• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:機械設計者の様にご質問です。)

機械設計者の様にご質問です。設計分野で統一性を保てていますか?

このQ&Aのポイント
  • 機械設計者の皆様にお尋ねします。ご自身の設計された装置は、統一性を保てていますか?同じ部品や型式を使用したり、コストを抑えるために工夫しているかと思いますが、ついつい不統一なパーツを使用したり、余計に部品を購入してしまったりすることはありませんか?統一性を保つことで効率を高めることができますので、皆さんはどのようにして統一性を保っているのでしょうか?
  • 機械設計者のみなさんに質問です。設計分野において、統一性を重視していますか?同じ部品を使ったり、型式を統一することでコストを抑えることができますが、実際にはついつい統一性がなかったり、余計に部品を購入したりすることがありますよね。統一性を保つための工夫やコツがあれば教えてください。
  • 機械設計者の皆様にお聞きします。ご自身の設計した装置に統一性はありますか?例えば、同じ部品やエアーシリンダーの型式を使用することで統一性を保てる場合があります。また、統一性を保つことでコストを抑えることもできます。しかしながら、つい気を抜いてしまったり、不統一な部品を使用してしまったりすることもあるかと思います。皆さんはどのように統一性を保っているのでしょうか?

みんなの回答

回答No.6

状況によりにけりですね。 作る対象が短期間しか利用されず、部材の流用が必要であるなら、無駄が多くても流用可能性を追求します。 逆に一度作れば長期間にわたりいじらないのであれば、部材の最適化を優先し、コストダウンを図ります。 一品もので手作業での組み立てとなるのであれば、多少無駄が多くてもねじサイズの統一などにより、必要工具の削減などを図ります。 逆に機械での組み立てや、ライン生産が行われるような大量生産品では逆に、部材コストの削減を優先します。 気を付けるべきは特定の箇所、指標のみの検討で最適化を行った結果、全体としては最適から大きく外れてしまう局所最適化にならないかですね。 多くの場合では、基本的には「統一性」といった概念はあまり考慮しないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.5

自分が好き勝手出来るものは統一性を求める ほとんどが上の言いなり 設計思想が全く違うので 自分の書いた地面が 改変(ほとんどが改悪)されていても すぐにわかる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

これは発注者が誰かで全く変わります 1社内の後工程 2社外のお客様

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1771/3407)
回答No.3

客先のオーダーにあわせた冶具や検査具がメインなので、そうした考慮はほぼ発生しないですね。納品後は基本的に手離れする形なので、別個の客先の案件で統一性をもたせる意味もありません。 また使用するのは一般品なので、仮に緊急オーダーとなってもリードタイムは極僅かですし。 まずは要求性能を満たす事が大前提。コストが同程度なら安全率を高めにとる、がウチのやり方です。 ただし客先で頻繁に調整したり分解する前提の製品の場合、使用するボルトの種類は可能な限り統一します。 これは作業者が出来るだけ少ない工具で作業できた方が、作業性がよく機械周りもすっきりするためです。 要は「統一性が必要なら統一性をもたせる。統一性が不要なら気にせず個別最適を目指す」ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1112/2319)
回答No.2

>出来るだけ同じ部品を使う。 >エアーシリンダー型式も統一性があるものを使う。 これは最適化してないって事ですね >ピン穴ボルト穴が統一性があまりなくちぐはぐされたり、 最適化すれば当然の如く寸法は変わる http://www.yoshimura-jp.com/products/cyclone/ https://www.honda.co.jp/Racing/8hours/race2018/regulation/ https://motorz.jp/race/9077/ 最適化してないと無様にうすらデカいだけ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  私は社内で使う生産設備の設計をしてます。 使う部品の共通化は徹底してます ボルトでも長さを2~3種類に制限しそれ以外は使わない設計にしてます。 シリンダーでも「統一性」なんて生易しいことは考えない、同じか別かの選択です。 シリンダーをΦ32×100とΦ32×120を混在してたら保全部門から叱られます。 ストローク120でも100の代用が出来る様なら120で代用しろと言われます(レビュー時に設計変更を求められる) 保全部門の保守部品在庫を見たら保全の怒りも判ります、数十台の設備を使っててもシリンダーの交換は1年に1本ほど、品番が一つなら1本を予備で保管すればよいが、複数の品番のシリンダーを使われてると複数本持たなければならない。 限られた予算の中でできるだけ多くの保守部品を用意するためには品番が少ないのが良い 定期交換、故障時の交換などで在庫してる部品の総額は数千万円になるそうです。 交換するときに買えばよい・・・それは絶対にありえないそうです、故障時の復旧は1時間を目標にしており長くなるようだと製造部門から叱責が来るそうです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 機械の設計をするとき・・・

