電線のストリップ作業における公差外れの問題と解決策

このQ&Aのポイント
  • 電線のストリップ作業において、公差外れが問題となっています。
  • ストリップ後に被覆が収縮し、公差外れが生じることがあります。
  • 押さえ部の調整や出荷前の検査など、公差外れを防ぐための方策を検討しています。
回答を見る
  • 締切済み

電線ムキ代規格外対策

電線をストリップしています。 電線はHKIVやVSFがメインです。 ストリップ長の公差は±1が殆どですが、ストリップ後被覆が収縮し公差外れになる事が あり困っています。 ストリップ時の押さえ部を調整したりしていますが、生産直後は公差内で翌日以降の出荷 検査でアウトになります。 良い方策はありませんか。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.4

本件は自動ストリッパですよね? https://www.koeishoji.co.jp/e-stripper.html http://www.tokyo-ideal.co.jp/fe0401.html ただストリップするだけ? それともやはり自動圧着機付属ストリッパ? http://www.crimping-machine.co.jp/item-08.html

19581958
質問者

補足

本件自動機です。 圧着加工も出来るタイプです。

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.3

会社指定の工具・機械かと思いますが 押さえを調整できるのなら、被覆に傷を入れる刃も調整できる腕前かと 何となく切れない、無理やり引っ張って、残す方が引っ張られて 数時間すると元に戻る現象 電線を冷蔵庫とは言いませんが、加工する前は涼しい所に置いておくとか 刃の部品が有れば交換(部品交換した事なし、いつも新品へ手動式)無かったら工具新品へ なるべく切断部分に近い所を押さえられる物

noname#252929
noname#252929
回答No.2

どうやってやっているのかがわかりません。 使っている機材などもわかりません。 ただ。ストリップ用の歯が切れなくなっていたり、歯のサイズが違うものを使っていると、切断がうまくいかず、引きちぎる形になるので、ズレが大きくなる可能性はあります。 公差1mmで、検査でアウトになるという書き方からすると、ハンドツールでのストリップではないのではと思います。 自動のストリッパを使っているのであれば、歯の磨耗を考えた方が良いと思いますが。

回答No.1

使っているストリッパはどういったタイプでしょうか。 ストリッパは 平行な刃で切込みを入れ、その後残りの被覆を引きちぎるもの  こういう機構 http://www.engineer.jp/products/nipper/np06/paw_02 穴(窪み?)付きの刃によって被覆部分を完全に切断するもの  こういう機構 http://www.engineer.jp/products/nipper/np06/pa-07 があります。 多くの電線サイズや複数本の一括作業に対応できる上のタイプでは引きちぎりのときに被覆の変形は避けられません。 被覆の変形量のデータを集め、補正した値で作業資する必要があります。 事前に50℃程度に加温し、被覆を軟化させることで変形を抑えることができるかもしれません。 また、引きちぎり動作において芯線が摩擦でずれる現象も起きることがありますので、ストリップ時に電線を何かに巻き付け、芯線のずれを抑制することも必要なことが多いです。 下のタイプに変更すれば変形の発生は抑えることができますが、電線サイズの変更で刃を変える必要があり、芯線の傷つけリスクも上昇します。

関連するQ&A

  • 電線の規格

    よく電線の太さで「・・・すけ」という言い方を しますが、これはどういう単位でしょうか。 今さら聞きにくいもので、こちらで尋ねさせて いただきました。 よろしくお願いします。

  • 電線の規格で

    http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_3_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=vvf+1.6&sprefix=vvf%2Caps%2C391 のようなVVFケーブルですが、100Vで何Wまで使えますか? また、2.0mmのものは100Vで何Wまで使えますか?

  • 電線の規格

    電線の規格 電安法や日本電線工業会のJSC3368電子・通信機器用電線があります。 冷蔵庫等の屋内配線用に使うには、上記を共に満足しないとだめなのでしょうか。 会社の先輩は、電安法は屋外設置用なので、電安法の登録はいらない。 屋内設置用なのでJSC3368電子・通信機器用電線を満足していれば言いといっています。 しかし電線は特定電気部品なので、電安法に準拠して<PSE>マークの印字が必要であることから 先輩の言っていることは正しいのでしょうか。

  • UL規格電線

    アメリカ輸出用の制御回路を製作するにあたって、NFPA79というものを 考慮する必要があるそうです。 これに、 青:DC制御回路 青/白(白地に青色のストライプ):DC回路の接地線 と記載されています。 DC回路の0Vを接地させている場合、0Vラインは拡大解釈で青/白と しても良いのでしょうか。 接地させている線のみ青/白とするべきなのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 東海第二原発!農家は大丈夫か?

    後数メートル津波が高かったら福島第一原発と同じ状況=全電源喪失に なって冷却機能が失われ・・・福島第一と同じシナリオになっていたのでしょうか? もしそうであれば、あまりに怖すぎませんか? 茨城県でも起こっていたかも知れないわけですよね!? そのシナリオが本当であれば野菜の生産地である茨城県・千葉県の野菜が ほとんどアウトになっていた(全国有数の野菜生産県ですから両県共に) 考えてみただけでも恐ろしいです!野菜が作れなくなる!農業ができなくなる! 茨木県は農業従事者県別割合全国1位の県ですし、 千葉県は農産物出荷量全国3位の農業県です。 やっぱりこのように考えると「東海第二原発は廃炉にすべきではないでしょうか?」 農業に与える影響が大きすぎることと人口密集地である首都圏にも近く日本の メインの機能が壊滅するおそれがあるためです。

  • ムキになりすぎでしょうか?

