• 締切済み

熱帯魚のレオパードクテノポマは夜行性でしょうか?

bakatono56の回答

回答No.1
参考URL:
https://aquariumblog.xyz/biological39/
M-14
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • [熱帯魚] コケ対策のアドバイスを

    こんにちは。 今所有している60cm水槽なのですが、黒ひげ状のコケが大量発生しています。 色々と変化をつけてみたのですが、未だにドンドン生えてきます。 以下のような環境なのですが、改善の余地のある部分を指摘して いただけないでしょうか? ちなみに他のコケはほぼゼロで、黒ひげだけがたくさんあります。 よろしくお願いします。 【水槽】60cm ガラス水槽 【フィルター】2213+2213サブフィルター 【照明】ソーラー1/水面より40cm/5.5時間(17:00-22:30) 【底床】アマゾニア 【生体】 カージナルテトラ20匹、レッドファントムルブラ10匹 プラティ5匹、ハニードワーフグラミー5匹、オトシン5匹、ヤマトヌマエビ5匹 【水草】床面積の約3分の1ほどを有茎草で埋めてある 【Co2】2秒1滴 【その他】 ・セットより半年経過 ・換水は週に2回、4分の1づつプロホースで底を掃除しながら ・餌は1日1回、朝のみ ・消灯後、朝までエアレーション ・PH6.6-6.8 アンモニア・硝酸なし ・添加剤はなし

    • ベストアンサー
  • 飼育水の黄ばみにつきまして

    熱帯魚水槽の飼育水の黄ばみについて、ご相談させて頂けないでしょうか。 飼育環境 水槽:サイズ:32×22×30cm(16L) フィルター:パワーキャニスター ろ材:デフォルト(フィルターマット、活性炭、リング) 照明:27w×1 13w×1 タイマーで1日7時間 二酸化炭素:発酵式で適当に添加 エアレーション:夜間のみ 底砂:アクアソイルアマゾニア 肥料:底床に初期だけカリウム 水草:有茎、ロゼットともに植えるところがないくらいぎっちし繁殖 レイアウト素材:方天石 流木はなし 生体:カージナルテトラ×7 並オトシン×2 ヤマト×2 水温:25度 PH:カルキ抜きをした水に二酸化炭素添加でPHは6.5です。 維持期間:3ヶ月 餌:2日に1回ごく少量 立ち上げ直後より飼育水が黄ばんでいたのですが、水草、魚などには影響がなさそうなので、立ち上げ2週間までは、2日に1回1/3の換水。 その後は1週間に1度1/4の換水をし、3ヶ月になりますが、いまだに飼育水から黄ばみが消えません。 濾過槽に入れる活性炭は2週間に1度取り替えていますが、効果がありませんでした。 アオコの可能性も疑い、3日消灯(ADAのクリアダッシュ併用)し、その後照明を27w1灯にしましたが、効果がありませんでした。 一度思い切って4/5換水してみましたが、1日で元通りになってしまいます。その時はテトラを3匹★にしてしまいました・・・ 今後は活性炭をキョーリンのブラックホールに変えてみようと思っていますが、原因が特定できていませんので、アドバイスをいただけますと、大変助かります。

