• ベストアンサー

ofについついて

Nakay702の回答

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9762/12161)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >Q1:重要度の違いか? ⇒重要度の違いを表すわけではないと思います。 Aは、《属性(の所有)「~という性質を持つ」》であり、Bは《限定「(△や□などでなく)○な~」》を表すわけですから。 >Q2:ニュアンスは、どうか? ⇒ということで、上の例文A、Bに即して見れば、 A:「重要性のある問題」、 B:「重要な問題」 と訳別できるでしょう。 >Q3:テキストでは、「このofを使った言い回しはたいへん便利」と書かれていますが、何故便利と言うのでしょうか。This is an importance (→important) issue.の方が、簡潔で便利と思うのですが・・・(誤植訂正) ⇒This is an important issue.の方が、「簡潔で便利」と思う理由は、この言い方を「先に学習し、馴染んできた」からかも知れませんね。 テキストで、「このofを使った言い回しはたいへん便利」と言うのは、たぶん次のようなことが関係していると思います。例えば、「be(+名詞)+of+名詞」の形で、「性質、特徴、帰属、所属、出身」などを表す表現ができることです。 例:be of ~「~の性質・特徴がある、~のもの・所属・出である」。 She is of a simple, impatient nature.「彼女は単純で性急な性質だ」。 It is of little use to try it again.「それをまたやるなんてほとんど無駄だ」。 He is a man of his word.「彼は約束を守る人です」。 We are of the same age/company/country.「私たちは同じ年齢/会社/国の者です」。

noname#250375
質問者

お礼

Nakay702 様、ご回答、ありがとうございました。  A)の表現の応用として、次の例文は参考になりました。 C)We are of the same age/company/country.「私たちは同じ年齢/会社/国の者です」。 C)の例文を、B)This is an important issue. の方法で、表示するのは、面倒ですね。こんな場合はC)の方法が便利ですね。 ありがとう、ございます。成程と納得しました。

関連するQ&A

  • この例文の of は意味があるのでしょうか?

    この例文の of は意味があるのでしょうか? 自分が使っている教材で次の例文があります。 Preserving our cultural heritage is of utmost importance.  文化遺産を守っていくことはきわめて重要です。 とあるのですが、文中のofは必要なのでしょうか? 熟語表現ではないと思うし、isの後に来ているのもわかりません。 よろしくお願いします。

  • of の使い方がよくわかりません。

    God is of no importance unless he is of supreme. Speed is of the essence. 上記の文で使われているofの意味がいまいちよくわかりません。 例えば Speed is the essence. he is supremeでもいいと思うのですが、 わざわざ ofをつかうのは強調するとかの意味があるのでしょうか? また God is of no importanceはa manが省略されたものでしょうか? God is (a man) of no importance. 宜しくお願い致します。

  • part of,a part of,the part ofの違いについて

    part of,part of,the part ofの違いについて教えていただけますでしょうか? 定冠詞、不定冠詞の使いは方は理解しているつもりですが、以下の認識であっていますでしょうか? まず、the part ofの場合は、その部分が会話の中で明確になっておりまさにその部分であると言うことをさす場合に使用すると考えてよろしいでしょうか? a part ofはその部分が数えられるものである場合に使用し、part ofは数えられないもしくは分割の単位があいまいなものに使用するという考えでよろしいでしょうか? 以下のような感じでしょうか? this is the part of the issue. 訳「これは、その問題のその一部分(今話題に上がっている部分)です」 this is a part of the issue. 訳「これは、その問題のいくつかある中のそのうち一つです。」 this is part of the issue. 訳「これは、その問題の一部です。」

  • part of,a part of,the part ofの違いについて

    定冠詞、不定冠詞の使いは方は理解しているつもりですが、以下の認識であっていますでしょうか? まず、the part ofの場合は、その部分が会話の中で明確になっておりまさにその部分であると言うことをさす場合に使用すると考えてよろしいでしょうか? a part ofはその部分が数えられるものである場合に使用し、part ofは数えられないもしくは分割の単位があいまいなものに使用するという考えでよろしいでしょうか? 以下のような感じでしょうか? this is the part of the issue. 訳「これは、その問題のその一部分(今話題に上がっている部分)です」 this is a part of the issue. 訳「これは、その問題のいくつかある中のそのうち一つです。」 this is part of the issue. 訳「これは、その問題の一部です。」 また、経験からしてpartに関してはtheかaをつけてもよいときにでも冠詞なしで使われることが多いように思うのですが。

  • is of

    The matter is of minor importance. This material is of inferior quality. どうして is of が使われているか理解できません。 説明してもらえますか。

  • 2つの英文の違いを教えて下さい!

    参考書に "Learning grammer is of great importance to understanding a language." という例文がありました。 "Learning grammer is of great importance to understand a language." という文は間違いですか? もし間違いなのであればその理由はなぜでしょうか。 もし間違いではないのであれば、2つの文の意味・ニュアンスはどう違うのでしょうか。

  • of の用法

    of の用法が分かりません。例文2つあります (1)The task is of much importance to them. (2) These products are of the same quality. この2文なのですが、私にはof が無くてもいいのでは?という疑問がわきます。 どなたか説明していただけないでしょうか?

  • is of grave concernのof

    英語やり直し組です 本日「This matter is of grave concern to the United Nations」という文を見ました。 importanceとは違いof grave concrenのofは無くてもいいように感じたので色々調べてみたのですが Of greater concern is … Of immediate concern is … のようにofがあるのと My biggest concern is … concern is … のように無いのが多く見つかりました。 有っても無くても意味はわかるので気にする必要はないのかもしれませんがこの場合どっちでもいいのでしょうか? お願いします。

  • ~is of~って?

    先日学習サイト「I Know!」をやっていたところ、例文に 「This wine is of a very high quality」・・これはとても質の良いワインだ。とありましたが、ofはこの場合どのような意味をもつのでしょうか。また、無くてはならないのでしょうか。以上、よろしくお願い致します。

  • a A of a Bという言い方について

    「英文法解説」(江川泰一郎著)の同格のofの項目をみると、次のような例文があります。 She was an angel of a girl(=a girl like an angel).(天使のような女の子) Where’s that fool of a driver(=that foolish driver)?(あのばかな運転手)  これについて、3つ質問があります。 1.イコールで結んであるにしても、二つの言い方の間に、日本語訳で区別できるような違いはないのでしょうか。英語で言い方が違うのだから、なにかニュアンスの違いがあるような気がしてしまいます。   2.a A of a Bという言い方のBにあたるところに、2つともa girl, a driverと人間がきているわけですが、事物もくることができますか。 3.a A of a Bという言い方は、どんな「形容詞+名詞」でも、自由に言い換えることが可能なのでしょうか。 前々から不思議に思っていました。よろしくお願いします。