• 締切済み

こういう場合、どうしますか?

こういう場合、どうしますか? Aくん→会社は同じだけど別部署のBさんを気に入ってる     仕事上の接触は皆無で、すれ違いに挨拶する以上の会話はした        ことない。自分の部署のC課長にはBさんを気に入ってることを話している Bさん→全く興味なし。 C課長→かわいい後輩のために一肌脱ごうと、Bさんにもうプッシュ。 ところ構わず周りに響き渡る大声で、うちのA,最近車かったんだけど、ドライブつきあってあげてよ、あいつがかわいいって言ってたよ、近くを通っただけでA に会いにきてくれたの?? など、顔を見るたびさけび、周りの人も苦笑い状態。 ある日、B さんが、人事担当者に迷惑に思ってることを報告。 人事担当者からC課長に注意。その後Bさんに対するちょっかいは止まる。 もしあなたがC課長の立場なら、このとき、Aくんに謝りますか? また、Aくんの立場なら、その後Bさんへのアプローチをどうしますか?

みんなの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

そもそもの課長の最初の行動からしてでりかしに欠けるので、A君に謝る必要があるなんていう考えも浮かびません。(今どきこんなヤツいねぇ、セクハラ) で、A君がBさんへ謝ればよろし、火の元は自分なんだから。 うまくすればそれをきっかけにアッシー君ぐらいにはしてもらえる、、かも? ホラ、アタシの足をお舐め、(そのアッシじゃない、w) いや、カルチェのイヤリングでも持って行こう。貢ぐ君にしてもらえる。ww

minamiharuto
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 企業の人事考課(評価)について

    企業の人事評価制度について詳しい方お教えください。 当社の評価者は、まず自己評価後、第一次評価者は直属の上司(課長)、第二次評価者は所属部の部長、第三次評価者は所属部の本部長、その後人事部へ渡されます。 また、評価軸は大きく分けて3段階(ここでは仮にABCとさせていただきます。)評価になっております。Aが最も良く、Bが普通、Cが最も低いとします。 そこで、仮に自己評価は別にして課長がA、部長がB、本部長がBと評価した場合人事に伝わる評価はBになります。 課長がA、部長がA、本部長がCとした場合人事に伝わる評価はCになります。 ※これはほぼありません。本部長が部長がつけた評価を変えることはまず無いので。 また、課長がC、部長がA、本部長がAとした場合人事に伝わる評価はAとなります。 ようは、部長評価=本部長評価となることが多く、部長評価が最終の評価になる事が多々あります。 上記のような評価制度なら、わざわざ課長評価をする必要があると思いますか? 課長がAと言っても、部長がCなら評価はC。 課長がCと言っても、部長がAなら評価はA。 になるわけです。 このような段階評価では、どのようなルールがあることは望ましいと思いますか? ※例えば前任者の評価の2段階アップ・ダウンはつけない等。 よろしくお願いします。

  • 「新聞に投書します」といわれました

     友人Bさんの話です。彼は役場で受け付け窓口担当をしています。  しばしば仕事上で窓口に手続きに来て、強い口調で話をするCさん(女性)に、ある日、Bさんが余計な一言を言い返したためCさんが腹をたてたそうです。(Bさんは、役場の窓口係りとして、言い返したことを深く反省しています。)  後日、上司からも、さらに人事担当部署(部長と課長から)も事実関係を問いただされたそうです。人事担当者の話によると、Cさんは、Bさんの対応が悪いので、新聞に投書すると言っているそうです。(Cさんの要求がわかりません。、Bさんは、Cさんの事務処理は終わらせているそうで、業務上の義務は果たしているそうです。)  BさんはCさんの意向がわからず、また、人事担当者の口調が厳しかったので、ひょっとしたら処分され、退職させられることも意識し、裁判まで考えたそうです。(公務員が住民を訴えることはないと思いますが…)  この場合、Cさんの行動で「新聞に投書します。」と役場に伝えた行為は法律上問題にならないのでしょうか。(何か相手が要求したと思われます。まさかお金ではないと思いますが・・・よろしくお願いします。)  

  • 求人へ応募の宛名の書き方 担当者が2名の場合

    某企業に履歴書等書類を送りたいのですが、宛先として、「人事部 A, B宛て」となっていました。 この場合の担当者の記載方法は次のどちらかになるかと思うのですが、教えて下さい。 (縦書きです) 1、人事部 A様 B様 2、人事部 A様         B様 1と2の違いは、縦に2名を並べて書くか、A様の後、改行してB様とするかです。 もし他に正しい書き方がありましたらアドバイスお願い致します。