  • 金魚:エラ病でしょうか、転覆病でしょうか

    金魚の調子が悪いので質問させてください。 よろしくお願いします。 金魚(オランダ獅子頭)が、数日前から長い間浮くようになりました。 パッと見た目、正常の体制のまま浮いていますが、少し傾き加減に見えます。 水面から出ている頭が乾燥しかけ白くなってきてしまったので水面にラップを浮かべましたので、写真では(むかって左)よけいに傾いて見えるかと思います。 (カメラと撮影の腕が弱いため、水槽の反射で見にくくてすみません) 右側の写真が正常に泳いでいるときの状態です。 鱗は正常です。 これは…お腹は少しふくれているのでしょうか?(判断に自信なし) 浮いている以外はえさを欲しがり、探して泳いでいます(現在絶食2日目) 特に泳ぎが下手ということもありません。 ただ、昼も夜も浮いてぼーっとしている時間が長いです。 一見、エラの動きにも異常はなさそうですが、その判断にも自信はありません。 エラ病、転覆病…どちらかの初期症状かと思ったのですが、どちらなのか判断がつかず…。 現在の処置は下記の通りです。 ちなみに、塩水浴前(換水前)に水質検査をしましたが、アンモニア0、亜硝酸0、硝酸塩40くらいでした。 1日目  50%の換水の後、塩水浴(0・2%)で様子見 2日目  塩水濃度をあげる(0・5%) +絶食 3日目(現在)  塩水濃度を更に少しあげる(0・6%弱)+加温(28度強)+絶食継続 ちなみに、飼育環境は 水槽:36リットル水槽 フィルター:テトラAT-50(水量最小) ヒーター:25度維持(正常時) エアレーション:いぶきエアストーン 照明:8時間点灯(暗がりの場所アリ) 砂利:3Cm厚くらい 水質は安定していました。 水温を落としていくと、25度以下くらいから底に沈みがちになる子なので、 普段は常に25度~26度を保ち、浮上性の餌(オランダゴールド)を使用しています。 金魚が少し浮くかな?程度の軽い症状の時に、沈下性の餌やココアボールを作って与えてみましたが変化ありませんでした(ココアボールのおかげで糞はよく出ましたが…) 換水は、浄水器を通した水を貯水専用水槽にて汲み置き(エアレーション)した水を使用して、一週間~10日に一度(温度合わせ厳密) 餌は、5分で食べきれる量を一日2回(換水の日は1回) この状態で、半年元気に暮らしてきました。 まだ元気に泳いでいるうちに、なんとか助けてあげたいです。 私の飼育法は間違っていないでしょうか? そして…現在、何の症状か分からないうちから色々して弱らせてしまうよりは、塩水浴+絶食をしていますが、このまま少し様子を見ていて大丈夫でしょうか? 何かできることあれば、教えてくだされば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 亀が噛み付いてきます

    ご覧下さりありがとうございます。 姉が夏休みの一ヶ月間、飼育している亀が飼えなくなってしまったので我が家で預かっています。 ところが、この亀がわたしの靴に噛み付くようになってしまったんです。 種類はよく分らないのですが、ミシシッピナントカカントカという感じだったと思います。 飼い始めた頃は片手に乗るほどでしたが、10年で15cmほどに成長した沼亀です。 性格は臆病なのか、警戒心が強いのか…人にはよってきますが(ノロノロ)、人形でも何でも怖がります。庭を散歩させても、何度も同じところを行ったりきたりして、ようやく活動範囲を広げるといった感じです。 ある日、散歩をさせていたら、いきなりものすごい勢いで歩いてきて、おもいっきり噛み付きました。 合皮の靴を履いていたのでそれほど痛くはなかったのですが、あんなに臆病なのに自分からやってきて噛んだということにすごく驚きました。 それからは、庭に放す度にわたしの靴の周りをウロウロします。時々近づいては、なんだか臭いをかいでいる(?)ようです。 以前に噛み付いた後噛まれたことはなかったのですが、今日になってまた噛み付くようになりました。こちらが少し移動すると、追ってきて噛むんです。 母や姉は求愛行動じゃない?とあまり心配はしていないのですが、調べると亀の求愛行動は手でパタパタするとか…? うちにきて1ヶ月たちましたが、もしかしてストレスを感じているのでしょうか? それとも、餌に茶色いものがあるので間違えているのでしょうか?(それなら毎回噛み付くはず?) それとも、ただ単にわたしが嫌いなのでしょうか? 餌をあげることと散歩はわたしの係りなので、もし近くにいるだけでストレスになるようなのであれば可哀想です。 わたしの靴だけを噛むので、癖ではないようです。 何故噛むのか、もし分る方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • 転覆病の金魚の餌

