酸化チタンの発ガン性リスクについて

このQ&Aのポイント
  • 酸化チタンの発ガン性リスクについて日本と欧州の規制の違いがある
  • 酸化チタンの安全データシートには発ガン性リスクの記載があるが、実際の印刷材料としての安全性は不明
  • 酸化チタンの微粒子を大量に吸引するとリスクがある可能性がある
回答を見る
  • 締切済み

酸化チタンの発ガン性リスクについて

製品の安全データシート作成において発ガン性リスクの記載について 日本では化審法の規制物質とされており、厚生労働省のレポート https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11201000-Roudoukijunkyoku-Soumuka/risukomi29_3_siryou3.pdf でもナノ粒子とそれ以外に分けて記載があります。 一方欧州ではREACHの規制物質ではなく、Titanium Dioxide 13463-67-7を ECHAで検索してもリスクの記載はありません。 製品の酸化チタンを使用している以上リスク記載をする必要があると思いますが 実際問題、印刷材料としては、安全なのでしょうか?大量の微粒子を吸引すればリスクがある程度でしょうか。それとも将来的には欧州でも規制物質になるのでしょうか 詳しい方、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • wek00
  • ベストアンサー率62% (90/145)
回答No.1

回答つきませんね。詳しい者ではありませんが参考までに。 資料[2]が作成された時点で、吸入ばく露でかつかなり大量の場合にはがんを引き起こすという実験結果はありました。 > ナノサイズのみに特化した有害性については、調査の段階 とのことでした。 > 印刷材料としては インキ調合のような粉末を取り扱う作業では対策が必要でしょう。粉末を扱う時点で何らかの防護措置はとっているでしょうが、長期に亘り従事することを想定するならウィルス(これもナノサイズ)を除去できるレベルが望ましい。 一方、一度溶いてインキにした後は、その中の顔料が人体に触れる機会がどれだけあるかと考えると基本的に有害性を考える必要はないでしょう。 紙に使われるものについても同様です。塗工用や填料として使われているようです。紙の製造工程と裁断工程では粉末の飛散があり注意が必要ですが製品から脱落する量はわずかです。(なくはない。パウチするなどしないとクリーンルームに持ちこめない) フランスではナノ粒子のため生体組織を通過しやすいことを危険視し食品用を予防的に規制するようです。[3] お口でとろけて手にとけないチョコは糖衣表面への印字に使っているようですが、そういう経緯で規制されてしまうことはありそうですね。 印刷関係よりは、 人体に触れる化粧品(ファンデーション・日焼け止め等)、食品(に混ぜこむケース)のほうが潜在的なリスクがあるように思います。 以下参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/IARC%E7%99%BA%E3%81%8C%E3%82%93%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E4%B8%80%E8%A6%A7 IARC発がん性リスク一覧 - Wikipedia IARC発がん性リスクでは、グループ2B。 同グループのものはマゼンタ・ニッケル・ガソリン・印刷作業に従事など。 出展 ┗https://monographs.iarc.fr/  IARC Monographs on the Identification of Carcinogenic Hazards to Humans ? INTERNATIONAL AGENCY FOR RESEARCH ON CANCER  ┃  ┗https://monographs.iarc.fr/cards_page/publications-monographs/   Publications ? IARC Monographs on the Identification of Carcinogenic Hazards to Humans   ┃   ┣https://monographs.iarc.fr/wp-content/uploads/2018/07/cumulative-cross-index.pdf   ┃CUMULATIVE CROSS INDEX TO IARC MONOGRAPHS VOLUMES 1 TO 123   ┃   ┗https://monographs.iarc.fr/monographs-available/    Monographs available ? IARC Monographs on the Identification of Carcinogenic Hazards to Humans    ┃    ┗[1] http://publications.iarc.fr/111     IARC Publications Website - Carbon Black, Titanium Dioxide, and Talc     IARC Monographs on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans Volume 93     PDFで本文が取得できます チタン 発がん性 - Google 検索 ┗[2] http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001adsq-att/2r9852000001adxe.pdf  有害性総合評価表 物質名:酸化チタン  和文。   https://h-crisis.niph.go.jp/?p=51164   【政府情報】 平成22年度化学物質のリスク評価検討会(第2回有害性評価小検討会)(平成23年4月25日)2011/04/25   上のpdfのURLにリンクを張っているページ。2011年。 チタン 規制 - Google 検索 ┗[3] https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/04/e76813f0a19fd209.html  食品添加物の二酸化チタン(TiO2/E171)を2020年から禁止 | ビジネス短信 - ジェトロ 紙粉 原因 - Google 検索 ┗https://www.daiso-net.com/success_collage/online-dsc/die-kaizen/sihun  「紙粉トラブル」原因と除去対策とは?~板紙編 | サクセスカレッジ | 抜型・トムソン型・打ち抜き資材の大創株式会社 酸化チタン 塗工 - Google 検索 ┗https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11201000-Roudoukijunkyoku-Soumuka/sochi29_2_siryou2.pdf  塗料で使われる酸化チタン(IV)について 2017年  酸化チタン(IV)のリスク評価。[1]の内容についても解説あり。画像資料多数。