  • 人事異動で未経験の仕事を任される場合って

    人事異動で未経験の仕事を任される場合って 質問 人事異動で、まったく経験のない分野に異動させられ、なおかつ上役からはその道何十年のプロと同じだけの結果を要求された当事者というのはどのようにして結果を残すのでしょうか?  詳細 お世話になります。 くだらない質問ですみません。 一般企業においても、公務員においても、人事異動というのがあります。 あの人事異動について不思議に思っております。 人事異動で未経験の部署に所属した場合でなおかつある程度の地位にいる方(それも監督的立場でなく、現場で陣頭指揮を執る立場の方)って、どうやって知識、経験を得て、どうやって実績を残すのでしょうか? 政治の世界でも似たようなことがありますね。 たとえば、旧自民党政権下における大臣職など。 あの場合は、大臣というのはほとんど「お飾り」「神輿」「一日警察署長、一日消防署長」的な立場であり、 国会答弁書は事務次官や政務次官たちが作ってくれ、それをただ棒読みすれば務まるお仕事でした。 これに対して、民間企業や公務員(それも中央省庁ではなく市役所、町役場レベル)の人事異動では今までまったく経験のない部署に異動させられる場合も多くあると思います。 こういう場合、自分より学歴が低くて、現場一筋30年!!みたいな叩き上げのオジサンオバサンが幅を利かせているところに上司として放り込まれ、部下のほうがよほど現場を把握している、ということも多くあるでしょう。下手すれば専門用語がわからず、部下に何を指示していいやら、部下からの報告が何のことやらまったく理解できない、ということもありえると思います。  しかし、上役に対して、結果は残さなくてはなりません。 上司として部下に命令を下さねばなりません。 何かトラブルがあれば、上司である自分が表立って渉外を行わなくてはなりません。(たとえ就任翌日であっても) 今、九州では自然災害や家畜防疫で大変なことになっています。毎日のように県庁、市役所の課長さんが記者会見を行っていますが、おそらく彼らが土木、防災、畜産、防疫に関して、大学でそれを学び、役場の入庁の際も、一生そのスペシャリストとして仕事をすることを約束されているわけではないでしょう。下手すりゃ、前任者が逃げてしまい、まったく畑違いのところから押し付けられた人事かもしれません。 さて、まったく経験のない分野に異動させられ、なおかつ上からはその道何十年のプロと同じだけの結果を要求された当事者というのはどのようにして結果を残すのでしょうか? (多分、上は「未経験だから結果が残せないなんて言い訳にならん!」というでしょうね) たとえば、新入社員時代から主任クラスまでA部署だった人が、係長に出世する際に同時にB部署に異動になったとする。 A部署とB部署はまったく何の関係もない。 しかし、B部署の係長になったからにはB部署の係長としての成果は残さねばならないし、B部署の若手や主任と、B部署の仕事内容について、ツーカーに話せなければ仕事が進まない。 ここで、もしもB部署の係長として初日からバリバリ仕事ができるのであれば、彼はスーパーマンか、もしくはB部署の係長職がバカでもできる仕事なのかのどちらかである。まあ、多くのサラリーマンはスーパーマンではないので、バカでもできる仕事なのであろう。 会社としてはうれしいが同時にB部署の係長職は係長職である必要はない。バカでもできる仕事をやる人に係長の手当てを支払う必要はない。役職を撤廃してB部署からは係りをなくせば人件費削減になる。 逆にB部署の新任係長が仕事がまったく理解できず、部下とも仕事の報告連絡相談ができないのであれば、会社の人事異動は間違いだったことになる。B部署の係長が空きポストになったのならB部署の主任を係長に昇格させ、空いた主任ポストにA部署の主任を横滑りで移動させればよかったのである。 これなら仕事に滞留が起こることはない。 しかし、この方法だと部署内部での昇格以外、昇格人事の方法が見つからないことになる。 しかしながら、多くの人事異動では昇格と同時に部署も変わり、仕事も変わる。 おそらくほとんどの異動者は、新任地に赴く際、期待よりも何倍もの不安を抱えていることであろう。 果たしてこの矛盾を企業、役場はどのようにして解決しているのでしょうか? 結局、就任直後は何ヶ月も休日返上で無給出勤し、部下たちが数年かかって覚えた仕事を数ヶ月で机上で勉強しろってことでしょうか? でもそれができたらそれだけでスーパーマンですよね。 経験者の方、教えてください。 また、逆に人事をつかさどる方、企業経営者の方は未経験の人員を配置し、結果を出させることをどのように思っているのでしょうか?