    たびたび質問させていただきますm(_)m これまでお答えいただいた方々、本当にありがとございました。 今回は、餌の種類と与え方について教えてください。 おかげさまで、ココア浴していた金魚は、昨日から本水槽(塩水0.5)に戻り、元気に泳いでいます。 たまにストンと沈みますが(沈む転覆病)、水面まで浮いてくるのも難なく、泳ぐ事も多いので、沈むのを軽症の持病、個性と思い大切にしていきます。 このようにこの軽症の転覆病と向き合っていく決心をしたので、せめてこの転覆病を重傷化しないために出来る事はないかと色々検索していたら「餌の質」にいきあたりました。 それぞれ違うページの情報なのですが、 1・転覆病には浮き餌は駄目。沈下性推奨 2・沈む転覆病には色揚げ餌は駄目。安物の餌推奨。 まず1については、浮くタイプの転覆病の情報なのですが、うちのように沈む場合の転覆病も当てはまりますでしょうか? 逆に沈むタイプは浮き餌が良いのでしょうか? それとも、これらは特に気にしなくていい事なのでしょうか。 そして2については、どうなのでしょうか? そして、本当におすすめな餌というのはあるのでしょうか? うちは、金魚を購入する時、店員さんに勧められ、強力色揚げとある「オランダゴールド」という浮き餌を与えています。 現在は絶食中ですが、明日の朝くらいから少しずつ与えていこうと思っています。 そのため、転覆病になった現在(思い起こせば初期から症状がありましたが)、今の餌が駄目ならすぐ買い替えようと思っています。 何となくフラーっと入ったショップで、フレーク餌「ひかりフレーク」というのを買ってきました。 (なぜか昔から、キョーリンが好きなんです) まだ与えていません。 あと、餌を与える時間帯なのですが。 私は、一日に二回、朝と夜(帰宅してからなので21時頃になってしまいます)与えています。 夜の餌はよくないというのを見かけ、一時ストップしていました。 途中で、自動給餌機を購入し夕方にセットしようとしましたが、試運転の時点で餌の量が多く出過ぎるようなので(量の調整をすると出ないか、出過ぎるで微調整が難しい)使用を断念。 やはりそれぞれ違うページでの情報です。 1・通常は2~3回。大きくしたくない場合は一日一回。 2・夜与える場合は、与えた後に照明を2時間以上点灯しておけば良い。 3・時間帯に関係ない。大事なのは温度である。 1については、言い方ひとつなのかもしれませんが、ちょっと盆栽飼育の匂いがして嫌な印象を受けました。 私は、普通に餌をあげて、普通にすくすく育ってほしいと思っています。 なので考えたあげく水槽もコンパクト水槽(17L)から今の35Lに買い替えました。 2については、夜餌をあげても良い方法をやっと見つけた気がして目が輝きました。 昼間のライト点灯時間を少し短くし、その分、餌を与えた後に2~3時間点灯させていました。 (現在は、絶食もしてますし、落ち着かせるために消灯しています) 特に夜与えていたからと、症状が悪くなった気はしませんでしたが、でも駄目ならばやはり考えたいです。 3については、うちは温度変化は、一日に1度程度までに保っており、クリアしていると思っています。 あと最後に餌の量ですが、うちの金魚は現在体長が5cmくらいです。 水槽の環境は、45×30×30の35Lで、外掛けAT-50とエアレーストーンでのエアレーション環境です。 プラス、金魚の転覆病(軽症の沈むタイプ) この場合の餌の量は、5分で食べきる量で問題ないでしょうか? 何粒!というのが分かれば一番心強いのですが、なかなか難しいですよね。 長くなってすみませんが、ご意見お聞かせください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • メダカ 初期水槽の換水ペースとバクテリア

