• ベストアンサー

小4算数です

解説読んでもわからないので教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HohoPapa
  • ベストアンサー率65% (455/693)
回答No.8

No.7への追記 >解説読んでもわからないので その解説が未詳なので 「その解説」を解説することができません。 (大きい三角の外周)*8+(小さい三角の外周)*7-(赤部分)*2 と計算しているのかもしれません。 ならば (3*8)+(1.8*7)-(0.6*2*7*2)=19.8

nrj58457
質問者

お礼

おっしゃる通りでした!ダブりの部分0.6×2×2の2が理解できなかったんです。詳しい解説ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • HohoPapa
  • ベストアンサー率65% (455/693)
回答No.7

外周は、添付画像の 黒部分+黄色部分-赤部分 で計算できます。 黒部分 = 3*8 = 24 黄色部分 - 赤部分 = (0.6)*7 - (0.6)*14 = -(0.6)*7 = -4.2 外周 = 24 - 4.2 = 19.8

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.6

式は、3cmx8個+0.6cmx7本-0.6cmx14本=19.8です。 重複する部分は、1辺1cmの三角形と、1辺0.6cmの三角形が共通している辺(0.6cm)です。これが14本ありますから、それを差し引かないといけませんね。

nrj58457
質問者

お礼

すごいわかりやすかったです。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.5

No.1です。 いや~、引っ掛かりました。重複する辺がありました。 それは0.6cmx14本です。28.2-8.4=19.8ですね。 小学校に入り直したい。

nrj58457
質問者

お礼

ありがとうございます、その重複する部分がよくわからないんです。全てを式にして解説してもらえませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.4

図の外辺(図の輪郭を成す部分)を足していけばよいので、 (1) まずは底辺の部分。 大きな方の正三角形は、1,3,5,7,9,11,13,15、と全部で8個。従って底辺の合計は、1cm x 8 = 8cm (2) 次に両端の部分。 大きな方の正三角形1の左辺と、大きな方の正三角形15の右辺ですから、 1cm x 2 = 2cm (3) 最後に、凹んでいる部分( \_/ の形をした部分)。 凹んでいる部分は小さな方の正三角形と同じ数だけあります。凹みの部分の長さはそれぞれ、(1cm - 0.6cm) + 0.6cm + (1cm - 0.6cm) = 1.4cm 小さな方の正三角形は、2,4,6,8,10,12,14、と全部で7個。 従って凹んでいる部分の合計は、1.4cm x 7 = 9.8cm (1) + (2) + (3) = 8cm + 2cm + 9.8cm = 19.8cm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

No.2のものです。 最後の0.6cmは二重に数えてしまっていました。 1回分引いた18.4cmが答えです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

画像のとおりでいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.1

えーと、この調子で行くと1辺が1センチの正三角形は8個になりますね。(1,3,5,7,9,11,13,15)この合計は3X8で24cmとなります。 いっぽう、0.6cmの辺は7本(2.4.6.8.10.12.14)になりますから、0.6X7で4.2cmとなります。 これを合計したら答えはでませんか?

nrj58457
質問者

お礼

ありがとうございます。私もそうとしかわからなくて。解答は19.8センチとなっています。どうすればこうなりますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小4の算数の問題です

    小4の算数の応用問題です。 (1)168をある数と8の和でわった商から5を引いたら7になった。ある数とはいくつか。ある数を□として式を作り求めよ。 (2)160円の金魚を5匹買おうとして1000円札を出したところ、いくらか安くしてくれた為、275円のお釣りが戻ってきた。一匹あたりいくら安くしてくれたか。 (3)ジュースが2lを2dlの瓶4本をいっぱいにしてから、その残りを何人かで等分すると、1人分が3dlになった。何人で等分したのか。 小学生の子に丁寧に教えてあげたいので、詳しい解説だけでなく、解説の仕方やヒントを教えてくださると助かります。

  • 小4算数の問題で教えて下さい。

    5時に鐘が五回鳴るのに20秒掛かります。 10時に鐘が十回鳴るのに何秒掛かるでしょう? 正解は45秒なんですが、私には40秒としかなりません。 どなたか解説お願いします。

  • 小4の算数の問題です!教えてください!!!!!

    以下の問題の解答と解説をお願いします! (1)姉と妹が同じ金額を持っていました。その後、姉は400円の花を買い、妹は700円の本を買ったため、姉の持っている金額が妹の持っている金額の2倍になりました。はじめに姉は何円持っていましたか。 (2)次の計算をしなさい。ただし、商は小数第2位まで求め、あまりも求めなさい。 12.9÷1.9 分かりやすいように、よろしくお願いします!!

  • 小4の算数問題

    小4の問題です。模範解答を見たのですが、その解き方の意図が理解できないのです。教えてください。 【問題】100円玉と50円玉が合わせて20枚で1600円あります。100円と50円はそれぞれ何枚? 【解答式】(1)50×20=1000      (2)1600-1000=600      (3)100-50=50      (4)600÷50=12(答 12枚)      (5)20-12=8(答 8枚) ヒントは「差で考える」とされています。おそらく(1)は「全て50円玉とすると」という式なのでしょうが、特に(4)の式の考え方が分かりません。(1)から(4)のそれぞれの式の意味するところを解説いただけるとありがたいです。子供からの質問に応えられずにいます、お助けください。

  • 小4算数 教えて下さい

    ピンクのチェックが付いた問題がわかりません どなたか教えてください

  • 小4算数 教えてください(2)

    ピンクのチェックが付いた問題を教えてください 面積の問題だけで結構です

  • 小4算数 12×6÷3 と 12÷3×6について

    小学4年の算数で ・かけ算わり算は、足し算引き算より先に計算する ・( )の中の計算を先にする ということを今学校で習っているのですが 12×6÷3という式の時   (12×6)÷3=12×(6÷3)なのに 12÷3×6という式の場合   (12÷3)×6≠12÷(3×6)なのか・・・ときかれ、説明出来ずに困っています。どなたか分かりやすく教えてください!

  • 小4の算数って…

    塾講師のアルバイトをしているのですが、次週から小4の算数を任されることになりました。なので、小4の算数はどのようなことをやるのか教えてください。 あと、小学生を担当するのは初めてなので、小学生に指導するコツなどもありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小4の算数

    長さの1m20cmがあります。横の長さがたての長さの3倍になる、一番大きい長方形を1つ作ります。長方形のたてとよこの長さは、それぞれ何cmですか? この問題の、答えはたてが45cm、よこが15cmとわかったのですが、式をどう書けばいいかわかりません。どうか、教えてください。

  • 小4算数

    「けいたさんは、ゼリー1個とプリンを3個買いました。同じ店で、みささんは、同じゼリー1個と同じプリンを5個買いました。 けいたさんが払った代金は420円で、みささんが払った代金は620円でした。ゼリー1個の値段と、プリン1個の値段を求めましょう。」 この問題の答えはわかるのですが、式がわかりません。式を教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • Wifiの電波が届かない場所で、中継機能を利用してWifiルーターを拡張できるか知りたい。
  • 家の一部でWifiの電波が弱いため、有線接続を使用してWifiルーターを中継する方法を教えて欲しい。
  • 購入したWifiルーターはWRC-2533GSTであり、これを使って中継機として利用することができるか疑問に思っている。
回答を見る