• 締切済み

生物の保護色とヒトの軍隊の迷彩色は目的が似ています

生物の保護色とヒトの軍隊の迷彩色は目的が似ていますが、行き着くところは同じなのでしょうか? 地域、季節によって紛れ込むべき背景の色が変わってきますが。 例えば陸上自衛隊の新型迷彩みたいな動物って居ますか?緑を使える動物はメジロみたいな鳥(構造色)とか、爬虫類、両生類(色素)しか知りませんが。 あるいは動物柄を真似た軍隊が採用する迷彩柄はありますか?サバンナならヒョウ柄つかうとか。 軍隊の場合同じヒト相手で紛れたいのでヒトの色覚(RGB)を想定する。動物の場合、捕食者の色覚に依る辺りで最適化の向かうところが違うんでしょうか?

みんなの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

自衛隊のなどの迷彩はあくまで相手が人であることが前提ですよね。動物の場合はヒトではなくその動物の天敵となる動物に対して、または獲物になる動物に対してのものですよね。ここで重要なのは動物によってその視力(色彩に関してや動体視力なども含む)が必ずしも人と同じではないということです。例えば身近な動物でも犬はほぼ間違いなく色盲でモノクロの世界で生きていますし、逆に昆虫の類などは紫外線領域まで見えるものもたくさんいます。生物によっては人間には判らない偏光の状態まで判るものもいます。 人間を基準に作られた迷彩柄が野生動物の世界でも有効であるとは決して言えないのですよ。なので、人間用に作られた迷彩と同じようになるとは言えないですねぇ。まぁ、蛇とかの爬虫類には迷彩服に似たような柄のもいますけどねぇ。

1-propanol
質問者

お礼

ありがとうございます。 動物の世界に数多くある保護色の中で、軍用の迷彩はヒト同士の戦争に特化した保護色と考えるとしっくりきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -ruin-
  • ベストアンサー率31% (239/769)
回答No.2

>行き着くところは同じなのでしょうか? 違うと思います。 >例えば陸上自衛隊の新型迷彩みたいな動物って居ますか? 鳥(構造色)とか、爬虫類、両生類(色素)と例があがっているように居ます。タコなんかも緑に近い色に慣れますね、あとは色覚のない動物からすれば虎柄なんかも迷彩に近いと思いますが。 >あるいは動物柄を真似た軍隊が採用する迷彩柄はありますか? 普通に考えればないでしょう。動物の保護色は環境色を真似ているわけで、環境職を真似た動物の保護色を真似た迷彩色という意味のない回り道をする必要がないです。結果的に近い柄になる可能性はありますが。 >捕食者の色覚に依る辺りで最適化の向かうところが違うんでしょうか? そういうことだと思いますよ。多分動物の保護色は色味より柄に重点を置く傾向になると思います。

1-propanol
質問者

お礼

ありがとうございます。言われてみれば緑色のワニの色彩は迷彩に近いかもしれません。模様が小さいですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.1

よく言われているのが、肉食系の動物は人間のようにカラーで見えているのではなく、白黒で見えています 例えば・・・シマウマのように、人間には自然の中で見つけやすい白黒のツートンカラーも動物には周りの景色とまざって、縦に生えている草や木にまぎれているように見えるのです また、最近の研究では、犬猫類は人間に見えない紫外線が見えていることが分かりだしています 例えば、飼っているペットがなにも変化のない場所をジっと見ていたりするのは、人間には識別できていない色を見ているのでは?と言われています 鳥類の場合は、カラーで見えていてなおかつ、人間・犬猫よりも紫外線が際立って見えています なので、一見周りと同じ迷彩柄のように見える鳥も、例えば書かれているメジロなどは逆に、目の周りの白色が鳥にはネオンのように光って見えているので、こちらも人間の感覚と違うので、結果、目立つのです なので、動物の感覚(保護色)と人間の感覚(迷彩柄)を同列に考えるのには、少し難しく思えます ただ・・・イラク戦争のときの自衛隊派遣で、砂漠のような場所に緑の迷彩服で自衛隊が活動をしていたことに当時、批判はありました

1-propanol
質問者

お礼

ありがとうございます。シマウマは人の目には目立ちそうだなと思っていましたが、説明されて納得しました。メジロの目の周りが白いのは敢えて目立たせてそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初めてして。埼玉県の40代の会社員です。

