鋼製円板の設計について

このQ&Aのポイント
  • 鋼製円板の設計についてご教授願います。円板が面外荷重を受ける場合の最大応力や最大たわみについては、公式集等の出版物やネット上の記事も多く存在しています。
  • 質問は鋼製の円板を許容応力度設計する場合の考え方についてです。鋼材の許容応力度をFとした場合、単純に以下を満足する板厚を探せばいいのでしょうか。σmax(=σrmax)<=F
  • また、単純な形状ならばσmaxはσrになりますが、歪ゲージを貼った実験を行う場合、単にひずみεrに弾性係数を乗じたものをσrとみてよいのでしょうか。やはりσθも計測して、両者とポアソン比を使ってσrとすべきでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

鋼製円板の設計についてご教授願います。

円板が面外荷重を受ける場合の最大応力や最大たわみについては、公式集等の出版物やネット上の記事も多く存在しています。 質問は鋼製の円板を許容応力度設計する場合の考え方についてです。 鋼材の許容応力度をFとした場合、単純に以下を満足する板厚を探せばいいのでしょうか。  σmax(=σrmax)<=F また、単純な形状ならばσmaxはσrになりますが、歪ゲージを貼った実験を行う場合、単にひずみεrに弾性係数を乗じたものをσrとみてよいのでしょうか。やはりσθも計測して、両者とポアソン比を使ってσrとすべきでしょうか。 よろしくお願いします。

noname#237683
noname#237683

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2264)
回答No.4

回答(3)追記 建築基準法上短期荷重に対しては安全率1.0でいのですが、この基準を「準用」する場合に、応力の算定に不確かさが付きまとうのであれば、少なくともその不確かさの分だけ、安全率を積み増しすることが設計者の「良心」と思います。 「準用」というのは、強制法規が及ばない領域について、強制法規に準じて安全性を判断しようとするようなことを指します。

noname#237683
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 もう少し具体的な質問にして、改めてお伺いします。

その他の回答 (3)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2264)
回答No.3

建築関係であれば、適用するルールブックは建築基準法の技術基準・・・・ということですね。 許容応力度は、SS400に対して235N/mm^2だったでしょうか? また、安全率は短期の応力に対して1.0(マージンなし)、長期の応力に対して1.5だったと思います。 この安全率は、機械設計と比べれば、異常に小さいようにも感じます。 また、応力は計算によって照査するのであって、歪ゲージを使って実測するようなことは想定していないと思います。 前置きはさておき、建築基準法がカバーする一般の建築物の部材であって、自重、積載物の荷重、風荷重、積雪荷重、地震力など建築基準法が想定する荷重に対して、建築物(構造物)が壊滅的な破壊をしないことを目的に検証したいなら、建築基準法の一般的な基準で判断することでよさそうに思います。 しかし、想定する力の性質が異なったり、力が加わった場合の変形量を特定の基準以下に収めたいなどの要求事項があれば、判断基準は要求に応じて変化させる必要があると思います。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2264)
回答No.2

最大応力の検証について可能な限りの手間暇をかけて極限設計をなさりたいのか、そのような手間暇をかけずに実用設計なさりたいのかによって答えは変わってくると思います。 実用的な設計では、回答(1)さんがお示しのように、かなり大きな(アバウトな)安全率を加味しますので、計算上の細かい差異は無視しても大局的な判断には影響しないでしょう。(ただし、法規の基準に適合するか否かが問われるような場合は、厳密に規定されている条件に従って判断してください。) 「鋼材の許容応力度」という用語についても、アプリケーションの分野や慣習によって、基準が異なる可能性があります。引張強さなのか、降伏点なのか、耐力(0.2%)なのかなど、ルールブックに書いてあることをきちんと読み取る必要があります。また、ルールブックは、製品ごとに異なる場合もありますし、公式なルールブックが存在しない場合もあると思います。という訳で、どのルールブックを適用するのかを決めないと、厳密な判断はできないということになります。 製品設計ではなく、純粋な材料力学の問題であれば、貴殿の知り得る(対処し得る)最善を尽くして応力検証をなさればよさそうに思います。

noname#237683
質問者

お礼

丁寧なアドバイスをありがとうございます。 建築関係ですが、基準類に記載のない部材なので悩んでいます。衝撃や振動は考慮する必要はありません。例えばの話、機械関係のフランジのようなイメージです。