関連するQ&A

  • 酸化チタンの溶解

    酸化チタンを研究している者ですが、作製した酸化チタンを含むコーティング膜中の酸化チタンの量を算出したいと思っております。 詳しい製法は言えないのですが、酸化チタンのナノ粒子(粒径は数ナノ~数十ナノメートル程度の粒子)を無機物のバインダーに分散させています。このバインダーごと溶解させて、発光分析等で定量分析を行いたいと考えております。バインダー自体は酸やアルカリに可溶な物質です。 この方法以外にも、膜中の酸化チタン量を測定できる手法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • 発がん性が指摘されている物質のない抗アレルギー剤

    発がん性が指摘されている物質のない抗アレルギー剤を探しています。 酸化チタンなどのヨーロッパで発がん性が指摘されている物質などのない抗アレルギー剤はありませんか ? アトピーでアレグラを飲んでいるのですがピンク色の着色料と酸化チタンがあるので代えたいです 着色料、人工甘味料などのヨーロッパで発がん性が指摘されている毒が一番少ないのは白いクラリチンでしょうか? アレグラは長く聞くので本当は一番適しているのですが着色料が 人工物なので長期間飲むと心配です。 長く聞いて一番体に安全なのはクラリチンでしょうか? https://www.coatingmedia.com/online/a/eu.html

  • リスクはたくさんあるのになぜ放射線だけが心配?

    現在、放射性物質や放射線の被害は子供や孫やその子供に影響があるかもしれないから、重大な問題だとされています。  私は農家で昭和40年代(小学生の時)に田んぼの消毒のためにまだなんの規制のない農薬を体中にあびていましたがまだ生きています。 なんだか生きて行くためにはいろいろなリスクと向き合っていかなければいけないのに放射性物質や放射線だけが突出したリスクになっている感じです。   そもそもこんなに長期にわたって安全な食べ物や製品がこの世の中に存在するのでしょうか?      

  • 辛ラーメンから発がん性物質→回収もしないから食べろ

    韓国・農心の辛ラーメンから発がん性物質ベンゾピレンが検出→農心「ラーメンのスープにベンゾピレンの基準は無いから問題は無い、回収もしないから食べろ」  韓国の食品会社・農心のラーメンやうどん6種類のスープから発ガン性物質のベンゾピレンが検出されたことが、韓国のテレビ局MBCの報道で明らかとなり、波紋を呼んでいる。複数の韓国メディアが24日、相次いで報じた。   韓国メディアは、「農心、発ガン物質ベンゾピレン検出」「農心“たぬき”で1級発がん物質検出、製品を回収するかどうか検討中」などと題し、農心のラーメンやうどんの6製品から発がん性物質であるベンゾピレンが検出したことが確認され、衝撃を与えていると伝えた。   韓国の食品医薬品安全庁が6月、農心をはじめ、国内に流通するラーメン・うどん製品のスープ30種を調査した結果、農心では「ノグリ(たぬき)」袋ラーメンやカップ麺の「セウタン・クンサバルミョン(海老スープの大きなどんぶり麺)」など、人気の高い商品からベンゾピレンが検出された。しかし、この結果に対し、食品医薬品安全庁と農心側は回収措置を取らなかったと報道された。   これに対し、食品医薬品安全庁は「食用油の場合はベンゾピレン検出量の基準が決まっているが、ラーメンのスープにはこのような基準がなかった」とし、「世界的に加工食品にベンゾピレンの基準を設定している国はないのが実情。人体に危害が生じない程度に安全である」と説明。 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1024&f=national_1024_014.shtml 辛ラーメンは危険ですか? 基準が無いからと言って、 毒ラーメンを売り続けるこの韓国企業、 どうなんですか?

