• 締切済み

この数学の問題を教えてください。

A町からB町に向かって一定の速さで歩いている人が、A町発B町行きのバスに9分毎に追い越され、B町発A町行きのバスに6分毎に出会った。A町行き、B町行きともに等間隔で運行されているものとすると、バスは何分何秒後毎に発車しているか?

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1441/3516)
回答No.3

No.2です。全く発想を変えて、バスダイヤのグラフで考えてみました。下がA町、上がB町で左から右に時間が流れます。A町→B町のバスは右上がりの直線、B町→A町のバスは右下がりの直線です。ここで人はA町からバスより遅い速度でB町に向かいますのでバスよりゆるやかな傾きの右上がりの直線になっています。 ここで仮に人が立ち止っているままであれば、水平な直線(点線)となりバスはどちらの方向も本来の運行間隔(x分とします)で通過します。人が歩くことにより、すれ違う場合は(x-6)分だけ本来の運行間隔より短かくなり、逆に追い抜かれる場合は(9-x)分だけ本来の運行間隔より長くなります。 これはグラフでは2つの縦長の直角三角形のそれぞれ最も短い辺ですが、この2つの直角三角形は同じ形(相似)で、その対応する辺の比は緑色の大きな直角三角形の対応する辺の比(相似比)に等しいから6:9=2:3 です。 したがって(x-6):(9-x)=2:3 が成り立ち、これを解くとx=36/5 となります。 またNo.2を少し補足しますと以下の2行は少し端折っています。 車速=(5/36)距離 となります。両辺を距離で割ると 運行間隔=(車間)距離÷車速=36/5(分)=7+1/5(分) 順を追って計算すれば、 車速=(5/36)距離 この両辺を距離で割ると 車速÷距離=5/36 となるので逆数をとって (分子・分母をひっくり返して) (運行間隔=)距離÷車速=36/5 となります。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1441/3516)
回答No.2

どちらの方向に走っているバスも同じ時間間隔で運行されていますので、バスと バスの間の車間距離も同じです。これを「距離」(m)とします。 バスと人のそれぞれの速度(分速 m)を車速・人速とすると、バスと人の相 対的な速度は、同じ方向(追い抜く場合)は車速と人速の差、反対方向(すれ違う 場合)は車速と人速の和となるので、 (車速ー人速)=距離/9…(1) (車速+人速)=距離/6…(2) (1)+(2)より 2×車速=(5/18)距離 車速=(5/36)距離 となります。両辺を距離で割ると 運行間隔=(車間)距離÷車速=36/5(分)=7+1/5(分)、 つまり7分12秒間隔です。

  • marukajiri
  • ベストアンサー率45% (504/1101)
回答No.1

バスの運行間隔をx分、バスと出会う間に人が歩いている時間をy分とすると、バスと同方向には、y分人が歩いただけバスが運行間隔よりも余計に走らなければならない。また。バスと人が向かい合って近づく場合には、運行間隔よりもy分短縮される。これを式にすると x+y=9 x-y=6 二つの式の左辺と右辺どうしを足すと 2x=15 x=7.5分=7分30秒 つまり、運行間隔は「7分30秒」ということがわかる 答え 7分30秒

関連するQ&A

  • 相対速度???

    A町からB町に向かって一定の速さで歩いている人がA町発B町行きのバスに7分ごとに追い越され、B町発A町行きのバスに5分ごとに出会った。A町行き、B町行きともに等間隔で運行しているものとすると、バスは何分何秒ごとに発車しているか。 ・・・という問題です。解説では相対速度という考え方で説明しているのですがよくわかりません。わかりやすい解き方があれば教えてください。

  • 数的推理 速さ・時間・距離の簡単な解き方

    XやYと置くやり方で解くのが参考書に載っているやり方かと思います。 しかし、もっと簡単に解けないのかと調べてみると、比を利用して解くというやり方を見付けました。 ですが、そこに載っていた解き方の説明が大まか過ぎて、よくわかりません。 下の問題なのですが、どういう考え方なのか、ご教授お願い致します。 A町からB町に向って一定の速さで歩いている人が、A町発B町行きのバスに7分ごとに追い越され、B町発A町行きのバスに5分ごとに出会った。 このバスはA町行き、B町行きともに等速度で走り、等間隔で運行しているものとすると、バスは何分何秒ごとに発車しているか。     1.5分40秒  2.5分50秒                 3.6分00秒                 4.6分10秒        5.6分20秒                    答え、 2         【速い解き方】(↓この途中式の解説をお願い致します)  (7+5)÷2=6  (7-5)÷2=1  (6+1)×5÷6=5と5/6  よって5分50秒

  • 速さの問題

    A町からB町までの間を1台のバスが往復しています。そのバスはA町につくと20分停車した後、B町に向かって発車します。おさむ君がA町からB町に行こうとしましたがバスの発車まで35分あるので、自転車に乗って時速15kmでB町に向かいました。10分走ったところでA町に向かうバスとすれ違いました。このとき、次の問いに答えなさい。 (1)おさむ君はバスとすれ違うまでに何km進みましたか。 (2)バスの速さは時速何kmですか。 (3)おさむ君はバスとすれ違った後、時速20kmで進むとバスより5分早くB町に到着しました。A町からB町までの道のりは何kmですか。 (1)はわかりました。(2) (3)の解き方を教えて下さい。

  • 慶応女子高の問題 解いてください!