    エアー機器でワークを搬送する装置の設計をしようと考えていますが、 ワークの移動量などはほぼ決まっているのですが、使用するエアーシリンダーを「これ!」となかなか決められません。理由は・・・ ?同じ動きをする機器がいくつかあり、どれが最適かきめられない。 ?できれば既設設備と同じ機器の使用するように考慮(予備部品の関係) ?機器の価格が見積もりを取らないとわからない。できるだけ安いものを使用したい。 などなど、考えていると時間ばかりすぎていきます。やはり経験、計算である程度決めて、後はエイヤで決めるしかないですよね? 難しいです。何かよいアドバイスはありませんでしょうか?

  • 機械設計の安全基準に対する考え方

    機械設計(安全基準)に関する質問です。 装置(自動機)の仕様で数社の装置メーカーさんと話ししておりますが、 装置カバーのねじ穴について、「あれ?」と思いここで質問しました。  装置下側部(H=800まで)に駆動部やマニホールドが設置されていて、安全カバーで覆われています。そのカバー取り付けの穴をダルマ穴でお願いしたところ、「安全基準から外れる。法令で決まってます。」と言われました。他の装置メーカーさんからは言われません。  私はPL法などについて今まで接する事が無く、全く分かりません。 このような法令ってあるのか、教えてください。お願いします。

  • 機械設計から開発設計へ転職

    はじめまして。 機械設計者が開発設計者へ転職してついていけるか教えてください。 私は現在、機械設計業務でセンサーとシリンダーを駆使して搬送装置工場に並ぶような搬送機器を設計しています。弊社は開発業務は無く、いかに多くの搬送機器を設計製作するかという方針です。 しかし、私のやりたいことは開発業務であり新しい知識をつけながら設計をしていきたいです。 また、社長の言うことと行動がまったく違う、先輩からこの会社は早くやめたほうがいいなど言われています。 そのため、転職を考えており、お聞きしたいことは下記です。 (1)入社一年目ですが、三年目たつまで待つべきでしょうか。  (一般的にキャリアになるのが3年と聞いたもので) (2)開発経験無しで転職が可能でしょうか。  また、開発についていけるでしょうか。 (3)転職先で開発業務の研修などは受けられるのでしょうか? (4)転職は転職コンサルタント(人材紹介会社?)を利用したほうが良い のでしょうか。 以上の事を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 設計を行う上で

    必ずと言っていいほど、何かしら基本的な部分が抜けています。 例えば油圧シリンダーを作りましたが、入り口ポートを作っても出口ポートを忘れたり、クランプシリンダーのアームに回転モーメント防止の溝を入れ忘れたり、シャフトのDカットをシャフトの中央に加工してしまい、ボールガイドを傷つける構造にしてしまったりと、何か基本的なミスが多く、従来品より悪く設計してしまう事が多々あります。また、こういうのって気が付かないとまずいですよね?暗黙の了解? 皆さんこれを言わなくても気が付いているのですか? これが分からないとやっぱり・・・設計向いてない?

