• ベストアンサー

業者にハッキング対策を依頼

近所のストーカーのような男にPCをハッキング(不正アクセス)されているので、業者にハッキング対策を依頼しようと思うのですが、近くのPC110番のようなところで良いでしょうか、それともプロバイダーでしょうか?よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2582/11478)
回答No.3

PC110番に頼んで「クリーンインストール」をお願いしましょう あなたの貴重なデータも消えてしまいますが、不正アクセスプログラムも消去されます その際に親、兄弟の親族など信頼できる人と一緒に行くべきです そうしないとPC110番に先回りされたり、せっかく治したパソコンを一瞬のスキをついてまたハッキングされてしまうかもしれませんから 修理に出すのと、引き取りに行くのは必ずその親族の方と一緒に行くべきです

corta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

  ルーターの電源を切ればよい 完璧な対策ですよ  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCがハッキングされている

    近所にストーカーのような男が住んでいて、自分のPCがハッキング(不正アクセス)されています(100%確信しています。動画ファイルや、メールがたまに削除されたり画面を上下に動かされたりします)。あなたならこのような場合どうしますか?防ぐことは出来るのでしょうか?よろしくお願いします

  • ハッキング対策について

    最近,ハッキングのニュースがよく流れます。 自分のパソコンをハッキングから最大限守る方法をお教えください。警戒対象は,組織的集団ではなく,国内でハッキングを趣味としているような輩です。ネットバンキング利用と株取引が心配,Windows Live Mail を読まれているのではないか,自分のパソコンを操作されないようにしたい。 1.ルーターはプロバイダ提供のNEC Aterm を使っています。メーカー販売品の簡素版だと思います。ルーターを交換することでセキュリティーは向上するのでしょうか。ハッキングを感知してアラームが鳴る機種があるそうですが,そうした製品はハッキングに強いと言えるでしょうか。 2.ハッキング対策ソフトが販売されていますが,販売された段階でハッカーは対応できる様に思えるのですが,こうしたソフトはハッキング対策になるのでしょうか。 なお,ウィルスバスタークラウドは入れており,PCを使用しないときは電源を切っています。上記質問以外でも,ハッキングに有効な対策があれば是非お教えください。

  • ハッキング対策

    PCへのハッキング対策として、例えばメールアドレスからハッキングされてメールやPC内のファイルを見られていた場合、メールアドレスを変えない限り、パソコンやOS、ウイルス対策ソフトを入れ直しても依然危険なままですか。PCがハッキングにあった場合、どう対処すればいいのか教えて下さい。

  • ハッキング対策

    自分のネットでアクセスしている情報が流出している気がしています。 自分しか知らない情報を知っている人間がいることが気になっています。 以前、トロイの木馬に感染したことがあり駆除したつもりなのですが‥‥。一度ハッキングされるとこちらのパソコンなどの環境とかが分かってしまいハッキングできてしまうものなのでしょうか? 今は、McAfeeのウィルススキャンとFirewallとprivacy serviceを使用しています。それとたまにSpybotとad-aware SEでスキャンしています。 対策としてパソコンなどの環境を変えることも考えています。 その場合、・パソコンを購入し直す。・プロバイダを変える。・光通信会社を変える。などがありますが一番有効なものはどれなのでしょうか?お手数をお掛けしますが教えてください。

  • ハッキングとは?

    ハッキングとかって最近話題になりませんが、 やる人がいなくなったんでしょうか? ルーターがあったら基本的にできないと思うのですが。 ハッキングはルーターがある環境ではできないものなのですか? ルーターなしなら簡単に不正アクセスができるようですが。

  • ハッキングについて

    よく常時接続するとセキュリティ上悪いと聞きますが、Windows2000、linuxの方はなんとなくハッキングされる理由はわかりますがwindowsMEなどのOSの場合、どのようにハッキングされるのでしょうか。 不正アクセス禁止に関する法律に抵触する恐れがあるので詳しくはお書きにならなくてよいです。よろしくお願いします。

  • ハッキングについて

    パソコンにハッキング(不正アクセス)されている最中は、リモートアシスタントのチェックボックスにチェックが入った状態になりますか?

  • ハッキングについて

    某TV番組で「ホワイトハッカー」対「ネットワークセキュリティ会社」の 不正アクセス可不可の対決を観ました。 そこで、疑問に思ったのですが、 ハッキング対象のPCの電源が、完全に切断された状態 (パワーSWが機械式で、電気的に接点が完全に切断されている状態) では、どのようにPC内部のHD等に不正アクセスするのでしょうか? (某TV番組では、PCの電源はON状態) 詳しい方、教えて下さい。

  • ハッキングやウイルス対策を万全にしたい

    こんにちは。長文ですがどうかよろしくお願いします。 パソコンを安全な状態に保ち、余計な神経を使わずに快適に使用したいのですが、どのようなウイルスソフトを何種類取り込めばいいのかわかりません。 特に防ぎたいのは、 ・アクセスしているサイトなどを見られるようなこと(例えばここのサイトで何を書き込んだか等) ・キーボードで打ち込んだ内容や、テキストに書き込んだ内容を読まれること ・PCの中にある画像を見られること ・いつ起動していつ落としたか ・すでにスパイウェアやウイルスファイルがあるかもしれないので、すべて除去したい が特に気になります。 現状でもっとも良いと思われる対策を教えていただきたいです。(ネットをしないというのはなしでお願いします。) 以下詳細です。 ・WindowsXP(Pro)を使用(自動更新。自らMicrosoftにアクセスしてアップデートなどはしていません。) ・メールはwebメール ・メッセンジャを使用 ・複数のPCをルーターとHUBを介してLANを組んでいます。(特に対策したいのは1台です) ・ちなみに、後輩にネットに関して詳しいやつがいるのですが、なんか私のPCをハッキングしてる気がしてなりません。(色々とするどい)。身近な人のハッキングはより容易なのでしょうか。 たくさん書きましたが万全策をよろしくお願いいたします。

  • ハッキングやウイルス...

    こんばんはm(__)m 先日の質問したことに関連するのですが、一ヶ月ほど前に電話でプロバイダ変更の勧誘をする、おそらく悪質な業者に個人情報を伝えてしまいました。勧誘の内容としてはフレッツ光のOCNを利用しているが、紹介するプロバイダに変更すると安価になる上、速度も上がるというものでした。一時は申し込むために、氏名や住所、生年月日などを伝えたのですが、一番気になったのがNTTから配布されているIDを伝えてしまったことです。申し込みは、キャンセルの申し出をし、無事キャンセルすることが出来ました。 現在はフレッツ光を解約し、ネット回線はWiMAXを利用しているため、このIDは利用不可だと思いますが... 個人情報を業者に伝えてから、フレッツ光を解約するまでしばらく回線を利用していましたが、このIDからパソコンにハッキング(?)不正アクセス(?)などされてしまっていることはあるのでしょうか? 現在はWiMAXを利用していますが、万が一そのようなことがあったとして、現在もされている可能性はありますか? 心配になったので質問させていただきました。回答、よろしくお願いたしますm(__)m

PC経由で印刷できない
このQ&Aのポイント
  • PC経由で印刷できない問題の解決方法を教えてください。
  • ブラザー製品のMFC-J820DN/DWNでPC経由での印刷ができないトラブルの原因と対策について教えてください。
  • PCの無線LAN接続やブラザーアプリを使用した印刷に関する問題が発生しています。早急な対処方法を教えてください。
回答を見る