  • 訂正の仕方

    最近、転職し中途採用で入職した者です。 やっと業務に慣れてきたのですが少し困ったことがあります。 業務中でA部署に「A部署控え」と書かれた書類を渡しに行ったところ、A部署の人に「この書類はB部署行きだから、間違えないでよ!」と言われました。私は「でもこの書類にはA部署控えと書いてあるので…」と言いましたがそうは書いてあるけどB部署行きなんだと説明され、まぁそういうことなのか、と無理やり自分を納得させてB部署にA部署控えの書類を渡しました。そうすると案の定B部署の課長から後ほど電話がかかってきて「他所の部署の書類を入れるな」とお叱りを受けました。そこで、B部署に謝罪がてらA部署の人からこう言われたが、実際の所どうなのか?と質問をしに行きました。そうするとB部署の人は「本来はA部署控えはやはり、A部署行きだが、B部署に来たA部署控えも私が後でこっそりA部署に渡している。このスタイルはもうここ数年続いてる。でもB部署の課長はそのことを知らないからさっきは電話でああ言っただけよ。だから課長がいる前ではA部署控えを出さないで、私達平社員が出勤してる時だけはB部署控えも出していいわよ」と言われました。 A部署の課長にも確認をとった所、やはりA部署控えはA部署行きで、私の先輩にも聞いたところやはり同じとの事でした。 そうなるとA部署で私に注意した社員の1人が勘違いしてる事になるのですが、今後どのように渡せば良いでしょうか?B部署の人も毎回毎回A部署まで書類を渡しに行くのも大変でしょうし、出来ればA部署にそのまま渡したいです。しかし何回かそうしたものの、「もう入職してだいぶ経つよね?まだ書類の振り分けも間違えるの?」とA部署のその方から注意されてしまい、今更訂正しづらいです。 B部署の人が後でこっそりA部署に渡しに行くスタイルをなまじ数年もやってるせいでこんなことになってるのかもしれないなのですが…

  • 人事担当者の個人情報の取扱いについて

    会社の人事担当者の女性Aさん(40代半ば)が、社内の人間に対してとは言え、個人情報を安易に話してしまうことに不安を感じています。 Aさんは、Bさん(40代前半女性、同じ部署だが人事は担当していない)と仲良しです。 Aさんが人事担当として知りえた情報をBさんに話し、Bさんが他部署で仲のいいCさん(50代前半女性)に話し、Cさんが不特定多数の人にその内容を話したり、メールを送ったりします。 内容は、「Dさんが家を買った」、「Eさんが結婚した」、「Fさんに子供ができた」、「Gさんが車を買い換えた」、「Hさんが○○の病気で休職している」などなどです。Aさん自身には、個人情報を漏らしているという意識はなく、井戸端会議の時の『話のネタ』のつもりのようですが・・・。 さらに、話を聞いたCさんが本人に、「Dさん、家買ったんだって?すごいね~!」、「Gさん車買ったんだ~!いくらだった?」、「Fさん、予定日はいつ?男の子?女の子?」と興味本位で根掘り葉掘り聞きに行くようです。聞かれた本人は、人事とは関係のないCさんが知っていることに驚きます。 本人があまり公にしたくない事柄も、あっという間に広まってしまうし、いずれ公になる事柄でも、正式に公になる前に知られてしまっている状態です。 一度、情報を漏らされた人(Eさん)が、Aさんに抗議したらしいのですが、Aさん自身には、悪いことをしたという意識があまりないため、一応はEさんに謝ったものの、その後も続いています。私自身は、Eさん本人から、「Aさんに情報を漏らされて迷惑した。Cさんからしつこく聞かれた」と相談を受けたため、この情報の流れが分かりました。 今後、私が何らかの情報を人事課に提出した場合も、同じように広められてしまうかと思うと、不安を感じます。 人事担当の上司などに、何らかの対策をしてもらえたらと思うのですが、この程度のことでは、個人情報漏洩として問題にしてもらうのは難しいでしょうか?