  • 機械設計・機械の仕組みから~本探し☆

    年齢20歳の女です。商業高校出身の私なのですが、プレス周辺機器の設計(アシスタント)の仕事に就きました。もうすぐ1年です。 パソコンを使えるという事から、事務職希望だったのですが、上司の誘いもあり、アシスタントになりました。 しかし、私より後に入社した方(工業高校出身)にどんどん先を越されてしまい、自信がなくなってきたのです。 最初は、「私は商業高校出身だから・・アシスタントだから・・」と思っていたのですが、内面悔しくて・・・ 図書館に通ってもボルト呼び方さえ知らない私にとって、探す事も苦痛で・・しかし最近は部品の名前くらいなら分かる程度になりました。モーターとかね。種類は分かりませんが・・ まずはどういう部品がどんな働きをしていて、機械全体でどう動いているのか?から、知りたいのですがイイ本はありませんか? 「トコトンやさしい機械の本」よりやさしい本があれば教えてください。

  • エア抜きについて

    お世話になります。 早速ですが、自社製の六角ボルトの様な部品があります。 高さの高い六角頭とおねじです。それで板状の部品を組み付けるのですが、 その六角ボルト風部品のボルト頭からおねじ先端まで、端から端まで小さな穴が貫通されております。 また、六角頭の対辺にも穴が開いており、その小さな穴が90°でつながっている様な感じです。 その穴はエア抜き用とのことだそうです。その時すかさず質問すれば良かったのですが聞きそびれてしまいました。 例えばそのエア抜きがなく、エアが溜まってしまうとどうなってしまうのでしょうか? 大雑把な質問で大変恐縮ですが、一般論的なことでも構いませんのでどなたかご教示願います。

  • 設計初心者です

    3月ごろから設計初心者ですが、設計技術部として会社で働かせてもらっています。 色々CADの使い方など学びながら仕事をしているのですが、上司や周りの知識量が膨大すぎてついていけないことが多々あります。周りに質問しようにも少人数の企業のため皆忙しそうです。 早く追いついて一人前になりたいと思っていますが、どこから手を付けてよいのか全く分かりません。 皆さんは設計を始めたての頃はどのように勉強されていたのでしょうか、教えて頂きたいです。 会社は表面処理装置、半導体装置の設計、製作、販売。主にめっき治具の製造を行っています。自分は今、組図のバラシや部品表作成、完璧ではありませんが簡単な板や部品の図面を書いたりしています。 宜しくお願い致します。

  • 機械設計への転職について

    どうも、はじめまして、現在転職先を考えて悩んでおり、皆さんにアドバイスを頂きたいと思ってます。 僕は31歳の男性ですが、毎日、経験の無い職業に対して、素人考えで色々考えて、悩んで、動き出せない日々で、つらいです、、 僕は、文系の大学を卒業してから、26歳までの4年間、派遣会社から製造業で2社ほど勤めてきました。 いずれも家電部品の簡単なラインでの製造作業のような仕事でした。 このままでは、、とその後、何か手に職が付く職業を希望して、NC旋盤工として、小企業に就職しました。 しかし、当時CADオペレータにも興味があったので、勤めながら機械製図やCADの勉強をして、文系出身ながら将来的に、機械設計の職業をできたらと思い、動くなら若い時に動く方がいいと思い、その会社を半年で辞め、 まずはCADオペで仕事を探しましたが、なかなか決まらず、失業期間が長くなった為、妥協もあり、特定派遣会社に就職し、そこからの出向で半導体製造装置の検査、立ち上げの試運転業務で、ちょうど3年間勤めました。 辞職理由は、会社側の事情で、現在は、求職活動中です。 半導体製造装置を3年間扱っていたので、装置の機械、電気、配管図面をみて検査、立ち上げ試運転業務をやってきておりましたので、図面を読み取る知識はあります。 設計の実務経験がない文系出身者としては、かなり厳しい職業だと思いますが、CADオペなら、CADスクール卒でも可能という募集が特定派遣の会社や小さな設計会社ではあります。 現実的にCADオペからして、今の年齢からやっていけるでしょうか、、? 設計センスを磨くのは、35歳までと聞いたことがあるのですが、、 35歳時点でもし、設計経験がまだ1~2年となると、特定派遣からでもどこかの企業で設計職として雇ってもらえるでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 産業機械とは、”調整有りき”で組み立てや設計を考…