    おせわになります。 先日、こちらでのアドバイスをいただき、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4722246.html)それをもとに、初期水槽(ボトル)を管理していますが、また迷うことがでてきたので、アドバイスをいただきたいです。 水槽の環境、生体数、状況は以下のとおりです。 ・水量8リットル(実水量7リットル)程度の、ボトル風水槽 ・照明は、30wのハロゲンライト(デスクライト)1つ。 毎朝午前7時に点灯、午後6時に消灯、その後、2時間ほど室内の照明にさらされる状況のあと、覆いをかぶせ、遮光。 ・ヒーターなし ・エアレーションは、いぶきセラミックエアストーンの丸18φ、 チューブにコックをつけ、エア量を減らし、水泡は水面をすべって真ん中にギリギリとどくか届かないかのところで消える程度のゆるさで終日エアレーション ・現在、水草の植え付け面積は底面積の3分の2弱。 内容は、後部分が長さ5~15センチのグレートモス及びアナカリス、 中間部分に、5センチ程度の小さな備長炭にくくりつけたアヌビアス・ナナ一株、前部分が、ピグミーチェーンサジタリア3株、 浮き草として、ドワーフフロッグピット(葉8枚程度3株、3枚程度2株)、20センチ程度の細い流木にモスを少々。 ・底材は、水質をやや弱酸性にひっぱるらしい、「アクアプラントサンド」 ・生体は、青メダカ6匹 ・管理状況は、まず、水槽に水草をいれ、ときどき換水しながら2週間置いて水草を育て、その後、エアレーションとメダカ6匹を投入。 その後、毎日、カルキ抜き剤で処理した水道水により、朝晩500mlずつ(計、一日あたり1Lペース)の換水をつづけ、2週間経過。 生体の死亡なし。 生体同士に、たまに、しつこくはおいかけまわさない程度のいさかい有。 鼻上げらしき動作はないが、何故か、メダカのくせに水面よりは、水中の真ん中より下、底付近によくたむろしている傾向。(エサを拾っている仕種があるので、そのためか)。 飼育水は白濁なく、透明、ほぼ無臭。茶苔は、流木に付着のモスと、トリミングしていないアナカリスにうっすら少量付着、モスのない流木の表面に、うすく、ふんわりした白い水カビ?のようなものの付着あり。緑の苔はまったく無。 **** 以上の状況下で、当初、テトラの「Test6in1」という、簡易的な総合水質検査の試験紙を試してみたのですが、生体投入前、投入1週間目、2週間目、さらには水替えようの水にまで、検査結果にほとんど差がみられなかったのと、説明書に指示の時間を越えて試験紙を放置してから見ると、色が随分違うので不信になり、とりあえず、亜硝酸、硝酸についての液体の試薬(これらもテトラ社製)を別に購入してためしてみました。 現在、亜硝酸は0.3mg/l以下(一番下の量の検査結果)、硝酸は0でした。 ここで不安になったのは、亜硝酸の濃度が低いのはいいとして、硝酸がまったく検出されないのは、換水の頻度が多すぎ(希釈の過多)で、かえってバクテリアの繁殖を疎外してないだろうかということです。 (有害物質とはいえ、バクテリアにとって亜硝酸はエサなので、バクテリアが増えてくるまでは、あまり希釈しすぎては駄目なのでは…という考えです) とりあえず、換水の頻度を毎日500ml(夕方一回)におとしてみようかとおもいますが、どうでしょうか。 また、水質検査の頻度や、やりかた(このまま、硝酸・亜硝酸検査を規準でOKか?PHを規準にすべきか? その場合、お薦めの試薬は?)などをおききしたいです。 よろしくおねがいします。

  • 夜行性?

    あの、これは僕の主観なので、 違うといわれるとどうにもならないんですけどね。 夜になると、そこらじゅうで歩きタバコの人、多くなりませんか。 電車を降りて駅を出ると、あっちこっちからくさいタバコの煙が漂ってきます。 昼間は人ごみを歩いてもそんなにタバコの煙に出くわすことはなくなってきましたが、 夜になって暗くなると、そこここでタバコの火が見られます。 電車を降りたサラリーマンが、 我慢できなくて、 改札出たとたんにタバコを口にくわえて階段を下りたりしてます。 昼間は見ることのできない光景です。 どうして夜になると、 タバコ吸いの人たちが活発にそこらじゅうでタバコをすうようになるんですか。 ニコチン中毒になると、夜行性になるとか。

  • 夜行性

    夜行性の動物について レポート作成の際に、調べていて ふと思ったんですが、夜行性の動物というのは、肉食の動物が多いのでしょうか? その答えと有名な夜行性の動物をいくちかあげて 教えてください

  • 百夜行で

    昨日、放送されていた白夜行で、聞き取れなかったセリフの意味を教えてもらいたく、投稿しました。 武田鉄矢さんが子供時代の雪穂に凶器である紙きりばさみを返して、2、3言交わしてから別れるシーンでのことです。 歩いていく雪穂に鉄矢さんが「君ならスカーレットになれる」みたいなことをいって、雪穂が振り向いて笑って(ここはあやふやです)からまた歩き出す後ろ姿をみながら、鉄矢さんがぶつぶつ何かいってましたよね。何かの格言?か本の引用みたいなセリフだったと思います。人を殺すということについての内容だったと思います。 それは、どういうことをいっていたのでしょうか。聞き取りにくかったのと昔の言葉使いだったような気がして意味がわかりませんでした。 上手く伝わっていないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 今夜行性化して来て困ってます

    今夜行性化して来て困ってます 夜行性って病気ですか? あと病気なら何科ですか?