• 締切済み

インストール後の不要ファイルについて

たとえば「desty322」というアプリケーションソフトをインストールしたとします。 プログラム自体のインストール先はCドライブの「Program File」にすべていれています。 インストール前のファイル(ZIPなど)のダウンロード先はデスクトップにしています。 しかしインストール後、ダウンロード場所には、以下(画像)のようなファイルも残ります。これはすべて不要ファイルでしょうか? また、残しておくべきファイルはありますか? 様々なアプリをインストールしているのですが、削除してもよいものの基準がわかりませんでしたので、ダウンロード場所が混乱してます。 すっきりとしておきたいので、インストール後の要・不要ファイルを教えてください。

みんなの回答

回答No.12

>、また別のPC用のためにインストローラーが添付されているのでしょうか? 基本的な考え方として、プレインストールされているソフトウェアは、PCとのセット品だと思っていただければと思います。質問者様の仰ることが出来るのなら、Officeですら他のパソコンへ移設・インストールが可能と言うことになります。実際、そんなことは出来ません。 回答が長引いてしまいましたが、結果論としてはPCにプレインストールされているソフトウェアは、あくまで そのPCだけでしか使えない と言うことになります。 一方、ダウンロード販売の場合は、権利販売と考えるのが妥当かと思います。販売元が倒産もしくはソフトウェアに対する権利を無効(保守切れ等の理由)にしない限り、ダウンロード権は存続するはずです。

frau
質問者

お礼

課金されている場合は、インストローラーがついているが、当該PCでしか使えない。一方無償のソフトはインストールしても今回のような場合は使えないということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

No.10です。 No.10のお礼から、、、 >リストア後や新しく購入したPCにこのインストローラーを使って再インストールできないということですよね… MediaGOは、Vaioに添付されていたソフトウェアなので、そもそもインストーラーが存在しません。よって、あとはアップデート用のプログラムしか存在しないことになります。 No.10の補足から、、、 >つまり実行ファイルなら、リストア後でも再インストールできるのか?という質問です。 それが本当にインストール用のファイルなのか? そもそも、別PCにリストアしたとしても、Windows側のレジストリには一切登録されていませんから、リストアしたファイルはMediaGOではなく単なるファイルでしかありません。そこへアップデート用のインストーラーをかましたとしても、MediaGOが認識できないのでアップデートもできないと思います。 通常のアップデートプログラムの動きとしては、、、 1.レジストリからMediaGOのインストールされているフォルダを見つける 2.インストールされているフォルダに対してファイル等の上書きをする 3.アップデート完了 この様な動きとなります。リストアだけだと、1の部分が無いわけです。 あとは、質問者様が仰っている実行プログラムが、どの様な動きをするのか。そこが問題でしょうね。辛口回答にはなりますが、質問者様が思われている通りには行かないと思います。

frau
質問者

補足

もちろん、思い通りにはいかないですが、どういう仕組みになっているか知りたくて。 ダウンロードしたインストローラーをリストア後に入れてもダメということで了解しました。 結局、ネット公開の場合、ダウンロードが終了したソフトというのは、終了してしまったら使用しているPC以外には使えないということですね? ではたとえば市販のソフトの場合、CD-ROMで市販している場合と、ネットからダウンロードして購入する形があります。 前者はCD-ROMがある限り使えますが、後者の場合、もしダウンロードが終了してしまったら、MediaGOと同じ場合になるのでしょうか? それともリストア後や間違ってアンインストールしてしまったような場合、また別のPC用のためにインストローラーが添付されているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