回答No.1

  σmax(=σrmax)<=F 普通はここに安全率を入れます σmax<=F × S 静荷重なら3~4、衝撃荷重なら12~15  

noname#237683
質問者

お礼

早々のご回答をありがとうございます。 Fと記しましたが、許容応力度=降伏点です。 建築関係なので、短期許容応力度のつもりです。

関連するQ&A

  • アクリル円板のたわみ

    お世話になっております。 P=0.6MPaの内圧があるケースに透明アクリル(E=0.314×10^4(N/?^2))t6?直径2r=400?の窓を設けたとき、窓のたわみを算出してみましたが計算結果が異常に大きくなってしまいます。何か見当違いをしているのでしょうか。すいませんがご教示程よろしくお願いいたします。 以下、計算です。  (円周で固定した等分布荷重を受ける円板より) 最大たわみδ=3/16・(1-m^2)・(P・r^4/E・t^3) =0.171・(P・r^4)/(E・t^3) =0.171×(0.6×200^4)/(0.314×10^4×6^3) =242.038??  m:ポアソン数(m=0.3としました)

  • 扇形の強度設計

    円周上で等分布荷重を受ける円板の応力、およびたわみの式は良く見かけますが、円板を支えている円周上が一部かけていて、扇形のような形の周上で、荷重をささえる場合の円板の応力、およびたわみから強度計算をしようとするとFEMを使ってしなければ、わからないでしょうか? 今回、厳密な応力分布等知りたいのでなく、 強度的に大丈夫かどうかをざくっと知りたく、 単純梁で、扇の周長を幅、円板を高さ、として断面係数として、計算すると問題あるでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 長期許容応力度の算出について

    建築基準法等で規定されている、ボルトや鋼材などの長期せん断許容応力度 の算出は、 F/(1.5√3), F:鋼材の基準強度 で求められますが、『√3』の根拠は、どこからきているのでしょうか? 3次元の最大せん断応力ということからでしょうか?

  • 突出し梁の許容たわみ

    単純支持梁の許容たわみは、支持点間隔の1/500(クレーン梁基準で)だと思います。 では、突出し梁の許容たわみの基準となる長さはどこでしょうか? 下図の(1)のように最大たわみδmaxが突出し部にある場合、   δmax/a < 1/500   δmax/b < 1/500   δmax/L < 1/500 のうち、どれを満たせばよいのでしょうか?上記の3つとも誤りでしょうか? また、下図の(2)のように最大たわみδmaxが中央部にある場合ではどうでしょうか?

  • 薄鋼鈑束を受ける梁の設計

    ステンレス鋼板2.5×850×1000の80枚束1335kgを3束積み重ねた総重量4tonを2本の両端支持梁長さ900mmで受けます。(添付図あり)梁の鋼材許容応力を235N/mm2、安全率5とした場合、等分布荷重と考えると、梁の幅×高さが65×65mmぐらいになります。でも、鋼鈑は縦に並べてるのではなく横に寝かせています。多少たわみますが鉄の塊です。梁のたわみの方が鋼鈑のたわみより大きいと仮定すると、2点支持の跳ね出し梁の計算になり、梁の幅×高さが50×25mm(薄くしたいので)ぐらいになります。鋼鈑のたわみが大きければ、梁の上に2点支持になるように突起を付けても有効に思います。この考え方および上記概算値は正しいでしょうか? あと、薄鋼鈑を束ねた物のたわみ量の計算方法も分かりません。 解かる方教えて下さい。よろしくお願いいたします。 可能であれば製作会社も探しています。

  • 金属の最大たわみ係数

    4辺固定および4辺支持された鉄板の最大たわみ、および最大曲げ応力を求める際に必要となる最大たわみ係数、最大応力係数をご存じの方はお教え下さい。 長辺と短辺の比に対する数値です。Web上でいくつか見つけましたが、樹脂、コンクリートに対するものであり、ポアソン比が0.3の金属に対するものが見つかりません。権威ある(と思われる)機関の資料はありませんでしょうか。

  • 機械要素設計のキーの長さを求める問題について

    大学に上がってから独学し始めた 普通科高校卒の大学1年生ですが、 機械要素の試験問題で質問です。 (僕の理解度のおおよその 目安だと思ってください。) 毎分 550 回転で動力 P=3.7 kw を 伝達する許容ねじり応力 30 (MPa) の鋼製中実丸軸のキーについて、 軸径 d = 25 mm 、回転数 f = 550 キーの幅 B=8、キーの高さ h=7 許容ねじり応力 τ=30 (MPa ) という条件で、 軸のせん断応力 τ₀ とキーの せん断応力τ₁ が等しくなる キーの長さ L を計算する問題で、 写真の式で解いたのですが 間違えてしまいました。 どこが原因でしょうか。 正答は 32mm だそうです。 写真が見にくい、情報が足りない等の ご指摘があれば、補足で対応します。

  • メカトロ設計(2)

    次の問題がわかる方がいましたら、解答よろしくお願いします。わかる方ならできるだけ多くの解答を参考にしたいです。 下の図のような動作範囲をもった定格パワー 10[W] のモータがあります。この図からモータの最大許容角速度 ωmax[rad/s] 、最大連続トルク(定格トルク)τr[Nm] 、最大許容トルク τmax[Nm] の値を読み取って下さい。また、このモータに負荷トルク 10[mNm] を加えた状態で、 1000[rad/s] の一定角速度の運転が可能であるかを判断して下さいという問題です。 よろしくお願いします。

  • 短い梁の撓み量の許容値は?

    短い梁の強度計算で、応力と撓み量を計算しました。 質問ですが、撓み量の許容値=L(梁長さ)/200として計算していますが、 L=800mmくらいしかない短い梁の場合でもL/200を撓みの許容値とするのでしょうか?梁が短い場合は200をもっと短くしてもいいように思いますが、ご存じの方いらっしゃったらお教えください。 よろしくお願いします。尚、梁長さ800mmの時の計算結果は「曲げ応力=1550kg/cm2」、撓み量=0.95cmでした。

  • 八面体せん断応力 ミーゼス降伏応力について

    Φ76.1mm,t=6mmの管の八面体せん断応力τoctの求め方についてご教授願います。 3MPaの内圧を受ける厚肉円筒と見なすと、 参照URLの通り、軸応力σz,円周応力σθ,そして半径応力σr(=-P=-3MPa)を受けます。 そこで、これら三要素による八面体せん断応力及びミーゼス降伏応力を求めたいのですが、各公式へのσrの代入について質問させて下さい。 八面体せん断応力 τoct=1/3√(σr-σθ)^2+(σθ-σz)^2+(σz-σr)^2 ミーゼス降伏応力 τ=√1/2{(σr-σθ)^2+(σθ-σz)^2+(σz-σr)^2} ここにσr=-3(MPa)を代入する際、八面体せん断応力については絶対値として計算するべきなのでしょうか? 参照pdfの中でミーゼス降伏応力を求める際は負の値をそのまま代入されています。 ※設計段階中で後にこのτoctは許容応力度で除すため、σrを絶対値で入れるとτoctの値が小さくなり、安全率は低くなります。反対に負の値をそのまま代入するとτoctの値は勿論大きくなり、安全側の設計となります。 当初は何の気なしに負の値を代入していたのですが、自分で調べていくうちに益々わからなくなってきました。正負どちらかによる代入の根拠、及び八面体せん断応力とミーゼス降伏応力の違いについてもご教授頂けると幸いです。 支離滅裂な文章ではございますが、どうぞよろしくお願い致します。 http://wrs.search.yahoo.co.jp/FOR=JZ6ARJhV3iim5aOTqyjmXVyH1Vs3hmILohnMrf8We3xy6ga4oU2ml44pV83.oZr1qwpWWXNVzSKTn2JW2iaZCRQ6UZmoANmsR2tUDwrmaJ2o.3NJVK6y.XlFxm4pWEFh00IYET8tcgIye0.O60fpr8uiCX9OaTqAW7U0pxu49OcE23LhcdSP_shuJQqyakPVm7KWvLT18B_XR9ljwvGbkHhQTkCSmLJxwN5aY7Fq5SdHRLwU8rUK9R3xzOQWMK9SRAw.YWiKMU6rUCB8Bd.t/_ylt=A7YWNM3F3fpV_3QAmUvjm_B7;_ylu=X3oDMTEyNTZucDQ1BHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGUEdnRpZANqcDAwMDU-/SIG=12rk57sdt/EXP=1442604933/**http%3A//www.sml.k.u-tokyo.ac.jp/members/nabe/lecture2012/B3_20120608.pdf

    • 締切済み
    • CAE