• 締切済み

弁護士が真実を知っている場合

okdesu35の回答

  • okdesu35
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.6

>証拠がない時など不倫はしていないとしたりするのでしょうか? 証拠がなかったり、法律上の見解が分かれる場合には、依頼者に有利な見解を採用することがあります。 >名誉毀損にあたることをしたと本人は弁護士に話していても、弁護士は依頼人はしていないと言えるものなのでしょうか? 弁護士に委任する以上、依頼者のある行動につき、法律上名誉毀損にあたるかどうかを依頼者自身が最終判断することは基本的にありません。 弁護士は依頼者から事実に関する情報を収集して、法律と照らし合わせて主張を検討します。したがって、本人の当初の見解と弁護士の見解が異なることはあります。

関連するQ&A

  • 弁護士って真実を知ってるのですか?

    例えば刑事裁判で「実際は殺人をしているのに無罪の主張をする」というケースですが、弁護士は真実を被告から聞いているのでしょうか? もしそうなら「正しく罪を償うのを阻害する」事になり職務倫理上どうかと 思いますし、違うのなら「味方である被告と情報・意思の共有ができていない」という事になるかと思うのですが。

  • 弁護士の仕事

    弁護士の仕事について意見を求めます。 弁護士は刑事裁判において被告を弁護する役割を担います。 例えば殺人事件裁判の弁護業務において、被告が犯人(犯人が弁護士に真実を話したとします)であるが、弁護次第では無実にできる可能性があるとします。 この時、弁護士は被告が無実を求めたいと裁判方針を求めたときにどう弁護するのでしょうか? 仮に無実となったあかつきには多額の成功報酬を約束された場合や、前払いを受けたときに、仕事と割りきって無実を勝ちとる弁護をするものなのでしょうか? このようなことがあるとすれば、弁護士は被告人の利益のために真実を隠蔽することになります。 この他民事裁判でも同じことがありえないでしょうか? あるとすれば弁護士は報酬や何らかの利益のために真実を隠し、依頼人の勝訴を求めるマシーンになります。

  • 名古屋で民事の強い弁護士を教えてください。

    不倫相手の男性から慰謝料を請求したいのですが、 ちょっと一筋縄では、行かなそうなしたたかな男で、 証拠を出してもシラを切り通しきる位、場慣れしてそうな感じを受けています。  どうしても、このような男は許せません。 私にバレていることを知りながらでも、平気で妻と不貞行為を続けていました。 最悪にも証拠が十分に無いです。 こんな状況でも、罰を与えてくれる弁護士を探しています。 弁護士によって得意・不得意があると思います。 このような案件を場数を踏んでいる弁護士さんが強いと 私を思うのですが!  よろしかったら 慰謝料請求を得意とする弁護士をおしえてください。

  • W不倫相手が逃げた場合

    W不倫が旦那にバレました。 旦那が不倫相手の彼に電話して、 よくも俺の妻に手を出したな! お前の嫁にばれたくなければ慰謝料を寄越せ! 寄越さなければお前の嫁と会社に電話をかけるぞ!と怒鳴りつけました。 最初は彼も嫁と会社にバレるのは勘弁してほしい。お金は用意するから少し時間をいただけないか?と言いましたが、それからいくら待っても連絡がないので、旦那が再度電話をしたら、その電話番号は現在使用されていません になっていました。 どうやら解約して逃げたらしいです。 旦那は怒り、会社に電話をしましたが どうやら、うちの旦那に恐喝され、あることないことを言われていて困っているから、取り合わないで欲しいと既に手を回していたようです。 旦那がなんども会社に連絡をしたせいか、 彼が弁護士を立てたらしく、今後は直接連絡はしないようにと連絡がありました。 弁護士が言うには、彼は不貞行為はしていないと言っている。あるならば証拠を出すようにとのこと。また会社に連絡するならば名誉毀損で訴える。直接彼や嫁に接触したら、接近禁止令をだし、刑事事件にする。そもそも恐喝もしているのだから恐喝罪にもあたる。 証拠のメールは全て消してしまい、彼が関係を否定している以上、今となっては何も言い訳が出来ません。 旦那は怒り、わたしに何としても証拠を出せ! 不倫相手が全てを認めて俺に謝罪し、慰謝料を払わないなら嫁にバラす。お前とも離婚だ!離婚に同意できないなら死に物狂いで相手と接触し、俺に土下座しろ! と言います。 このように、不倫相手が逃げた場合 どう接触したらいいでしょうか? 弁護士が不貞はないと信じている以上、 やった証拠もないので、どうもできません。 相手に認めさせ、旦那に謝罪させる。 また嫁にバラさない代わりに慰謝料を払わせることはできますか? 不倫に対する批判は要りません。わたしも懲りていますし、もう彼に対する愛情はありません。どうにか旦那の望み通りの結果を出し、今後一生かけて償うつもりでいますので。 よろしくお願いします。

  • ネット私刑(犯罪真実の公開)で殺人罪は成立するのか

    万引きや当て逃げの証拠映像を公開する動きが最近よく見られます。 犯罪が真実であり、かつ、未検挙である場合、 たとえそれが名誉毀損罪に当たるものであろうとも、 被害者による映像公開である限り、私は賛成します。 私自身も犯罪被害に遭ったら証拠映像を公開するつもりですが、 万一、それにより犯人を自殺に追い込んだ場合には。 刑法上の何らかの罪に問われますか? また、初めから故意に犯人を自殺に追い込んだ場合、 映像公開の行為が殺人罪に該当する可能性はありますか?