    初めてして。埼玉県の40代の会社員です。 初歩的な質問で恐縮ですが、昆虫や蜘蛛などの陸上で生息する無脊椎動物はどのようにして海中から陸上へ進出してきたのでしょうか? 脊椎動物は、 魚類 => 両生類 => 爬虫類  の過程を経て進化し陸上へ進出してきたと昔、中学校の理科で習った記憶がありますが、昆虫や蜘蛛などについては未だに進化の過程が分りません。 脊椎動物が陸上に進出した時には、無脊椎動物は既に陸上へ進出していたのでしょうか? ごく簡単でいいですのでご回答頂ければ幸いです。 敬具

  • ワニの味が鶏に似ているのなら、恐竜も・・・?

     えっと、どこから話したらいいのか・・・。  ワニを食べたことがあります。ちょっと濃い鶏肉みたいな感じでした。  で。身内に、やたらと恐竜好きな人がいまして・・・彼女は小さい ころから、恐竜のことを語るのはいいのですが、 「もし、いきなり白亜紀にタイムワープしちゃったらどうする・・?」 が一貫したテーマでした(-.-;)。  「恐竜が変温動物ならいいね(ニブイなら捕食されずにすむから。)」 とか、 「食べ物どうする・・?どんな食べ物にどんな栄養があるとかわからないし、 大型シダ類ばっかだったらしいし。毒あったらしいよ。恐竜ってどんな味だろう。」 とか。  図鑑を見るときでも、「人間をターゲットにしそうな捕食恐竜」ばっかり見てました。  「恐竜」と「翼竜」が別べつに分類されていることは、私も知っています。  で。  ええと。前置きが長くてすみません。 その身内から、さきほど、メールが・・。 「ワニ食べたよね?鶏っぽかったよね。それはきっと、ワニと鶏は、 恐竜という共通の祖先を持っているからに違いないと思ったの!どう思う? 教!gooで聞いてみて!!」  実家にあった児童小説に、 「鶏の卵が先祖返りを起こしてトリケラトプスが孵る」というのが あったので、それにも影響されているんじゃないかと私は見たん ですけど・・。  会員の皆様、どう思われますか?  ええと、さらにここに個人的な質問が・・。 爬虫類・ワニと鳥類・鶏の味が似ている理由が、恐竜が共通の祖先だから。  でも私は、「カエルも極めて鶏のような味」と聞いていることを 思い出したんです。だとしたら、「カエルも鶏みたいな味がする理由」 って・・?カエルって爬虫類でしたっけ?(^^;両生類ですよね? 両生類の祖先って、なんですか?恐竜じゃないですよね?

  • ベジタリアンの人、植物は幾らでも食べてよいですか?

    ベジタリアンやヴィーガンの人たちはときにこのように語りますよね、動物は恐怖や悲しみを感じれるから食べてはいけないと。 それに対して植物である、野菜や果物などは捕食されるとしてもそもそも動けないのであり逃げられないのだから、食べられるときに苦痛も恐怖も感じる意味はない。  つまり植物に【心】や【感情】のようなものは存在しないのだから、我々人間は植物は食べてよいという認識だそうです。 ですが、私はこんなことも知りました。 サバンナアカシアの樹々は、高く伸びることで草食動物たちから葉をかじられるのを防いでいます。 しかし、最も背の高い草食動物であるキリンからはちょうど葉を食べられてしまうそうです。そのため、一本のサバンナアカシアの木がキリンにかじられると、メチルジャスモネートという揮発性物質を放出するそうです。 半径500メートルにまで広がり、その信号を受けた他のサバンナアカシアの樹々は、すぐにタンニンという苦み成分を分泌させて渋味を出します、そうすることでそれ以上キリンたちによって同族が不味くて渋すぎて食べられないようにし合っているようです。 https://ameblo.jp/oldworld/entry-11155698053.html またさらに一方で、野菜や果物も必ず何らかの毒素を持っているそうです、毒素をいくらかは持ってないとあらゆる他の生物から食われ放題になってしまいますので。 例えば人間が美味しく食べているタマネギやニンニクやチョコなんかは、飼い猫や飼い犬に食べさせてしまうと、毒であり死にかねないと。 人間はタマネギやニンニクやチョコの成分(毒素)を分解できる酵素を体内に持っているから、食べても平気なんだそうです。 もちろん私も無意味に動物や植物を殺したり、絶滅寸前まで乱獲するのは反対です。 しかし、人間も他の生物から栄養を摂取しなければ生きていけません。 その際に、動物は苦痛や恐怖を感じているから殺して食べてはいけないけれど、植物は感情や心を持っていないから、苦痛や恐怖も感じることはないために野菜や果物は気にせず食べてよいというのもまた、一方的な思想や決めつけではないでしょうか? 私は上記の植物も捕食されることからの防衛機能を鑑みて、植物にも何らかの心や感情があるように感じているのです。 もちろん私たちのものとはかなり異なっているのかもしれませんが・・・。 もちろん賛否両論あるでしょうし、多様な考えがあると思いますが、上記の事を読んでどう思われますか? やはり植物には心がないし、食べても問題ないと考えますかね? 特にベジタリアンやヴィーガンの人からの回答を聞いてみたいです、もちろん他の皆さんからの色んな回答も待っていますね。