     東西に伸びる線路に沿った道をバスで西から東に進んでいたところ、 10時ちょうどに東行きの普通電車Aに追い越され、 その40分後に後続の普通電車Bに追い越された。  また、このバスは、10時a分に西行きの特急電車Cとすれ違ったが、 AとCはその2分前にすれ違っていたという。  普通電車は時速50km、特急電車は時速100km、バスは時速xkmのそれぞれ一定の速さで走っている。  また、普通電車A,Bは10分間隔をあけて運行されている。  このとき、xおよびaの値を求めなさい。

  • 数学の速さの問題について

    (数学の速さの問題) x町からY町までをグループAとグループBに分かれて移動することにした。グループAはタクシーで、グループBは徒歩で同時にX町を出発した。グループAを乗せたタクシーはX町から20kmのところでグループAを降ろし、直ちに折り返し、歩いていたグループBを乗せて再びY町に向かった。グループAはタクシーから降りた後、歩いてY町に向かった。グループAとグループBが同時に、Y町に到着したとすると、X町からY町までの距離はいくらになるか。ただし、タクシーの速さと徒歩の速さの比は9:1であり、タクシーも徒歩も速さは一定である。 ちなみに答えは、24kmです。 解説がないので、解き方がわかりません。速さの問題が苦手なので、出来るだけ詳しく解き方を教えて頂けたらと思います。 長文ですいませんが、よろしくお願いします。

  • すれ違いの問題を教えてください

    太郎さんは北に向かって毎時4kmの速さで歩いています。6分45秒ごとに南に進むバスとすれ違い、9分ごとに北へ向かう同じ速さのバスに追い抜かれています。バスの長さは考えないで、バスごとの間隔も速さも一定とした場合のバスの速さを毎時で答えてください。 小学生に教えられず困っています。 よろしくお願いします!

  • 頭の体操問題

    次の問題をできるだけ簡単な解き方を教えてください  A君はある線路沿いの道を一定の速さで歩いています。この線路は上り、下りとも一定の間隔で列車が走っており、上りは7分ごとにA君を追い越し、下りは6分ごとにA君とすれ違ったそうです。この列車は何分間隔で走っているのでしょうか

  • 平均運行間隔30分のバスの待ち時間は「最低15分」?

    最近読んだ本に次のような問題がありました。 解答と解説を読んでも、納得がいかない部分がありました。 どなたか納得のいく説明をしていただけないでしょうか。 出典は『なぜ数学が「得意な人」と「苦手な人」がいるのか』という本です。 P.306に出ている問題です。 ---ここから--- 問題: 運行間隔が平均30分のバス路線がある。あなたがバス停に着いてから、バスが来るまで何分待たされるだろう?時刻表は見ないものとする。 A.15分 B.最低15分、おそらくそれ以上 C.長くて15分 D.分らない 答え: 答えはB。「最低15分、おそらくそれ以上」である。理由は簡単で、もし運行間隔がきっかり30分だとしたら、待ち時間も平均15分になる。しかし運行間隔は長くなったり、短くなったりする。間隔が短いときより、長いときのほうが、バス停に到着する可能性が高い。 極端な例で考えてみよう。全部のバスが切れ目無くやってきたとしたら、間隔はおよそ1分で、1時間以内に48本全部が来る。それから翌日の始発まで23時間もあるから、悲しいかなあなたがバス停にやってくるタイミングは、バスが集中的に来た1時間より、残り23時間のうちのいつかになる可能性がはるかに高い。これは間隔時間の分布を考えるときに重要な見かたである。 ---ここまで--- というものでした。 平均間隔が30分というのは30分ごとにバスが来ることは意味しないのは理解できます。 ですが、「最低15分」というのは、何故そう言えるのかがわからないです。 私が思った答えはは、最低0分、最長24時間(弱)というものです。 問題に「1日単位でのスケジュール」だと書かれていないので、最長24時間というのは怪しいですが、解説の文章からすると1日単位での運行という条件を補足して良いと考えました。 ひょっとすると書籍中の前後の文脈を読んで、「あなたが何分またされるか」ではなく「乗客の平均待ち時間は何分か?」ということを問いたいのかも?という気もするのですが、少なくとも上の問題文だけからは「正解がB」だとは言えないように思えるのです。

  • 岡山駅から天満屋へのバスは何分間隔ぐらいで運行していますか?

    岡山駅から天満屋へのバスは何分間隔ぐらいで運行していますか? 岡山駅から出るバスは半分ぐらい天満屋を経由してると思うのですが、一日何便ぐらい、また何分間隔ぐらいで運行されているのでしょうか。ご存じの方居られましたら教えてください。

  • 中2数学ヒントをください

    解説を無くしてしまったためヒントが欲しいです。 (できれば最後の答えは自分で導き出したいので、ヒントまででお願いします) 連立方程式の問題です。 16km離れたA町とB町の間をバスが往復している。 Pさんは自転車で午前9時にA町を出発し、B町に向かった。 途中午前9時20分に、午前9時B町発A町行きとのバスに出会い 午前9時45分に、午前9時30分A町発B町行きのバスに追い越された。 (バス、自転車の速さは一定) 自転車の時速をx、バスの速さを時速yとして連立方程式を作りなさい。 連立方程式が作れれば問題は無いのですが、それが作れません。 自分で図を書いて分かったことは ・20分間で自転車が移動した距離+20分間でバスが移動した距離=16km ・45分間で自転車が移動した距離をバスは15分かかる=バスの時速は自転車の1/3 です。 なので、連立方程式の一つ目の式は x/3+y/3=16かなと思うのですが もう一つが分かりません。 ヒントをお願いします。 後、ここまで来て解けないというのは応用力が足りないのでしょうか? (現在通信制大学1年生で、まだ数学だけですが学力を上げたく、中学まで遡って勉強中です。) よく文章題は図を書けば解けるとかいいますが 図をかけて、問題を理解しても式を書けなかったり 式を書いても解けない事があるのですが、慣れるしか無いでしょうか? (式を書いても解けないというのは、たぶんもっと簡単な式にできるはずなのに、変に難しい式になってしまい、結果解けないみたいな感じだと思います)