  • 弁護士さん探し

    不倫相手への慰謝料請求に関して弁護士さんに相談し訴訟を起すため、弁護士さんをさがしてます。証拠等は既にそろえてあります。 ホームページを見ていますがたくさんあって、どうやって決めていいのかわかりません。注意すべき点等ありましたら教えて下さい。

  • 名誉棄損における、真実性・相当性の抗弁とは

    名誉棄損における、真実性・相当性の抗弁とは 概要 名誉棄損罪における真実性・相当性の抗弁は具体的にどのような証拠を挙げればいいでしょうか? 詳細 名誉棄損罪においては、真実性・相当性の抗弁、というのが認められています。 以下、ウィキペディアから引用 日本においては、真実性の抗弁・相当性の抗弁が、判例により又は条文上認められている[9]。 真実性の抗弁とは、問題とされている表現行為が、たとえある人の社会的評価を低下させるものであるとしても、公共の利害に関する事実を摘示するものであって(公共性)、その目的が専ら公益を図ることにある場合に(公益性)、摘示した事実が真実に合致するならば(真実性)、名誉毀損の成立を認めない、とする考え方である。 1.摘示した事実が公共の利害に関する事実であること(公共性) 2.その事実を摘示した目的が公益を図ることにあること(公益性) 3.摘示した事実が真実に合致すること(真実性) 相当性の抗弁とは、問題とされている表現行為が、たとえある人の社会的評価を低下させ、真実にも合致しない場合であっても、公共の利害に関する事実を摘示するものであって(公共性)、その目的が専ら公益を図ることにあるときに(公益性)、摘示した事実が真実であると信じるに足りる相当な理由があるならば(相当の理由)、名誉毀損の成立を認めない、とする考え方である。 1.摘示した事実が公共の利害に関する事実であること(公共性) 2.その事実を摘示した目的が公益を図ることにあること(公益性) 3.摘示した事実が真実に合致すると信じるに足りることが相当といえるだけの理由があること(相当の理由) 引用終了 この真実性の抗弁、相当性の抗弁とは、何をどのように指すものか、具体的にな事例を教えてください。 例えば、匿名の投書などに書かれた特定人物A氏の犯罪行為などを、公にした場合(ネットにアップする、雑誌などに掲載する)、 A氏側から名誉毀損で訴えられたとします。 記者が「相当性の抗弁」を行使したい場合、何をどのようにして提示すれば、裁判所は納得してくれるのでしょうか? 「投書した相手と面談して、事件内容を詳細に取材し、自分でも裏付け取材しました。裏付けの証拠はこれこれこういうものです」と自分で取材した結果を示せばいいでしょうか? 「複数の人物からほぼ同様の投稿がありました。それぞれの投稿者は互いに面識はないにも関わらず複数の投稿者からほぼ同時に同内容の投稿があることで、真実であると確信しました」でしょうか? 「裏付けはありません。投稿者の身元も確認してはいません。長年の取材経験から、この投書の内容は真実であると確信しました。記者歴20年の経験は間違いありません!」でしょうか? それとも、法廷で裁判官が記者を観察して、醸し出す雰囲気や喋り口調や、迫真の演技、などから判断するのでしょうか? 具体的にこれこれこういう証拠を提示したら、 「信じるに足る相当の理由としてもよい」 「信じるに足る相当の理由と認めざるを得ない」 という裁判所側のガイドラインとか過去事例はあるのでしょうか? 法知識のある方、お願いします。

  • 名誉毀損 慰謝料200万?

    いくつか教えてください。 ●名誉毀損で裁判をおこした場合、慰謝料200万の判決とかありますか? ●名誉毀損をおこす証拠がない場合、盗聴器をつかった証拠でも有効ですか? 裁判をおこす予定の人が、慰謝料200万は取れると専門家に相談した結果、言っていたようなんですが、そんな事ありますか?刑法では、何万以下と決まってるようですが。。。 それと、名誉毀損で訴える場合、物的証拠は必ず必要ですか? 証言だけでは、無理ですか? 物的証拠が必要な場合、盗聴器を使ったものも証拠として認められますか? 全体的にアバウトで、的を外してる質問かもしれませんが、お知恵を貸してください。

  • 弁護士が資格を失う可能性

    もし、弁護士の方の家族に嫌がらせをされ、その家族を私が名誉毀損などで訴え、勝訴した場合、その弁護士の方はどうなるのでしょうか?弁護士の資格をうしなったりする可能性はありますか?

  • 弁護士の真実義務

    甲弁護士は、不法占拠によって長年パチンコを経営してきたAから、「土地所有者Bから建物明渡請求を提起されたので受任してほしい。」と相談をうけた。事情を徴収したところ、Bの勝訴の見込みはほとんどなかった。 (1)そこで、Aは「勝訴の見込みがなくても、あと数年営業を続けたいから、訴訟を引き伸ばしてほしい」と依頼してきた場合、甲は真実義務があるから、この依頼は拒否すべきである。 (2)しかし、「せめて、新しい立ちのき先が見つかるまで引き伸ばしてほしい」と頼まれた場合は、原則受任する。ということらしいです。 この違いは何なのですか。教えてください。