  • Oracle グルーピング

    あるデータをグルーピングして取得したと考えています。 ・データ |ユーザーCD|ユーザー名|担当部署| |0000000001|ユーザーA |部署A | |0000000002|ユーザーB |部署B | |0000000002|ユーザーB |部署C | |0000000003|ユーザーC |部署D | |0000000003|ユーザーC |部署E | |0000000003|ユーザーC |部署F | 上記のデータをユーザー単位でグルーピングしたいです。 可能でしょうか? 下記のように取得したいです。 |ユーザーCD|ユーザー名|担当部署 | |0000000001|ユーザーA |部署A | |0000000002|ユーザーB |部署B、部署C | |0000000003|ユーザーC |部署D、部署E、部署F | すみません、知恵をお借りしたいです。

  • 雇用契約の更新の有無の確認

    こんばんは。 会社で契約社員をしております。 月末で契約は切れますが、入社時に、人事課より「仕事量が増えれば今の部署で更新、そうでないなら更新するなら他部署で」と言われました。私は今の部署に来るまえに、他の部署で少し働いています。そのときも、ぎりぎりまで次はどこか教えてはもらえませんでした。 退職の2日前くらいになってやっと次の行き先を告げられました。本当に困った組織です。 他の人にきいても、はやくても1週間前にならないと何も言ってくれなかったという話を効いたこともありました。いつ、処遇が分かるかは人によりけり・・・かもしれません。 もし、同一部署で継続の見込みがあれば、まずは所属課の課長が人事課に雇用継続の関係書類を出したことも過去にはあったと記憶しています。そのときは本人の押印も必要なはずでした。今回、私はそのような書面の押印も頼まれていません。ですから、次は他の部署かな?と思うものの、そもそも本人が雇用を更新したいと考えているのか?の意思確認さえ、人事課から来ていません。昨年は退職の2週間前くらいに、所属部署の課長代理?みたいな立場の人から雇用継続を希望するかをヒアリングされましたが。。 人事課も、今は採用担当がかわってしまい、やり方が違うのか・・よくわかりません。 この場合、そろそろ、人事課に今後はどうなるのか聞いてみても差し支えないでしょうか。今の部署で、そろそろ仕事量が増えそうなのですが、私が継続して雇用されるのか、はたまた新しく人を雇い入れ、私は他に回されるのか分からず、すっきりしません。 それに、本人に雇用継続の意志がないと勝手に判断されても困りますし、何かしないとまずいかな?と思ってもいるのです。そもそも、人事課に聞くのではなくて今の部署の課長に聞くべきでしょうか。課長がどんな人かもあまりよく分からないし忙しそうなので聞くに聞けない雰囲気はありますが。。 よろしくお願いいたします。

  • 出向から転籍になる場合のリスク

    今年の4月に社内募集に募集し、A社からB社に出向という形で異動になりました。その際、出向元のA社の人事課長からはとりあえず、1年出向で、その後は仕事ぶりがB社の期待にそわなければ、また当社A社に戻ることになりますと聞かされました。 その後、B社の人事オリエンテーションの際、B社の人事担当者からは1年ごとに翌年のA社とB社の人事間で給与等は調整しますと聞いていました。 ところが、今働いているB社の所属長から4月からはB社に転籍になると言われました。私はずっと1年更新の出向と認識していたので驚きました。というのも、B社はほとんどB社の親会社からの出向者が多く、A社からも少数ですが出向形態をとっています。 A社の人事からもB社の人事からも、「転籍」という言葉は全く聞いていなったので驚いています。 というのは、A社もB社も親会社Xの100%子会社ですが、 私としては、出向のほうが、将来B社が会社が消滅した場合にも、A社に戻れるリスクヘッジがありますし、ボーナスなどの支給水準や体系もA社のほうが親会社X社と同等なので、できれば出向のままを望んでいます。 そこで、質問です。 <質問> 1.出向のままと転籍になる場合で、労働条件や福利厚生など条件がどのように有利、不利になるか、教えてください。 2.そのほか、出向のままと転籍になる場合で、有利にある点と不利になる点を教えてください。 3.転籍命令を拒否できますでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • 経緯のわからない突然の依頼を無茶振りされた場合

