• 締切済み

Cメジャースケールで考えた時、 VI の構成音は、

Cメジャースケールで考えた時、 VI の構成音は、 A C E となりますが、 これは必然的に転回系になっているという事になりますよね? 根音である A が最低音に来ていないので これは第一転回系 という認識でよいのでしょうか?

みんなの回答

  • poporoad
  • ベストアンサー率71% (77/107)
回答No.1

言いたいことは恐らくスケールではなくダイアトニックコードの話だと思いますが・・・ VImは ラドミで合ってます。 >必然的に転回形 ただのAm。  転回も何も構成音が順番に並んでいるだけです。どっちかというと全く転回していない 笑 >根音である A が最低音に来ていないので 何を基準に話されているか良く分かりませんが、ルートから構成音順ならやはりただのAm 第3音が最低音になった和音を、第1転回形といいます Amと解釈した時、CEAの順番に重なる和音がAmの第一転回形と言えます。 色々と勘違いしていると思うので、一度楽典の勉強をオススメします。 お礼しない方だと思いますが、質問があまりにも奇抜だったので回答しました。 以上。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スケールにない音

    ギターのエフェクターでスケールと度数を設定してハモってくれるエフェクターがあって、BOSSのホームページにスケールにない音を弾いた時に何の音でハモるかも記載されていて、Cメジャースケールの時に3度上でハモると C♯→E D♯→F♯ F♯→A G♯→B A♯→C♯ という感じで、短3度上になる場合と長3度上になる場合がバラバラなのですが、どういう法則で付けられているのでしょうか?

  • 5音で構成される音階、ペンタトニックスケールについての質問です

    メジャーペンタトニックスケールはメジャースケールのIVとVIIを抜いた音階と聞きますが、 これは、例えばキーがCの場合、FとBを使用しないということですが、 コードにした場合、Emの構成音は、「E、G、B」ですが、コードにした場合は使ってもいいのですか? それともFとBについては全く使ってはいけないということですか?

  • スケール以外の音

    以前も同じ質問をしたのですが、やはり解決しなかったので再度質問させてください。 BOSSのPS-5というギターエフェクターの説明書に、Cメジャースケールで3度上でハモった時に各対応する音でスケール外の音について C#→E D#→F# F#→A G#→B A#→C# と書いてありました。 しかし以前こちらでスケール外の音の3度上はどのように決定するかを教えて頂いたところ、F#→A#ではないかとご指摘を頂いたのですが、実際に音を出して確認してみたところAの音が出ていました。 BOSSに確認してみたところ音楽理論についてのお問い合わせにはお答え頂けないとのことでした。 ネットで調べてみても、スケール以外の音の3度上について書いてあるページは見つかりませんでした。 よろしければ、どのように決定されているかを教えていただけないでしょうか?

  • 各キーのメジャースケールの音名の覚え方。

    楽譜を見てギターを弾く時、キーがAメジャーなら Aメジャースケールのポジションを頼りにギターを弾いています。 この方法だと調合を気にせずにスケールポジションに合わせて ドレミファソラシド等を弾くだけで良いので、 キーがAメジャーだからファとドとソに#をつけて弾く等と 考える必要がなくて良いのですが、 違うキーを弾く時は同じスケールポジションのおなじ指位置でも 音名が違うのでメジャーならスケール12キーすべての音名を覚えなくてはいけなくて どうすれば覚えられる物かと悩んでいます。 スカイプレッスンの先生は楽譜を見て弾くのにスケールは必要ないといっていました。 僕の方法は良くないのでしょうか? 調合を覚えておいて何の手がかりもなく音を選んで弾くなんてとても出来そうにありません。 プロを含めて上級者の方はどうやっているのでしょうか?

  • Cメジャースケールでギターソロを弾く場合

    Cメジャースケールでギターソロを弾く場合、 開始音は必ずC(ド)でないといけないのでしょうか? (私はそう思い込んでます) ですが、色々な楽譜を見てるとどうも当てはまらないソロが 多々あり戸惑っているところです。 ミクソリディアンとかドリアンとか いまいち理解できない事柄が関わってるのでしょうか・・・? 漠然とした質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • コードの構成音の学び方のコツは?