    産業機械とは、”調整有りき”で組み立てや設計を考えるもの? 産業機械の設計をしていますが、よく疑問に感じることがいくつかあります。 そのうちの1つを質問します。 ■機械は組み立てやすさを考えて設計しないのでしょうか? 私は設計している時には、組み立てやすさなどを考えて設計したり なるべく調整の無いように考えて設計します。 しかし、他の設計をしている人を見ていると、 ●「現場の方に調整して組みつけてもらえばいい」や、 ●「組み付けにくいが、そこは現場の方に我慢してもうしかない」や、 ●「調整しないように、精度良く造ったら値段が高くなる」など言っています。 公差もつけていないです。公差をつけると高くなるからだそうです。 私は、なるべく現場の方には頼らず、設計段階で組み立てやすい設計をし、 現場の方の負担を軽くしようと考えています。 勿論、あまりにもコストがかかる場合は除きます。 「調整しないように、精度良く造ったら値段が高くなる」と言いますが、 その分調整が必要です。その調整に時間を使えば作業の進捗が遅くなり、 機械の組立てが遅くなり、残業代がかかりコスト増しになります。 残業代が高いか、精度を求めた(公差をつけた)部品代が高いかはわかりませんが、どちらもコストがかかるなら、部品に値段をかけて、現場の方(同じ会社の社員)には楽をさせてあげようと考えるの間違いでしょうか? 長い時には、1箇所の調整に半日もかかっています。 公差つけてあげればある程度組み付けやすくなるし、 極端な話しですが、プラモデルのように組みつけられば、 残業もしないですむくらい時間をかけずに、組み立てれますし。 ■産業機械というのは、”調整有りきで造るものなんですか?” 調整を少なくして部品製作すれば、大分楽な組立てができるし、 人件費は低く抑えられると思いますが・・・ 当社だけでしょうか? 勿論、製作するに寸法ピッタリにモノが出来ないのは、わかっています。 その為に公差があるわけですから。だから、調整はあるかもしれません。 しかし、その調整を極力少なくして上げようと考えるのですが、 そう考えていない気がするのです。 多かれ少なかれどうせ調整するんだから、公差は一般公差で、 後は、現場に調整して頑張ってもらいばいい。といった感じです。 当社は、1品1用の産業機械ですが、特にコンベヤなんて 現場の調整に頼っています。 設計段階で、プラスめなりマイナスめなりの公差をつけて部品製作すれば、 大分、現場は組み立てやすいと思いますが、 部品代が高くつくからか、やろうとしません。 そして、現場は調整に苦しみ残業代がかかっています。 それだけじゃなく、現場からは設計に対して、 「もっと、組み付け易いように設計して欲しいよ」と、 クレームもきます。 トータルでみてどっちが安いのでしょうか? 一般的に、産業機械は ”調整ありき”で組み立てるのものなんですか? 宜しくお願い致します。

  • 機械部品の仕入れについて

    現在機械部品、モーター、エアーシリンダー、ギア、制御機器の仕入れを検討しております。 それらの部品を、商社を通して一括購入するのと、メーカーから直接購入するのでは、価格的にはどちらの方が安く購入できるのでしょうか? また、商社から購入する場合のメリット・デメリット。メーカーから購入する場合のメリット・デメリット等があれば教えていただけると助かります。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6973CDWでパソコンのデータをコピーするためにWi-Fi接続を試みましたが上手く接続できませんでした。
  • そこで、クラウド接続も試みましたが、ブラザーの公式サイトであるhttp://bwc.brother.comが横文字で理解できないため、うまく接続できませんでした。
  • Wi-Fi接続とクラウド接続の方法について詳しく教えていただけますか?
回答を見る