  • 放射性物質のリスクについて

    放射性物質に対して、過度に怖がる気はありませんが、自分の子供のリスクを自分なりに納得した うえで人生を送りたいと考えています。また、福島で過ごしている他の子供のことも心配です。 自分ではわからない点がいくつかあるので、詳しい方に是非とも教えていただきたいです。 もちろん分かる範囲で結構です。 (1)ストロンチウムの量  検出に時間のかかるストロンチウムですが、仮に格納容器内の冷却水が漏れ出ていると仮定  した場合に、海洋の放射性ヨウ素やセシウムの測定結果からある程度の量を推定することは  できないのでしょうか?(つまり、2つの放射性同位体の比率から、平均的な経過時間を推定して、  且つ、崩壊時に生まれる物質が分かれば推定できるのでは?と思ったのです) (2)子供の危険性について  内部被ばくの場合、体重あたり(細胞あたり)の放射線量で危険性を計算するべきではないかと  思うのですが、乳幼児で大人の1/3とする暫定基準には問題はありませんか?  具体的な心配事を言えば、うちの子は体重6.5kg(大人の1/10)ですが、一日に約1.5Lのミルク  を飲みます。想定にしくいですが、仮にミルクの汚染が暫定規制値ギリギリだとして、365日  飲み続ける場合のリスクはどの程度でしょうか?単に安全という回答をされる場合、それは  どの程度の安全でしょう?  (300,000人中1,500人が発癌する飲み物は危険とは思っていないため)   (3)内部被ばくと外部被ばく  暫定規制値の根拠になっている100ミリシーベルト/年は外部被ばくからの転用だと思います。  もし内部被ばくについて、物質ごとの安全性の研究結果などがあれば教えて下さい。  また、同じ場所に留まって同じ細胞を何度も破壊する内部被ばくを、外部被ばくと同じ基準で  判断することに問題はありませんか? (4)福島県の子供について  計画避難の地域については空間放射線量の積算を根拠としていますが、それ以外の周辺地域で  暮らす場合、食品、粉じんの内部被ばくなども含めた積算で住めると判断して良いのでしょうか?  特に子供の場合、親が注意しても日常的に泥遊びをした手で目や口をこすったり、道端の枝を  舐めたり、実を食べたりしますよね。これらの被ばくを考慮しても、安全に住めると言えますか?  安全という回答をされる場合、それはどの程度の安全でしょうか? (5)洗わないと危険?  葉物野菜は1分間洗うことで放射性物質の量が1/3になるといいます。ただ、検査前には  時間をかけて入念に浸け洗いをするよう指示したとも聞きます。逆に言うと、普通に軽く  洗っただけ(数秒)では、規制値を超える被ばくをする"可能性"があるという事でしょうか? (6)ばらつき  出荷している野菜は全て検査しているから安全といいます。でも、全て検査するのは物理的に  不可能だと思われますし、個体差もあると思います。(a)普通に考えて、農家は最も粉じんの影響  が少なそうな個体を検査に出しませんか?  また、生鮮食品は検出に時間のかかる物質を事前に制限するのが原理的に不可能だと思われ  ます。(b)安全の根拠は、たまにハズレが有ってもOKというものですか?   (c)仮に、1ヶ月かけて100トン出荷した野菜のうちの1割(10トン)にたまたま多量の  ストロンチウムが含まれていた場合、これをチェックすることはできますか? (7)1ミリシーベルトでも危険?  放射線の場合、しきい値は無く、内部被ばくでは1ミリシーベルトでも発がんリスクが上がる  という英語の論文を読みました。しきい値を5ミリとする説もあるようです。  なぜ、一番厳しいこうした論文が無視されるのか疑問です。専門家の個人の価値観で小さな  リスクを安全と言っているのでしょうか?   経済活動を考えて政策的に無視されるのは理解できます。しきい値が無く、小さなリスクが  あるのであれば、確率を知りたいし、分からないなら分からないというのが科学者の姿勢では  ないのですか?  最後になりましたが、個人的には小さなリスクを小さなリスクとして知った方がよほど安心です。  また、リスクを明確に提示してもらえれば、福島に住む人も各自自己の価値観で引っ越しの  判断ができると思うのです。これが『民主主義』であり『豊かな人生』の根本だと思います。  全体を考えるべき国が安全だというのは正しいと思いますが、学者(御用学者だろうと)が、  リスクを示さず何でも安全だというのは許せないです。すみません、最後は意見になってしまい  ました・・・。 ぜひご回答をお願いします。