  • 「外来生物は是か非か」

    さっそく本題に入らせて頂きます。 高校から「外来生物は是か非か」という 討論会用の原稿を作ってこいという課題が出ました。 自分なりに考えてはみたものの、どうも文章がまとまらず、 こちらで質問させて頂いた次第です。 (段落ごとの改行だと読みづらくなってしまうので、短く区切って改行しました。) 原稿 ――――――――――――――――――――――― 外来生物は日本固有の生態系を破壊してしまいます。 とりわけ、日本は島国であり、閉ざされた環境下で固有の生態系を形成してきました。 その環境に、他の生物を捕食する一方、捕食圧を受けない外来生物が入り込むと、一気に繁殖し、生態系を破壊してしまう可能性があります。 日本の生態系は、「里山」などに見られるように、人間の生活に寄り添う形で保たれてきました。 外来生物によって生態系のバランスが壊されると、人間の生活も脅かすことになります。 さらに感染症の心配もあります。 アライグマによるアライグマ回虫や狂犬病の媒介や、その他の外来生物の輸入による新興感染症の侵入の可能性が問題となっています。 従来その地域では見られなかった病原菌や寄生虫が外来種とともに移入されると、人間や在来種に被害を与える場合があります。 以上のことから、外来生物は人間にとっても環境にとっても良くないと私は考えます。 しかし、現在施行されている外来生物法には問題点が多いと思います。  一つは、これは外来生物を自然界から排除するための法律で生かすことが想定されてないということです。 外来生物問題は人間が引き起こした問題です。 処分ではなく、生かす方法を盛り込むべきでしょう。 現在捕らえられた外来生物は餓死、撲殺、溺死などの手法で多くは殺処分されています。 これは動物愛護の観点からも問題です。 動物愛護法では、人の占有下にある動物(ほ乳類、鳥類、爬虫類)の虐待禁止を定めています。 また、ペットの場合はできる限り生存の機会を与えるように努めるとともに、やむを得ず殺処分しなければならない場合は「動物の処分に関する指針」に従うように定めています。 わなで捕獲された動物は、人の占有下に入ることから、動物愛護法が適用されるべきです。 また、これ以上無駄に命を奪うようなことをしないために、遺棄又は逸走によって生態系に影響を及ぼす恐れのある地域では、 不必要な繁殖を制限するための不妊措置や、マイクロチップによる個体識別の普及も合わせてする必要があると思います。 二つ目は、日本の生態系に定着している生物や、産業に影響を与える生物までもが特定外来生物となっていることです。 蜂をトマトやナスの受粉目的に使用している農業者などにこの法律は大きな影響を与えかねません。 証明書発行や免許制を取り入れ、これまでの産業を続けていくことができるようにすべきです。 ――――――――――――――――――――――― つたない文章で申し訳ありません。 「こういうことも根拠として盛り込んだほうがいいのでは」など 何でも構いませんので、皆様からアドバイス等々頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 長文・乱文失礼致しました。 補足… 予想される、自分の意見に対する反対意見とそれに対する反論も考えなければならないのですが、 考えても良いものが思いつきません。 (「今までも種の絶滅と誕生を繰り返してきたのに何故こだわるのか。 在来種と外来種が交雑すればまた新しい種が生まれるのではないか。」 というようなものしか思いつきませんでした…。) これについてもアドバイス頂ければとても嬉しいです。