No.4・6・9です。 質問の内容が、いまいちピンとこなかったのですが、やっと意味がわかりました。 >「Media Go」という音楽プレイヤーソフトを使ってます。 >「ProgramFiles」の「Sony」フォルダ内に「Sony Media Go Install」があります。これを退避させるわけですが、 結論から言わせていただきますと、ProgramFilesの中にあるMediaGOのフォルダを退避しても、何の意味もありません。 https://www.sony.jp/support/audiosoftware/mediago/install/ 上記HPより、最新のMediaGOインストーラーを入手し、既存MediaGOをアップデートさせるのは可能ですが、新規にインストールするのは不可能です。 しかし、旧PCのProgramFilesからMediaGOのフォルダを新PCにコピーしてきただけでは、レジストリにソフト情報が登録されていないので、「単なるファイル」と言うだけの存在です。 要するに、MediaGOについては、購入されたVaioでのみしか動かないと言う事になります。 簡単に言えば、ProgramFilesのファイルをコピーしただけでは、ソフトは動かないと言う事です。またMediaGOのフォルダ内にInstallファイルがある様なことを仰られていますが、恐らくアップデート用のインストーラーかと思います。 残念ですが、新PCでのMediaGOについては、諦めるより他ないと思います。

frau
質問者

お礼

>最新のMediaGOインストーラーを入手 貼っていただいたリンク先をご覧になりましたか? 「Media Goは、2017年12月をもってダウンロードサービスを終了いたしました。」 とあります。そのため「Sony Media Go Install」を永久保存しておく必要がある…というのが前回補足した質問の主旨です。 しかし >新規にインストールするのは不可能 ということですので、リストア後や新しく購入したPCにこのインストローラーを使って再インストールできないということですよね… >諦めるより他ない ガッカリです。これは有償版がないんですよ(たぶん)。ソニーのウォークマンを再生するプレイヤーとして無償でダウンロードできるものですから…

frau
質問者

補足

お礼を書きましたが訂正します。ここでのお礼、前回の補足をリセットします。 >ProgramFilesのファイル はまだ残されてますが、永久保存対象は「mediago_setup」の実行ファイルです。 「ProgramFiles」ファイルはリストア前に削除し、ですが、すでに述べたように、このソフトはダウンロードを終了したので「新規にインストールするのは不可能」のためこの実行ファイルを使って再インストールする…ということです。 つまり実行ファイルなら、リストア後でも再インストールできるのか?という質問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

No.4・6です。 >普段はインストール先の「Program File」にある当該ソフトのフォルダに入れても構いませんか?プログラム的に影響でないですか? ProgramFilesの該当フォルダにコピーしたら、同名ファイルを上書きすると思いますから、やめといた方が無難ですよ。 退避フォルダ、USBメモリ等に保存しておいた方が身のためです。

frau
質問者

お礼

>同名ファイル 解凍ファイルのことですね。了解しました。

frau
質問者

補足

もうひとつよいですか? PCをリストアするので、保存対象のインストローラーの整理をしているのですが、消してしまったと後悔しないよう、事例で教えてください。 「Media Go」という音楽プレイヤーソフトを使ってます。 これは、ネット上でダウンロードが終了してますので、永久保存として退避フォルダにインストローラーを移動しようと思ってます。 「ProgramFiles」の「Sony」フォルダ内に「Sony Media Go Install」があります。これを退避させるわけですが、もう一つ「Media Go」というフォルダがあり、この中にはたくさんのプログラミングされた?ファイルが入ってます。 こちらのほうは「ProgramFiles」におかないと起動しないわけですよね? しかし、リストアする際にPC残す(削除対象)にしても大丈夫でしょうか?リストア後、退避してあるインストローラーから再インストールするわけですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.8

#2です。 > 普段はインストール先の「Program File」にある当該ソフトのフォルダに入れても構いませんか?プログラム的に影響でないですか? 影響はありませんがCドライブ、それもシステム関連のフォルダには原則手動でファイルなどは入れない方が無難です。

frau
質問者

お礼

「入れない方が無難」ということで、了解いたしました! 外付けHDDに保存しておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.7

