• ベストアンサー

関東私立難関大の世界史の勉強法を教えてください

関東私立難関大、どことははっきり決めてませんが、その辺りを狙って頑張ってます。 それで、世界史を選択してるのですが、難関大では教科書に書かれていない問題がバシバシ出るので、はっきり言ってどぉ勉強していいのか分かりません。 とりあえず教科書の内容は完璧にしようと今、取り組んでますが、難関大の問題を集めた問題集にも目をくれてみたらサッパリやっぱり全然ダメでした。(汗) 攻略法よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hideto23
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.3

こんにちは。 確か河合塾の「世界史講義の実況中継」という本が 今でもあるはずだと思いますが、、、。 全く知識のない状態から一気に早慶レベルに対応できる 水準まで引き上げてくれます。 歴史の大きな流れの把握に特に効果を発揮しますがマニ アック問題にも十分に対応しています。 ただし、網羅性の面では山川の教科書に劣るため、基本 事項を広く教科書で押さえて、私大独特の難問に対応す るために利用するのがベストです。 そういった点では教科書の内容をしっかり習得されてい るyoko18さんにはぴったりだと思います。 私は山川の用語集などもかなり細かく見ましたが手を広 げればそれだけ暗記の精度は下がります。 よって志望校の難易度を勘案した選択と集中も重要です。 「早慶以外なら用語集はやらない」などの。 因みにこれでセンター9割、慶応65%位です。 世界史で8割位取れればかなり有利ですが、これ以上の 対策は費用対効果の面からどうかと思います。 結局、英語の足を引っ張らない程度が理想かと思います。

yoko_18
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おぉ!!って感じの目を引く内容でウレシイですvv 早々に本屋に足を伸ばしてみたいと思いますvv

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nich
  • ベストアンサー率20% (34/168)
回答No.2

Z会とかどうかな。たぶんもうそろそろ案内が来ると思うが。

yoko_18
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zvezda
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

難関私大ではありませんが世界史受験をしました。 参考になるかわかりませんが、私の勉強方法です。 私は文系ですが現代文が苦手だったので世界史は若干得意だったということもあったので特に力を入れていました。 確かに、「これって教科書に書いてあったかな~」というものは目にした覚えはあります。 学校で使用してる教科書は完璧にして、あとは教科書代わりではないですが、学校に教科別の過去問があったので、それも完璧にこなすようにしていました。 個人的には過去問っていいテキストだったと思うんですよ。うまくトピックごとにまとめてあって、その上で問題にしてくれてるんですから。 とにかく、いろんな大学の過去問を解きました。 数多くのパターンの問題を解くことによって、私の中で「点」として覚えた内容が「線」となって、いろいろなタイプの問題でも対応できるようになりました。 たいして、参考にはならないかもしれませんが、個人的にはこのような感じでした。 頑張ってください!!

yoko_18
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京の難関私立高の勉強方法について

    今、中3で、偏差値69の受験生ですけど、東京都の難関私立高を狙っていますが、やっぱり難関私立になると問題がすごく難しくて、いい勉強法が見つからないです。 難関私立校の問題にも対処できる勉強法を教えてください。

  • 難関私立高校に合格するための国語の勉強法

    中学二年の難関私立高校の合格を目指しているものです。 国語について質問したいと思います。 難関私立の国語の問題がわかるようにするにはどのような勉強をしたら良いでしょうか、そしてどの問題集をすれば良いでしょうか。   今の自分のレベルは中学2年までの基礎ができるぐらいです。

  • 滑り止めで難関私立はきついか

    自分は新高3です。いちお国公立が本命ですが、すべり止めで私立も考えています。もともと私は英語、世界史がどちらもベネッセで偏差値70程度あるので、私立タイプなのです。だから滑り止めとは言えども 難関クラスを狙いたいのです。希望は関西からひとつ関学、東京から 青学、学習院あたりをひとつ選びたいのですが、不安なことがあります。 私は本命は国立なので7科目やりますが私立オンリーの人たちは大体やっても4か5科目ですよね?そうなるといくら得意科目とは言えども 私立オンリーの国立希望の自分より一教科にかける時間が多いひとたちに太刀打ちできるでしょうか?

  • 私がやってる世界史勉強法は・・・

    高2です,来年センター試験で世界史Bを受験します。 2次でも近代史を中心に使うんで 今の時期から早めに対策をとっています。 今やっていることは, 教科書に,授業で教わって書いてない部分を 自分で書き足していく。 教科書に書いてあって意味が分からないことは 用語集で調べて書き足していく。 教科書に書いてある内容で図が無いものは 資料集に載ってるのをコピーして教科書に貼る それで一通り覚えた後山川の問題集を解きます。 このやり方はどうでしょうか? 他に良い勉強法がありましたら参考にしたいので教えてください。 後,世界史は年号をすべて覚えなければいけませんか? それを考えると大変な気がして・・・ 先生は何世紀にその出来事が起こったか ということを把握しとけばいいと言っていました。 世界史って どこまで覚えたらいいのかがわかりません・・・