    https://okwave.jp/qa/q9658897.html この質問の続きです。 以前、売り上げ集計を依頼され私がAという回答を出したところ、翌日あたりに主任が「Aという回答は間違いで、私の出したBが正しいです」と訂正しました。 この際に私は誤りの原因を認識しました。 後日、集計依頼者の部署の課長が私か、主任に電話してきたようで、私はトイレに行っていたので主任が応対していたようで、その途中で私が戻ってきました。 すると主任が「本人が戻ってきたので代わります」と言って電話を渡してきました。 そして 依頼者課長「先日売り上げを出してもらったんですけど、私の部下とどういうやりとりをしたか知りませんが、Cという値になっているんですよ。そして貴方の部署とは違う部署にも同じ依頼をしていて、その結果はDなんです。当方としてはこのDの値が正しいと思っています。CとDがなぜ違うのか教えていただけませんか?」 私「そのCってなんですか?先日、主任がBという値を出しましたよね。」 依頼者課長「依頼は部下がしたんで、経緯は知りませんよ。」 私「主任からBという回答をメールで・・・、あ、依頼者課長は確かに入ってませんが・・」 依頼者課長「今ファイルを送りますから」 私「いや、このファイルは初めて見ましたね。このCという数字が私の部署から出したものですか?Bとも違いますが・・・。」 依頼者課長「とにかくDが正しいと思ってますので、違いを大至急教えてください」 などという会話がされ、全く何もかもわからない依頼をされました。 Cという値が何か分からないので改めて依頼者課長に質問しても 「貴方の部署と私の部下がどういうやりとりをしたのか分からない。部下は今日休みです。」などしか回答がありません。 主任との間では「Cって何?Dがただしいの?」などと混乱していましたが、私が相談しようにも、私が依頼者課長との電話でBという値は主任が出したといったのが気に障ったらしく「俺がBという回答を出しましたなんて言いやがって。俺のせいだってか?そんな人には何も答えられない」などと言われました。 私は事実を伝えただけで主任のせいになどしたつもりはありません。 「Bという間違った値は私が出したものではなく主任が間違ったのです」などと言った覚えはないです。 課長から送ったファイルの表に記載の、売り上げの内訳も初めて見る項目で全くチンプンァンプンなので、 課長に「この区分けも初めてみるもので、Cという値の経緯も全く状況が分からないし、部内のメンバーに協力も得られる状況にない」と言ったところ、 「いや、協力もなにも仕事の依頼なんですが?」とかいう意味不明な回答がきました。 そして主任に声をかけても「俺のやったことではありません。知りませんなんて言う奴には協力なんてできない」などの一点張りでした。 しかし、結局、協力なんてできないと言っておきながら主任の方で回答を進めていたようで、結果としては主任がBを出したときと同じ方法でB+という値を出して、 「ウチではこの値が正しいです。CやDを出したとき、誰かが打ち間違えたのではないでしょうか?ウチではこれが精一杯ですね~」などと電話していました。 そのB+という値は後ほど私の方法でも確認しました。(私が最初にAを出した方法の原因を解消したバージョンで私も試した) あとで主任や、私の課長の話を横で聴いていると、 ・CやDを出した側が何か間違えたのだろう。 ・依頼者課長はどちらが正しいか分からないが、ウチの部署を疑ってこっちに振りかけてきたのだろう。 といった結論に落ち着いたようです。 で、この件について、私の一体何が悪いというのでしょうか? 電話も途中から受話器を渡されて、見たこともないファイルを渡され、向こうの部下がBを元に作ったとかいうCの値をいうのはどこから来たのか全く不明で本人も休み、どっかの部署が作ったというDの値。初めてみる売りあげの内訳。 これほど意味不明の依頼を大至急、当日にやれといわれ、こんな滅茶苦茶があるのでしょうか。 どの会社でもこれくらいあることなのでしょうか? 確かに最初にAという誤った売り上げを出し、私の部署とDとかいう値を出したどっかの部署のどちらが信用がおけるかという点においては私が悪いですが、 それを引いても無茶振りすぎませんか。 こういう場合どう対応するのが正解なのでしょうか。 やはり主任がやったように、改めてB+の値を提示し、こちらはこれが正しい。と取り敢えず詫びを入れつつ連絡するのが正解ですか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows11でマイクロソフト365のoutlookにぷららの以前からのアカウントが突然使用不能になります。
  • 再設定を試みても接続に失敗する問題が発生しています。
  • パソコン初心者でも分かりやすい方法でアカウントの設定を詳しく教えてください。
回答を見る