    音楽学校で毎日楽器の練習をしています。私は20代です。 朝一で行って、練習したい部屋を選んでいます。 同時、または私の直後にいつもAさん(40代)も来ていたのですが、それぞれ好む練習室が違ったので、問題にはなりませんでした。 が、最近は好む練習室が一緒になってきました。 私は自分の方が早く学校に着いて、私が練習室を選べる場合もたまにAさんに譲ったりしていたのですが、私も練習が必要なので、自分の好む練習室をとりました。 学校が開くのは9:15分。 私はいつも9:13分に着きます。 私がAさんの好む練習室を取ったのが嫌だったのか、Aさんは次の日9:05分に来ていました。  Aさんは大人クラスなので、試験はありませんが、私には試験があるので、どうしても状態のいい楽器のあるAさんも好む練習室が必要です。 明日から9時前に学校に行こうと思うのですが、Aさんからしたら、いやらしいでしょうか?(Aさんも同じ事をした訳ですが。。)

  • すぐムキになっちゃう

    私はつい真剣になりすぎて、周りが見えなくなってしまうところがあります。 お笑いとか大好きだし、全く空気が読めないわけでもないと思うんですが、 たまに真剣になり「すぎる」というか、気がつくとムキになってしまうときがあります。 ここはまじめに答えたら、話題が微妙な方へ行っちゃうからここで冗談言っとこうかとか、 そういう力の抜き方ができないみたいです。 冗談ばっかり言って軽い感じになってしまう、逆の極端もよくないと思うけど、 適当にかわすとか、適度な冗談が必要なときありますよね・・・。 どうしたら、ムキにならずにすみますか??

  • ついムキになって

    先日、好きな人に、 「○○はもっと積極的に行動した方がいいよ。そんなんじゃ今の世の中渡っていけないよ」と言われました。 たぶん、私が「何の取り柄もない」とボヤいていたからだと思います。 でもそう言われて、私はなぜかカチンときて 「私は自分のこと嫌いじゃないよ。そりゃ自信はないけど、周りは私を弱いと思ってるかもしれないけど、私はそんな弱くないし、大丈夫だから。」と言い返してしまいました。 私は「ありがとう、がんばる」とだけ言ってれば良かったかなって少し後悔してます。 かわいくないですよね?

  • なぜそこまでむきになって止めるのか?

    なぜそこまでむきになって止めるのか? とあるビジネスをしようと思っています。 一応の試算の数字としてそれなりの数字が出ており、自分としてはそれがうまく行こうが行くまいが、完全に失敗して利益がゼロでも損しても10万20万の世界で、リスクがそこまで大きくなく、ダメ元的に考えており、たとえ失敗してもそれがダメならこのパターン、またはこのパターンと、最低限それ以上のリスクが出ないような考えはあります。(損して金額的に10~20万以上出ないのは確実で、労力的に損する部分は当然ありますが、自分としては気にしません) それを説明した上でそれでもそれはやめといたほうがいいという人がいて、ちょっと困惑しています。 例えば何百万の借金を背負ってそれをやらなければならないうならばとめる気持ちも分かりますが、それじゃこんくらいの利益にしかならないんじゃない?的な、なんの事情も知らないままの説得の仕方です。言うなれば、その話はおいし過ぎるんじゃない?的な。 自分としては利益はたとえゼロになってもリスクは大きくないしやってもいいかなと思ってるということを何度も言っているのに、それでもやめたほうがいいんじゃない?といってきます。 正直意味が分かりません。 なぜでしょうか?そういう人の心理が分かる人はおりますでしょうか? 一応、その他の不利益がないという仮定で回答をお願いいたします。とりえあず自分はそれで完全に失敗してもいいという説明はしていますし、他の方からそれ以外にこういう損失があるという説得はされていません。 と、ビジネスと書いていますが、形上そう書いているだけで、マルチとかねずみ講のような話ではありません。 また本題とは違いますが、それがダメだった場合、これ、または、あれがあるみたいな、リスクを補う方法、考え方のことを一言で言う表現ってありますでしょうか?(ものすごい余談ですが...)

  • 上手くいかないとムキになったり怒るのを治す

    こんにちは。 ぼくは何かに対して自分なりに取り組んで準備して、結果が悪いと起こったり、ムキになって「いや今度こそは」と成功するまで続けてしまう癖があります。 上手くいかないことが続くとよく他人のせいにもしてしまいます。他人のせいばかりにしていると自分の成長はないと意識するようになったのが最近です。 いちばん今治したいのが、うまくいかないとイライラしてしまうことです。 どういった考え方を意識しておくと失敗するたびに頭に血を上らせずに冷静に客観視できるようになるでしょうか? イライラし、また同じアプローチで「いや、さっきはだめだったけど今度こそは」と同じミスを繰り返さないようにしたいです。 もっと頭を柔軟にしたいです。 回答よろしくおねがいします。