  • 世界史の勉強方法

    現在高3の文系です。 世界史の勉強方法について教えてください。 センターで満点を狙っています。教科書の内容を完璧にしたいです。マニアックなところを覚えて早慶へ行きたいわけではありません。 進研模試の記述、マークともに偏差値は80前後で、点数は90点台、満点はとったことがありません。 目標は上に記したように「センターで満点」、 それから、同じようなものですが、「教科書の内容を完璧にする」ことです。 志望大学は今のところ同志社大学で、二次試験に世界史がありますが、調べてみると教科書レベルだということでした。 私の今までの勉強方法は「ノートにまとめる」ですが、時間がかかりすぎているように感じます。 効果的な勉強方法を教えてください。 *これはまた別ですが、模試の直前にどのような勉強をしていたのかもあわせて教えてくださると嬉しいです よろしくお願いします。

  • 日本史と世界史の勉強法、参考書で悩んでます。

     現高1で文系の者です。興味があったためか今までの成績も良かったので、高2からの学校の選択科目は日本史と世界史を取りました。難関国立大も視野に入れているため、受験では両科目とも使うつもりです。そこで勉強法について質問させて下さい。  「日本史と世界史に関しては学校の教科書だけで十分」というご意見も今までにありましたが、本当に大丈夫でしょうか?不安です。  また参考書を買った方が良いのであれば、お勧めを教えて下さい。最初は通史から入ったほうが良いと思うので「実況中継」「山川のナビゲーター」「タテ/ヨコから見る」あたりを考えています。あとは「山川の世界史研究」とかも。どれがいいでしょう?もちろん、それ以外でもお勧めの物があれば教えて下さい。お願いします。

  • 私立高校 勉強法

    4月から、青雲高校にいくのですが、勉強法がわかりません 1・・・数学の勉強法について    問題(赤チャート)をするときかいせつは、のーとにかいたほうがいいですか? また、東大にどうしても行きたいです  できれば、英・国・数についてくわーーーーしく勉強法、問題集の使い方、ノートのとり方、計画についてできれば東大の方、もしくは、難関私立に通っている方、青雲の方お願いします

  • 難関私立大学の英語(特に長文)勉強法についての質問です。

    難関私立大学の英語(特に長文)勉強法についての質問です。 こんばんは。いつもお世話になってます。 私は今高校三年生で、MARCH・関関同立のなかの「スポーツ健康学部」系をいくつか受けようと思っています。(質問の内容的に学部はあまり関係ないかもしれませんが、一応) 東西の難関私立大学を受けるにあたって、英語(の特に長文読解)の勉強方法・オススメのテキストを教えていただきたいと思い、質問させてもらいました。 私は英語に苦手意識を感じることは特にないのですが、かといって得意であるわけではありません。立教や同志社は英語が特に難しいと聞きましたし、英語についてはどのように日々勉強すればよいか悩んでいましたのでこの機会に皆さんに聞いてみよう、と思いました。 このような質問はたくさんあるので、また同じような質問を投稿するのも良くないと思いましたが時間がかかってしまいそうなので・・・。個人的な理由で申し訳ありません。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

  • 早稲田大学 世界史 のための勉強法を教えてください。

    早稲田大学社会科学部が第一志望の新高3です。 4月からZ会の通信講座で世界史(「ハイレベル私大編」)をとり始めました。これが9月からは「早慶・難関私立大世界史コース」に切り替わります。これと、結構評判のいい「実力をつける世界史100題」を完璧にすれば大丈夫かな…と考えていたんですが、自分で過去問を見てみたところ 上記のものだけで全部カバーできるとも思えません。「やるまえから言うなよ」とは自分でも思うのですが やるべき問題集等をやらずに手遅れになっては・・・と不安です。また、私は地元公立高に通っており、授業ではやっとヨーロッパ中世が終わったところです。ですので自分で通史を終わらせなくてはと焦るのですが、なかなか進んでいません。 前置きが長くなってしまったのですが 早稲田大学(若しくは、そのレベルの他大学)の世界史の勉強をどのように進めたのか((1)通史はいつまでに終わらせるべきか (2)私大特有の細かい知識はどんな対策をしたか)を教えてください。 お願いします。

  • 世界史の勉強法

    世界史の勉強法 東京大学を目指して世界史を勉強している高校3年のものです。 通史を頭に入れるため春からナビゲーター世界史1~4(山川)を2周しましたが、 先日の東大模試では論述問題にお手上げでした。 そこでナビゲーターより記述が簡潔な教科書(帝国書院)を通読しながら、 該当箇所を論述問題集(山川、通史とテーマ史の2章)をやって論述対策を始めました。(通史章のみ) そうして教科書と論述問題集を1周してはみたのですが、勉強法について質問があります。 教科書は入試のスタンダードだから読み込んだほうがいい、という意見を聞くのですが、 教科書は1周したあとも何度も繰り返してよむ物なのでしょうか?(毎日読んだほうがいいですか) 東大志望ということでどうしても論述対策ばかりに集中してしまい、(2週間後にも東大模試が) 現在は論述集の2周目をやりながら、出てきた疑問点を教科書で調べて解決、といった次第です。 まだ実力不足の段階ですから、論述に気をとられずに教科書を繰り返し通読すべきでしょうか? 回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • PX-170の印字がされない問題について、インクの残量がわかりにくいことが原因かもしれません。使用はじめであるにもかかわらず、補充ボトルのインクが減っているので、インクは入っていると思われます。
  • PX-170を初期導入しているが、印字されないという問題が起きています。インクは入れているが、表から見てインク残量の目印がわかりにくく、そのため残量が分からないのです。
  • PX-170の印字がされないという問題について、インク残量が分かりにくいことが原因かもしれません。使用はじめであり、補充ボトルのインクは減っているので、インクは入っていると思われます。
回答を見る