>>解凍してからインストールするタイプ >逆に解凍しないタイプのもの(インストローラーが直接ダウンロードされる)は、不要ファイルが一切ないということでしょうか? いや、先の回答では、ZIPファイルをダウンロードして自分で解凍するタイプの話は一切していません。 インストーラー(EXEファイル)をダウンロードして実行すると自動的に解凍ファイルが出来るようなタイプのインストーラーの事を書きました。このタイプの場合、インストール完了後に解凍ファイルを削除してくれる物もあれば、削除してくれない物もあります。自動解凍するが自動削除しないタイプのインストーラーの場合は自分で削除する必要があると言うことです。 >>最初に、ダウンロードしたファイル以外は不要 >とは何のことでしょう? >つまり「インストローラー」とそれに付属しているファイルは、インストール後に必要ないということでしょうか? ダウンロードしたファイルは、再インストールに備えて保存しておくだろうという前提での文章です。保存しておかないなら全部不要です。 全部消す前提でまとめると、 1.ZIP型のもの(.7zとかも) 解凍して実行。完了後に、解凍フォルダーとZIPを削除。 2.EXE型の物 (自動的に解凍ファイルが出来るようなタイプのインストーラーも考慮すると) ダウンロードしたEXEを、新規で作ったフォルダーに移動して、フォルダーを開いてEXEを実行。完了後はそのフォルダーをまるごと削除。

frau
質問者

お礼

>>>最初に、ダウンロードしたファイル インストローラーのことでしたか。 EXE型は市販のものに多く、自己解凍するものはフリーに多いという区別で削除するかどうか判断することにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

No.4です。 >それもありますが、理屈上、「Program File」以外に入らないファイルはすべて削除してもいいか?という質問です。 画像に表示されているdesty322.zip以外のファイルは、全てdesty322.zipから解凍されて出現したものと思います。これらのファイルを元に、インストール先フォルダ(Program Files)へコピーされると思います。インストールが済めば、画像に表示されているファイルは全て消しても構わないと思いますよ。 ただ、desty322.zipは別のフォルダないし、外部記憶媒体にコピーしておいた方が、後々の為だと回答したつもりでした。

frau
質問者

補足

>外部記憶媒体にコピーしておいた方が、後々の為 リストアしたり、本体を変えるときなどはそうする予定ですが、普段はインストール先の「Program File」にある当該ソフトのフォルダに入れても構いませんか?プログラム的に影響でないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • narashingo
  • ベストアンサー率74% (10167/13676)
回答No.5

>必要な場合とはどのようなタイプでしょうか? インストールタイプのものは、アップデートチェック機能がある場合や再ダウンロードのリンクページが継続する場合は、不要と思います。 有名な、長く提供しているアプリのものでしたら、不要と思います。 圧縮されたフォルダ(zip形式など)に実行ファイル(起動用のexeファイル)もあって、解凍したフォルダを任意の場所において利用するタイプのものは、フリー版が多いですが、ダウンロードリンクが消える可能性があるので、ダウンロードした圧縮ファイルを保存しておくとよいです。

frau
質問者

お礼

確かにインストールタイプは市販に、圧縮形式はフリー版に多いですね。 そういう意味で保存をしておいたほうがよいということですね。腑に落ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

インストールに使用したファイルは、再インストール用に取っておくのをお勧めします。 OSを再インストール・初期化した後に再ダウンロードでも良いですけど、ファイルを取っておけば「何入れてたっけ?」とならないと思います。

frau
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 それもありますが、理屈上、「Program File」以外に入らないファイルはすべて削除してもいいか?という質問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.3

