• ベストアンサー

アースって?

sekkanの回答

  • sekkan
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.3

 水を扱う洗濯機、内部に高電圧の部分がある電子レンジなどにはアースをつけることが推奨されています。 これは万が一電気が何らかの原因で漏れていた場合(これを漏電といいます)その機器類を手で触ってしまうと電流が人体を流れて地面に逃げるため感電するからです。これに対してアースを設置しておけば電流は人体よりも遙かに抵抗の低いアース線を通って地面に逃げるためたとえ漏電が起こっていても感電しにくくなります。  さらに、アースに加えて漏電遮断機を設置しておくと漏電が起こっただけでブレーカーが電気を遮断するのでより安全です。これは配電盤から送り出す電気と戻ってくる電気の量が一致するかを監視している装置で漏電が起こると送り出した電気の量よりも戻ってくる電気の量が少なくなるため検知できる仕組みになっています。

yaidahitomi
質問者

お礼

なるほど。そう言うことですか! ”感電”の部分では納得いたしました。 ただ、故障の原因に至る経緯が解りませんので、まだ何か解説頂ける方が居られましたら宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • アース線について

    電子レンジや洗濯機にアース線というのがついていて、洗濯機は電気屋さんが搬入時にアース線をつないでいってくれたのですが、電子レンジは自分でつないでみました。 そもそもアース線とはなんなのでしょう?必ずつながなくてはならないものなのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 電子レンジのアース線について

    電子レンジのアース線について 電子レンジのアース線を繋ぐコンセントが、電子レンジを設置したい位置からかなり離れております。 購入した大手電気屋で聞いたところ ・アース線がついていても、繋がない人が多い。 ・アース線は漏電対策のためのものなので、コンセントに漏電対策をしてある電源タップを挿し、そこに電子レンジのコンセントを挿せばよい。 ・うちでは工事などは行っていない。 と返されました。 繋がない人が多いといえども、電子レンジは水場(キッチン)で使うものなので心配です。 ネットで調べてみたところ、アースの工事は街の電気屋さんなどで行ってくれるそうなのですが、近くに電気屋さんが無い場合はどうしたら良いのでしょうか? また、他に自分で対応できることがあれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • アースが繋げないんですが、どうしたたらよろしいでしょうか

    電子レンジを買い、使おうとしたら、アースをつなげないといけないとのことでした。部屋には、アースとなるとこがなく困っています。 アースがなくても実際は使えますが、このまま使い続けるな何か不都合が起きるのでしょうか。また、何かアースとなりえるものはないんでしょうか。 やはり、どうしても必要なら、電気工事みたいなものが必要となりますか

  • 電子レンジのアースについて教えてください。

    電子レンジのアースについて教えてください。サムスン製の暖め、生もの解凍、のみしかできない簡易電子レンジを、居間に設置していますが、電気屋さんにアース工事を頼んだら、そんなんしてもしなくてもいいよ、と言われました(なんと、その電気屋さんの家もアース無しで利用しているそうです)しかし、どうも、気になりまして、、、 すいません、アドバイスをお願いします。

  • アースを押し込むようにとりつけました

    最近、冷蔵庫と電子レンジを買い、 初めにに冷蔵庫のアースをとりつけました。(冷蔵庫のアースのとりつけは業者が運んできたさいにやってもらいました。) そして、電子レンジのアースをいざ取りつけようとしたら取り付けのところが、冷蔵庫のアースでほとんどが埋まってしまっていて電子レンジのアースがほぼ入らなかったためほぼ押し込むかたちで取り付けの蓋を閉めました。なので電子レンジのアースはほぼ固定されていなく押し込まれているだけの状況です。 これは、やはり良くないでしょうか?それとも問題ないでしょうか。 一応、メーカーに問い合わせはしましたが、来てもらった方がいいでしょうか。 日本語下手ですみません。 詳しいかたがいたらご回答をお願いいたします。 誹謗中傷ご遠慮ねがいます。

  • 電子レンジのアース線に流れている電流ってなに?

    電子レンジのアース線をコンセントタップ付属のアース端子に接続して電子レンジを使っています。 これが正しい使い方だと思いますが、電子レンジを使用するとアース線に5Aも電流が流れています(HIOKIのクランプにて)。 この電流はいったいなんでしょうか? 主幹は漏電遮断機能つきで、30mAで動作するようになっていますが、遮断したりしません。 だからホントにアースに電気が漏れているのではないと思います。 この5Aはいったいなんでしょうか? 測定上こういうことが起こりえるということでしょうか?(電子レンジの特性かなにかで?)

  • アース線の共有

    電子レンジと洗濯機にアース線が出ており 洗濯機は近くのコンセントのアース接続端子に接続しております。 ただ電子レンジはほかにアースする端子がないのでしておりません。 そこで思ったのですが電子レンジのアース線も洗濯機のアース線と同じところに接続してもよいのでしょうか? 距離が近いのでつなげてみたいのですが、つなげて何か問題があるのでしょうか?

  • アース線の取り付け方(超基礎)

    電子レンジを買いました。 で、アース線という銅線みたいなのがひょこっとでています。 家のコンセントには、「アース」とかいた端子(四角いふたみたいなものがついたもの)があります。 どこを読んでも「アース線をアース端子に確実に固定してください」としか書いておらず、どうやって固定したらいいのか分かりません。この端子は回したりして緩めるものなんですか。銅線をいったいこの端子にどうやって固定するのか全く分かりません。 この銅線を、この端子にどのようにとりつければいいのですか。 電気関係にまったくうといので教えてください。

  • 電子オーブンレンジのアースについて

    電子オーブンレンジのアースについて アースについてお伺いいたします。 電子レンジを置く近くにアースが取れる場所が無くて困っていたところ 「アースターミナル付き変換アダプタ:WH2881P パナソニック電工」といのを見つけたのですが これは、アースリード線がついたプラグにのみ使えるものなのでしょうか? 手元にあるレンジは、プラグとアース線が別々についているものなのですが このアダプタは使う事ができるのか教えて下さい。 お願い致します。 ★住まいは賃貸マンションになります。 ★できれば電気屋などの工事をせずにできる方法をさがしております。 電化製品の知識が無い為お恥ずかしい質問ですが 宜しくお願い致します。

  • アース付きコンセントからアースだけを引き出したい

    娘が新しく入居したマンションは、どこもアース付きコンセントになっています。一方購入した電子レンジは普通のプラグで、別途アースしてくださいといわぬばかりに、アース線が添付してあります。娘にしては独り立ちの初めての経験ですので、漏電や失火を神経質に恐れていますので、希望通り電子レンジにアース線を付けてやりたいのですが、コンセントが上記の形ですので、簡単には接地点を引っ張り出せません。どうすれば良いか、ご教示ください。