  • 薬の添加物の有害性について

    医薬品の錠剤に添加物としてよく使用される 「沈降炭酸カルシウム、デキストリン、乳糖水和物、タルク、ステアリン酸マグネシウム、無水ケイ酸、酸化チタン、セルロース」などは人体に有害であったり、発がん性があるなどネット情報では記載がありますが、どの情報を信じていいのかわかりません。(乳糖は安全な気がしますが。) 特にタルクや酸化チタンは明らかに発がん性があると記載があったのでとても不安です。 医療関係の方などでお詳しい方がおられましたら、添加物としての有害性や発がん性について教えて下さい。 また、沈降炭酸カルシウムとは単純にカルシウムと同じく体に入ると骨になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ナノテクノロジー

    こんにちは。 実はカテゴリー選びでも迷うくらい、全然わからないのですが、「ナノテクノロジーを応用した化粧品の危険性について」分かりやすく教えていただけませんか? どうやら、チタンなどの成分をとてもとても細かい粒子にするため、体内に入り込むとか?「全部捨ててしまった」という声も聞きました。 入ってしまったらどうなるのでしょうか?危険性はその成分によるのでしょうか?また、ナノと言っても0.00・・・などと数字にすれば段階があるようで、現在実用されている物は安全ということでしょうか? 化粧品のカテゴリーだと、「私も使ってますよ!」とか「こんな効果がありますよ!」とか少し的外れなご回答へそれてしまうような気がして、こちらへ質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 酸化チタン 人に対する発がん性

    酸化チタンが人に対する発がん性が疑われるそうですが、気にするほどですか?

  • トリクロロエチレンは対象?

    現在、EU-RoHSとグリーン調達関係で、環境規制化学物質を調べています。今、トリクレンという脱脂洗浄剤について、対象かどうか確認中で、大手各社のグリーン調達基準の中のオゾン破壊物質にトリクロロエチレンが含まれていない。モントリオール議定書対象物質を確認しても、四塩化炭素や1.1.1トリクロロエチレンは記載され対象になっているのに、記載がない。  塩素系有機溶剤として、国内法のPRTR法、安衛法、水濁法、化審法の対象になっていますが、どうして対象外か不明です。どなたか教えてください。よろしくお願いします。 上記質問内上から4行目1.1.1トリクロロエチレンは1.1.1.トリクロロエタンの間違えです。

  • 原子力発電所が稼働しなければ安全なのでしょうか?

    今、原子力発電所が稼働していない状態ですが、それでも、核燃料を常に冷やさないといけないそうですが、稼働していなくても、大きな災害があり、冷やせない事態になったらやはり危険なのでしょうか? 稼働していないから安全と多くの方が思っているようですが、稼働していなければ安全なのでしょうか? それと、国内のことばかりが取り上げられていますが、 お隣の中国などでは原子力発電所が増え続けているようですが、隣国での事故の場合、今現在も、黄砂に食中毒菌や高濃度の発がん物質や有毒物質がガードされて飛来してくることを思う時、遠く離れた隣国での事故でもただ事ではないようにも思いますがその点安全なのでしょうか? 国内で、ほとんどリスクがない土地はありますか?