おそらく、インストール時に、一旦その場にファイルを解凍してからインストールするタイプのインストーラーなのでしょう。 最初に、ダウンロードしたファイル以外は不要です。一旦解凍するタイプのインストーラーの場合は、どこに解凍するかのダイアログが出るのが普通なので、その時に新規フォルダーを作ってその中に解凍すると削除するときにわかりやすいです。 ダウンロードしたファイル自体は、再インストールに備えて保存しておいた方が良いです。

frau
質問者

お礼

補足の続きです。 >最初に、ダウンロードしたファイル以外は不要 とは何のことでしょう? ZIPを解凍後にでてくるインストローラーでインストール(インストール先は通常どおり「Program File」)するわけですが、「最初にダウンロードされる不要ファイル」とは展開したZIPファイルのことですか? つまり「インストローラー」とそれに付属しているファイルは、インストール後に必要ないということでしょうか?

frau
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >解凍してからインストールするタイプ 逆に解凍しないタイプのもの(インストローラーが直接ダウンロードされる)は、不要ファイルが一切ないということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インストールとは何か

    インストール(セットアップ)って、つまりは何ですか?一言でいうと、「プログラムを使える状態に設定する事」なのでしょうが、「設定」がザックリしています。 C言語でアプリケーションを作ると、.outファイルと.exeファイルが出来ます。これを何処かのフォルダに置けば、インストールになりますか?   窓の杜のアプリ(たぶんC言語で作られているものが多い)をwindowspcにインストールすると、[スタート]→[すべてのプログラム]にリストアップされます。あと、アンインストールする際は、[コントロールパネル]→[プログラムと機能]→[プログラムのアンインストール]で行います。ダウンロードした.zipファイルを展開して、setup.exeというファイルをダブルクリックするとウィザードが起動し、全てデフォルトで「次へ」にするとこうなるのですが、自分で作ったアプリを[すべてのプログラム]や[プログラムのアンインストール]に表示させるにはコツが要りますか?[すべてのプログラム]や[プログラムのアンインストール]に自分で作ったアプリを表示させる方法を教えてください。 ごく簡単なアプリをC言語やfortranやjavaで作った事ありますが、他のアプリと同様にスタートメニューから起動できるように設定したいなーと思って質問しました。

  • プログラムファイルを削除してしまったかも?

    通常ダウンロードしたファイル,アプリケーションCDからインストールするとショートカットキーがデスクトップに現れて、ローカルディスク(C)のプログラムファイルフォルダにアプリケーションファイルが収まります,アンインストールはすべてのプログラムの専用アンインストーラーかプログラムの追加と削除です。結局これもソフトのアンインストーラーが現れて削除しますが。 でもフリーソフトの場合インストーラーが無いものがあります。そのままダウンロードファイルを開いて使うものがあります。 本題はインストールしたアプリケーション(MPG2JPG)に自動にショートカットキーが生成されず、プログラムファイルが所定のマイコンピュータのプログラムファイルのフォルダに普通デフォルトで「次へ」でいけば収まる筈ですがデスクトップにできてしまったようです。 問題はAutoGordianKnot240でエンコードの最中の突然インストールウイザードのようなものが現れてよくわからないので中断したらOutput先のフォルダのなかにエンコード動画ファイルと一緒にたくさんのファイルがあったのですが削除したため。アプリケーションが消滅したのか現れずアンインストールしても再びインストールできません。わかりにくい質問ですみません。

  • ffdshowアンインストール・再インストール

    ffdshow-20060420とffdshow-60522をダウンロードしてffdshow-2546-gcc4.0.3-sseをインストールしました。今まで見れなかったファイルが、1つのファイル以外すべて見れるようになったのですが、画像が少し荒れるようになりました。自分でちょっと調べてみたら、mpeg1とmpeg2のボックスにマークを付けてしまったのが(インストール時)原因のように思います。アンストールしたいのですがどうやったらできるのでしょうか。ffdshowのアイコンなどは、デスクトップにもプログラムリストにも出てきません。検索するとHDにはあります。そこから削除してもいいのですが、余計なものを削除したくありません。 また、ffdshowのzipには2種類あり合計で9つのアプリケーションがあります。どれか1つだけインストールすればよいのですか。それとも複数。もし、一つだけなら、どれが一番いいのですか。今回は、何もいじらずにインストールしようと思い増すが、チェックすべきボックスをお知りでしたらそちらもお願いします。

  • ZIPファイルのインストールは?