  • 爬虫類って?>ジュラシックパーク3観ました。ネタバレあり

     毎回恐竜に関しての新しい新説が反映されているジュラシックパークですが、最近3を観てまいりました。恐竜≠穂虫類ではないそうですが・・・。  疑問がいくつか。  哺乳類の捕食動物は、少なくとも自分の食性に従って捕食相手を決めていると思うのですが。よほど切羽詰っているとか、経験不足でない限り見るのが初めてという生き物にいきなり襲いかかってかじりつくということはあまりないように思います。絶対というわけではもちろんありません。しかし私の知る限り、たいていの生き物は人によく馴れている個体ほど危険です。  しかし、3では恐竜達は初めて見たばかりの人間をすぐに餌と認識していました。3の恐竜はサイトBの恐竜で人間の存在を知らないはず・・だと思っていたのですが?冒頭では、自分とほとんど同じぐらいの大きさがある飛行機が猛スピードで走っている鼻先に顔を出すことさえ。  爬虫類って、「動くもので口に入るものなら何でも」口に入れるんでしょうか?  前置きが長くなりましたが、ジュラシックパーク3についての推測もあわせてお書きくださいという意図で長々書き加えました。

  • 動物は、痛みを感じるのか?

    動物は痛みを感じるのでしょうか? 人間に比較的近い種類の動物、例えば、猿・犬・猫などは、その表情、声などから痛みを感じているのが容易に想像できますよね。 では、もっと小さな、例えばネズミはどうでしょう?同じ哺乳類として似たような身体の構造だし、きっと痛みも感じているでしょう。 では、哺乳類から離れて、鳥類ではどうでしょう? 怪我をした鳥たちの様子からすると、痛みを感じていると考えてほぼ間違いは無いでしょう。 では、爬虫類や両生類はどうなのでしょう?なんとなく、この辺まで来ると痛みを感じてないように漠然と思ってしまいますが、本当のところどうなんでしょう? もし、痛みを感じているとしたら、昔やったカエルの解剖が、ものすごくおぞましいものになってしまいます。 魚類はどうなのでしょうか?釣られた魚が、針の痛みや、呼吸困難の苦しみを、人間にわかる形で表現できていないだけだとしたら・・・ 一昔前は、犬や猫も痛みを感じないと当たり前の事として思われていたという半紙を聞きました。彼等が痛がっているように見えるのは、ただそう見えるだけだと。 だから、遊びで動物を傷つけたり(闘牛・闘犬など)、生きたまま麻酔もなしで解剖したりしても、全然問題ないのだと。 今、僕たちが特に深く考えもせずに、活き作りを食べたり、昆虫採集で虫ピンで串刺しにしたりしている事が、将来の人からしてみると、ものすごい野蛮なことかもしれません。 ちょっと、皆さん、一緒に考えてみませんか? 彼等が、本当に、痛みを感じているのか、いないのか。 (しかし、痛みを感じているのが判ってて、なぜ未だに闘牛や闘犬は続いているのでしょう??なぜ、それを見て人間は喜んでいるのでしょう??)

  • 生物の目的

    生物の目的や役割が果たせないのは悪い事なのでしょうか? また生物の目的と自分は何故生きるのかという事は同じ事ですか?

  • 軍隊を持たなくても良い と思っている人達は

    軍隊を持たなくても良い と思っている人達は どのようにして 国を守ろうと思っているのかしら? 何か得策があり 新しい開発をしているのかしら? 脱原発を掲げている人達は どのようにしてエネルギーを確保しようと思っているのかしら? 何か得策があり 新しい開発をしているのかしら? 言うだけ、書くだけ、タイプするだけ、思っているだけ ニュースを見て喋っているだけ、投票に行くだけ・・・ それで終わり? 恥ずかしいですわねw

  • 生物多様性はなぜ保護するのか?

    質問です 生物多様性は保護すべきだということは当然のことだと思いますが、 いざその理由を考えてみるとはっきりと分かりません その目的は何なのでしょうか? 一つではなく、なるべく多くの目的を聞きたいと思っています 宜しくお願いいたします

  • 生物の最大の目的

    生物学的には、生物の最大の目的は生き延びて子孫を残すことだと聞きました。ですが、生物全体のまとまりとして、目的などあるのでしょうか?私にはどうもしっくりこないのです。誰かが示し合わせたわけではないのに、なぜそのようなことが決まっているのでしょうか?あるとしたら何によって決められているのでしょうか?遺伝子にでも刻まれているのでしょうか?…要領を得ていない質問だとは思いますが、よろしくお願いします。