったのですが。 √x+√y≦k√(2x+y)はすべての正の実数x,yで成り立つので x=4,y=1のときも成り立たなくてはいけない。 このとき 1≦kとなる。 これを満たす最小値のkは1である。 逆にk=1とすると で、証明できません。k=1ではないのでしょうか。

  • 合同式

    (1)43x+56y=10を満たす整数x,yを求めよ。 (2)あるイベントで1ケース24本入りの缶を何ケースか開けて、1人7本ずつ分けたところ、1本残った。参加予定人数は25人であるとすると、参加したのは何人か。 という問題なのですが、 (1)43x=-56y+10 43x≡10(mod 56) (2)ケースの数をx、参加した人数をyとすると、 24x=7y+1…(1) 24x≡7y+1(mod 7) 24x≡6(mod 7) 4x≡1(mod 7) gcd(4,7)=1 x=5 (1)に代入して、y=17 よって、答えは17人。 (1)は、この後の計算の仕方はネットでも調べてみたのですが、いまいち、分からず困っています。(2)の方は、この計算方法で合っているでしょうか?他にもやり方はあるんでしょうか? アドバイスやヒントなど、よろしくお願いします。

  • 13579x-97531y=kでx^2+y^2 が

    x,y は整数で,13579x-97531y=k (定数)を満たしている.x^2+y^2 が最小になるとき, 1222x-8777y=1 であった.k の値を求めよ. (答)k=6, 7, 8, …,16 前回、 http://okwave.jp/qa/q6703065.html で似たような問題 x,y は整数で,13x-31y=k (定数)を満たしている.x^2+y^2 が最小となるとき,5x-12y=1 であった.k の値を求めよ. (答)k=2, 3 をしましたので、それと同様に、 13579x-97531y=k (定数)の解を x=97531t+8777k, y=13579t+1222k (tは整数) として、x^2+y^2にあてはめれば今回も解けると思うのですが、今回の問題では係数が大きいので、何か特別な方法があるようなきがします。 問題形式も似ているということは、問題自体にもなんらかの目的があるような気がします。 それが分かる方はどうか教えていただけないでしょうか。

  • x,yは実数x^2+y^2=36,y≧0を満たす時、(□-□√□)/5≦(y-3)/(x-9)≦□を埋めよ

    こんばんわ。宜しくお願い致します。 [問] x,yは実数x^2+y^2=36,y≧0を満たす時、 (□-□√□)/5≦(y-3)/(x-9)≦□ を埋めよ。 という問題で困ってます。 (y-3)/(x-9)=k とおいてから y=kx-9k+3 から先に進めません。 何か良い方法がありましたらお教え下さい。

  • x-2y+3=0, 2x-y-3=0

    x-2y+3=0, 2x-y-3=0 という二つの式があります ここで x-2y+3+k(2x-y-3)=0 が最初にあげた式の交点を通る直線を表すらしいのですが、なぜそう言えるのでしょうか?   回答よろしくお願いします

  • x>0,y>0で、x^2+xy+y^2=3のとき、2x+yの値の範囲を

    x>0,y>0で、x^2+xy+y^2=3のとき、2x+yの値の範囲を求めよ。 以下のように解けますが、別解をお願いします。 k=2x+yとおく。y=k-2xをx^2+xy+y^2=3に代入して 3x^2-3kx+k^2-3=0 この解が、0<x<k/2に存在する 条件をもとめる。y=3x^2-3kx+k^2-3とおいて 軸は、k/2 より、判別式>0、x=0のとき、y>0 この2つの条件を求めればよい。

  • 13x-31y=kでx^2+y^2が最小のとき

    x,y は整数で, 13x-31y=k (定数) を満たしている. x^2+y^2 が最小となるとき, 5x-12y=1 であった.k の値を求めよ. (略解) x=31t+12k, y=13t+5k (tは整数) より,k=2, 3 (質問) x=31t+12k, y=13t+5k (tは整数)  はいいとして、 x^2+y^2=(31t+12k)^2+(13t+5k)^2 が最小となるとき, 5x-12y=1 ⇔ -t=1 ⇔ t=-1 ここからどうやってkを求めるのでしょうか。 また、図形的な解法もあるのでしょうか?