    ジャズの音楽理論を勉強しています。 あるキーだと、3度はどのコードでその構成音は何であるか、といったようなことを、学んでいます。(楽器はピアノです)しかし、キーが変わるごとにコードの構成音はすべて違うし、混乱してしまいます。 私のやり方は、たとえばGメジャーのキーのとき4度のコードが知りたいとするなら、『ソラシド』と頭の中で4音上になる音を数えて、「Cが根音だな、じゃあトライアドにするならドミソだな」というかんじで、いちいち数えています。そんなやり方でやっていますので、これがもっと複雑になって「フラット2度セブン」なんてなってくると、「えっと。。。Gの2音上はAでそのフラットだからAフラットで。。。それでセブンスコードだからラドミソで。。。でもただのAじゃなくAフラットなんだから、フラットがどことどこについて。。。」なんていうかんじで、コードの構成音をはじき出すのにすごく時間がかかっています。 このやり方は間違っていますか? もっと効率よく覚える方法があるのでしょうか。 どうか教えてください。

  • キーがAmの時のブルーススケールについて

    こんにちは。 ピアノで、アドリブの練習をしています。 Amなどの、マイナー調の時の、 ブルーススケールがどうなるのか、 よく分かりません。 Aから、数えて、3,5,7を半音下げると、 結局、5th(E)のみ、半音下がるだけに なってしまいます。 しかも、これは、Amのブルーススケールではなく、 Aのブルーススケールそのものです。 使う音が同じなので、Amのブルーススケールに、 Cメジャーのブルーススケールが 使えるのでは、とも考えていますが、 そのような、説明は、聞いたことがありません。 ピアノソロの合間にアドリブを入れるだけですので、 コード理論など、難しい話は分かりません。 何か分かる人がいましたら、よろしくお願いします。

  • Cメジャースケールの音階

    コードの件で分からないことがあるので質問します コードにはメジャーとマイナーがありますよね、で、短3度を使用しているのがマイナーということも理解しました さらには長調と短調に違いも理解しました(全全半全全全半が長調) ここで、Cメジャースケールの音階なのですが、 C Dm Em F G Am Bm とコードが割り当てられいるようです。このあたりがイマイチよくわかりません C→CEG(ドミソで全全全)ですね、Dmもわかります(DFA、レファラで全半全) 次のEがなぜマイナーになっているのでしょう(EGB、ミソシで全全全のはず?) 素人の質問ですがよろしくお願いします

  • V7の構成音について

    宜しくお願いします。 藝大和声一巻でV7(属七基本形)の構成音は2パターンあると説明されています。 (上三声の第五音を省略して根音を加えるモノと、構成音を全部使うモノ) 一巻ではVIに接続するV7の場合は後者を使う。 曲尾の全終止では後者を使う。 と説明してくれていたのですが、 二巻のII7の後続やドッペルドミナントの後続では 特に説明がありません。 例題を見るとII7の後続は後者、 ドッペルドミナントの後続では両方使われています。 特に説明が無い場合は、どちらを使っても良いのでしょうか? 例題を見る限り、音があまり飛ばない様に使い分けている?気がします。

  • 転回したときのコードの決定

    最低音が「ド」で「ドミソ」となっていればCメジャーですが、 転回して「ミソド」となったとき、 最低音が「ミ」になっていますが、これもCメジャーですか? 最低音が「ミ」なので、「C on E」などと表記するのでしょうか? また、「ドミソド」はCメジャーでしょうか? 「ドミソ」、「ドミソド」がCメジャーなのは理解できます。 なぜなら、いちばん低い音が「ド」なので。 しかし実際の楽譜において、「ミソド」で最低音が「ミ」となっており、 Cメジャーと表記されていることはあるのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。