    「LAVFilters」を下記記URLからZIPファイル形式をダウンロード、解凍しましたがLAVFilters-0.75.1-Installer.exeのようなインストーラ(拡張子.exe)はありませんでした。このZIPファイルをインストールするにはどうすればいいのでしょうか?(インストール自体はLAVFilters-0.75.1-Installer.exeで出来ました) ダウンロード先 https://github.com/Nevcairiel/LAVFilters/releases

  • ダウンロードしたZIPファイルが使えない

    まずは、閲覧して頂き、ありがとうございます。 ZIPファイルをダウンロードするときは「プログラムで開く」からLhaplusを選択しています。ダウンロード先はデスクトップに設定しているので、通常は解凍されたものがデスクトップに出現します。 しかし、稀にダウンロードが終了したにもかかわらず、デスクトップに出現しないファイルがあります。 Tempフォルダの中にそのファイルの解凍する前のファイルがあるのですが、そこから解凍やデスクトップに移動させようとしても反応しません。 このファイルは使うことは出来ないのでしょうか?

  • インストーラーが必要なソフトとただファイルを置くだけでいいソフトの違い

    こんにちは フリーソフトをインストールする時、ただダウンロードしたファイルをデスクトップ等の保存した場所からダブルクリックで実行できるソフトと(アンインストールも単にそのファイルを削除するだけ)、インストーラーを使って(大概「Program File」フォルダーに新たにフォルダーが作られる)インストールが必要なソフト(アンインストールは「プログラムの追加と削除」を使う必要があり)とありますが、両者はどう違うのでしょうか? (どんなソフトでも、前者の方法のようにただダウンロードしてその場所から実行できるなら、その方が簡単だしみんなそうなると思うのですが、そうはならない理由がきっと何かあるように思うのですが・・・)

  • ファイルがダウンロードできない。

    画像や動画、zipファイルなど全てのファイルにおいてダウンロードが出来ません。 既定ブラウザはFireFox3.6です。 デスクトップを保存先に指定してもダウンロードが完了しデスクトップを見るとファイルがありません。 どこを保存先に指定しても同じです。 IEでもダウンロードを試して見たのですが同じ現象が起きてしまいます。 OSはWindowsVista32bitHomepremiumです。 解決策をご存知の方がおられましたらご教授お願いいたします。

  • ドライブDにインストールするようにしたい。

    いつもアプリケーションをダウンロード(インストールする時に、すべてドライブCにされています。 なので最初からドライブDにダウンロード(インストール)したいです。 あとドライブDにインストールしたら、アプリケーションは起動しますか??そしてパソコンはドライブCにダウンロード(インストール)するより、軽くなりますか。 教えてください。お願いします。

  • zipファイルがバグって困っています

    PCはwindows vistaなんですけどよくわからずZipファイルを右クリックしてプログラムから開く→windows media playerにしてしまいzipファイルを開こうとするとwindows mediaが立ち上がってしまいファイルが開けなくなってしまい困っています。全てのzipファイルもそうなりダウンロードするzipファイルもなってしまいます。 とても困っています。宜しくお願いします。

  • ダウンロードについて

    ダウンロードしたフリーソフトを開いたりインストールした後、ダウンロードした元のアプリケーションは削除してもいいのでしょうか? 2つの場合について教えてください。 1つは、普通のアプリケーション。(自動的にインストールされ、C:\××となっています。)これは削除するとファイル削除の確認メッセージ、”削除するとこのプログラムは実行できなくなります”が出ます。 もう1つは、zipで圧縮されたアプリケーション。(解凍したものは、C:\WINDOWS\デスクトップになっています。)これは削除してもファイル削除の確認メッセージは出ません。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう