• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オキシベロン液剤の使い方について)

オキシベロン液剤の使い方について

TOMONARI SEIJI(@seijiadb07)の回答

回答No.3

前述間違いました。後述のPPMが1000PPMになってますが、流れからは10000PPMですね^^;

関連するQ&A

  • ppm濃度液の作り方

    オキシベロン粉剤0.5と書いてある植物ホルモンがありますが、この粉剤の100ppm濃度液を作りたいのです。100ppm濃度の液量は1リットルあればよいのですが、作り方が分かりません。成分はインドール酪酸0.5%、鉱物質粉末等99.5%となっています。1リットルの水にこの粉剤をどのくらい溶かしたら、100ppmの溶液になるのか教えてください。

  • バラの挿し木の方法

    ミニバラや、バラを挿し木で増やそうと思ってます! しかし、色々な情報から、悩んでしまって・・・・ どうか、詳しい方、または成功させた方、アドバイス頂けたらありがたいです^_^; 挿し木をしたいミニバラの5枚葉か7枚葉の少し上で切り、水を吸いやすい様、カッターで斜めにカットしました。 水に挿し、今日で3日目です。 5日位水につけてから、ルートン(発根促進剤)をつけ、鹿沼土に植えようと思っています。 しかし、ネットで色々調べてるうちに、水に浸すのは3時間くらいで良いとか、一ヶ月くらい浸してカルスが出てから、鹿沼土に植えた方がよいとか、色々あって悩んでしまいました。 また、促進剤をつけた場合のみずやりは、上から水をあげるのではなく、根から吸わせるように皿などに水を入れておくと言う方法も見ました。 また、根が出るまでは、明るい日陰におくとの事ですが、外におくより、家の中の明るい場所の方がよいでしょうか? 成功率が高い方法を教えてくださいm(_ _)m どうか、よろしくお願いします。

  • ユッカ(青年の木)の挿し木、増やし方で助けて下さい

    ユッカの挿し木で困っております。詳しい方々お力を貸してください! ユッカをもらいました。添付写真、人物すぐ左の地植えの大きな木で それを切って挿し木で育てようと思っています。 写真の幹の下部、以前切った跡のあるすぐ上の部分(「カット」表記)で切り それを葉っぱのある(1)と、下の丸太状(2)に分けています。 (1)は葉をのぞいた成長点あたりらへんまでの幹部分90cm、 葉部分60cmで合計150cmぐらいです。 ただあまりにも初心者なので、どうすればいいかわからず、、、、 ネットで情報を集め素人なりに方法を考えました。 元気に育てていきたいので、間違っている点など厳しくご指摘いただければと思います。 自分なりに各ブロックでの疑問点は◎印で書いております <切り方> ◎発根に集中するため(1)の葉はてっぺんの20枚ぐらい残してすべて取りました。 このやり方で大丈夫ですか? ◎斜めに切り口を切ると発根にいいとあったのでにカットし(7/14処置) メネデール希釈液につけています。 切り口を環状剥皮で3cmほどむくといいという情報もあったのですが (1)の切り口は今のままでベストでしょうか? ◎根元を10cmぐらいメネデール希釈液につけていますが   深さはこれぐらいで大丈夫でしょうか? <植え方> 水刺し、いきなり土で大丈夫、乾燥させてからなど 色々情報があって迷いました 自分なりに考えたやり方は 1:メネデール希釈液に3日ほどつける 2:ルートン(発根促進剤)をユッカの切り口にまぶす 3:メネデール希釈液で湿らせた土(Setogaharaの「挿し芽、種まき専用培養土」)に ユッカを植える。ルートン(発根促進剤)が流れないよう1晩置いてから、 メネデール希釈液をたっぷりかける。最初だけはお皿に水が貯まるぐらい。 ◎根が出るまで、ペットボトルを切ったものに刺しても大丈夫でしょうか? このサイトを参考にしました。 https://plaza.rakuten.co.jp/froggyfrogs/diary/200804110000/ ◎3日ぐらいで挿し芽、種まき専用培養土に植えるのではなく メネデール希釈液に根が出るまでつけておかなくても大丈夫でしょうか? 水差しで1ヶ月ぐらいで根で出ると情報あったのですが、 腐ってしまわないか心配なのと、水刺しだと土に植えた時に 水を吸いづらくなるとの情報もあったので <発根まで> 1:発根予定の9月頭ぐらいまで部屋の日陰に置いておく 2:土に割り箸をさしておき、土の中が乾いたらメネデール希釈液をあげる。 霧吹きで葉水しつつ。 3:新しい葉が出てきたら、発根したと判断して植え替え、外で育てる。 10月中旬ぐらいから部屋へ戻す ◎発根までの置く部屋が東向きで、 午前7時から長くて2時間ぐらい窓際に日差しが入る部屋です。 発根まではその部屋の日光が当たらない場所に置こうかと思っています エアコンの風は直接当たりません。 それとも西日がかなり入る部屋(エアコンは夜ぐらいしか使わない)、 外の日陰の場所などどちらがいいでしょうか? ◎エアコンの風には直接当てませんが、エアコンのある部屋は発根に不向きですか? エアコン使用時の部屋の温度はだいたい28度ぐらい、一番低くしても26度だと思います ◎水の上げ方は大丈夫でしょうか ◎発根までの肥料、活力剤などは  メネデール希釈液やってるのでいらないでしょうか? ◎植え替えは一度根を土から出して確認してもいいでしょうか?  それで発根後、9月頭から中旬に外に出しても大丈夫でしょうか?  こちら東京ですが、徐々に日の当たる場所に移動します いつぐらいまで外に出すことは可能でしょうか? ◎もし可能なら、発根後そのまま地植えとも思ったのですが、  寒いですかね? まず来年の4月ぐらいまで部屋で、そのあとの方がいいでしょうか? しっかり育てたいと思っているので、 詳しい方々からご指導いただけるとありがたいです よろしくお願いいたします

  • 発根促進剤について

     山で採取した根のついた樹木の苗を育てようと思っていますが、去年は植え付け後の潅水等の管理を充分やったつもりなのですが、山から掘り上げた苗の状態が悪かったためか細根が出ずに活着しませんでした。  で、今年はなんとしてでも枯らさず育てたいと思い、発根促進剤の使用を思いつきました。  市販品ではルートン(ナフチルアセトアミド)というオーキシンに近い作用をする粉衣剤があるのですが、「挿し木用」となっており、私が期待しているのは、今ある根から細根の発生を促すことです。  この「ルートン」には「ゴボウ根」から「細根」を発生を促す作用があると考えてよいのでしょうか? お教えいただければとても助かるのですが・・・よろしくお願い申し上げます。

  • 人生初のユッカの挿し木の管理で困っています!

    人生初のユッカの挿し木の管理で困っています!水、日差し等どうすればいいかアドバイスいただけると助かります。 前回、挿し木したばかりの時、色々な方に教えていただき それに基づいて進めているのですが、わからないところが出てきました。 挿し木した後の水やりの仕方、置き場所などがわかりません 改めててこれまでの経緯を説明しますと 先日ユッカをもらいました。添付写真beforeの人物すぐ左の木です。 地植えでかなり大きな木でした。 それを幹の下部、以前切った跡のあるすぐ上の部分(「カット」表記)で切って さらに葉っぱのある(1)と、下の丸太状(2)に切り分けました。 (1)は切り口から成長点まで90cm、葉っぱが60cm(合計でてっぺんまで150cmぐらい) 葉っぱは9枚残しています。 (2)は50cmぐらいで、葉っぱは6枚残しています。 それを知恵袋でのアドバイスを見て、下記のようにしました。 まず(1)と(2)をメネデール希釈液に5日つけた後、 ルートン(発根促進剤)をユッカの切り口にまぶし メネデール希釈液で湿らせた土(Setogahara「挿し芽、種まき専用培養土」)に植えました。 それがafterの状態です。鉢は5号です。 ((3)はまた別の部分から切ってもらったものです) そしてルートンが流れないよう1晩置いてから、メネデール希釈液をかけました。 最初だけはお皿に水が貯まるぐらいがいいとあったので 3日ぐらい皿に水が溜まった状態だったのですが 鉢の底がちょっと上げ底みたいになっていて、しかも鉢底石もいれたので そんなに意味がないかと思い、とにかく木を動かさないように水をティッシュで吸い取りました。 そこまでやってわからないことがいくつか出てきました。 <水やり> 最後に水を上げて4日経つのですが、さほど土は乾いていないようです。 水差しでの挿し木でも根が出るみたいなので、 今の土の状態でも、水は多めにやるべきなのでしょうか? どんな土の状態になってあげるのがベストでしょうか? 葉水などは必要ですか? 水とメネデールはどちらがいいでしょうか? <置き場所> あと置き場所なのですが 今西向きの部屋に置いています。 ユッカは西日が直接当たらない窓際においていますが 西日も入り、それなりに明るく新聞も読めます。 日光はどの程度当てたほうがいいでしょうか? それと室温ですが今、最低でも28度、これから暑くなると30度越してしまうと思います。 湿度は最低でも60%、だいたい65%ぐらいで、雨が降ったりすると75%超えます。 挿し木には25度ぐらいがいいとあったのですが 暑いときはエアコンを軽くかけて、冷風が当たらないようにして 温度を下げたほうがいいのでしょうか? また風通しのいいところがいいとあったのですが 扇風機などで軽く風を当てたほうがいいでしょうか? <発根後> 発根した後、根がわかりやすいように小さな5号鉢に植えました。 発根するのに1ヶ月は見ているのですが、 発根はどうやってわかるのでしょうか? どういうタイミングで植え替えたほうがいいでしょうか? 長文になり申し訳ありません 改めて質問まとめますと <水やり> ◎どれくらいの土の状態になって、水をあげるのがベストでしょうか? ◎葉水は必要ですか? ◎あげるのは水とメネデール、どちらがいいでしょうか? <置き場所> ◎日光はどの程度当てたほうがいいでしょうか? ◎室温も湿度も高いですが、エアコンかけて温度を下げたほうがいいのでしょうか? ◎扇風機などで軽く風を当て、風通しを良くしたほうがいいでしょうか? <発根後> ◎発根はどうやってわかるのでしょうか? ◎どういうタイミングで植え替えたほうがいいでしょうか? 素人な質問で申し訳ありません。お力貸していただけると本当にありがたいです。 何卒よろしくお願いいたします

  • 計算のやり方を教えてください。

    以下2つの問題です。 計算のやり方を教えていただきたいのですが・・・。 1問目 10%w/v乳剤を100倍に希釈して50ml/m3の割合で残留処理したとき1m3の広さに対する有効成分量は何mg? 2問目 幅5m 長さ10m 深さ50cmの水域に有効成分濃度が1ppmとなるように薬剤を処理するには何gの有効成分量が必要か?

  • 液剤の捨て方を教えて下さい

    現在、処理に困った液体があります。 ウチは、浄化槽を使っていて、下水道ではありません。 ・8年前の衣類のニオイを取るミスト(ほぼ未使用) ・同じく8年前の部屋のニオイを取るミスト ・6年前の車のガラスの撥水剤(ほぼ未使用) ・5年前の結露防止剤 ・4年前の網戸の虫除け これらを、浄化槽を痛めずに、地球にやさしく処分する方法を教えて下さい。 また、ほぼ満タンに近いカセットコンロのボンベがあるのですが、ウチにはカセットコンロが無く、 これもどう処分すれば良いのか悩んでます。 ガスが入ってますが、穴って空けて良いのでしょうか?

  • 液剤を微小吐出できる製品教えてください

    以下の仕様で液剤を吐出できる装置(ディスペンサ等)を探しています。使用した経験のある方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介ください。 ?液剤粘度:1000050000CPS  (1μmのフィラー入り) ?塗布径:φ0.05mm(体積:0.000065ml) ?塗布精度:±10%程度 ?方式:ジェット式(非接触でワークに液剤を飛ばす方式)

  • 液剤、SV/GD

    数年前、ティファニーでシルバー用と、ゴールド用に別れた液剤を購入しました。 シルバー用は開封して使っていて腐敗臭がします。ゴールドは未使用で臭いもなし。使用期限はあるのでしょうか。また何の液でしょうか。 ブティックで聞いたら、現在取り扱いがなく返答不可と言われました。カルティエでも、チューブタイプのゴールド用のおみがきセットを貰ったんですが、同じく使えないでしょうか? ティファニーのゴールドは銅が多いみたいでピンクの酸化銅現象がゴールドでは起きています。 酢に漬けたらキレイになるんでしょうか? カルティエのYGは表面が白っぽく、PGは変わらない。PGとプラチナは他社製品も変わらない経年変化ナシ。プラチナは、サビのようなものがケースに付いてました。現品は変わりなし 薬品に突けるとベタベタしてごわごわして気持ち悪いです。また首のみ金属アレルギーで、肌に直接、付けれません。真っ赤になりかゆくなります。

  • サーフィスプレプ液剤を入手するには

    サーフィスプレプ液剤は「ひっぱり君基本セット」と言うボデーの凹み修理用具に添付されてる接着剤はがし液ですが、サーフィスプレプ液剤のみの入手が出来ません。 ネットで探してもヒット販売店が見つかりません。 入手方法をご存じでしたらお教えください。