• 締切済み

商品の出荷数量が正規分布に近い分布になるかどうか

以下の条件で、商品の出荷数量が正規分布に近い分布になるかどうか、教えてください。 ある商品の出荷数量は ・毎日100件の出荷先がある ・各納入先が注文する商品数量は納入先ごとに一定(納入先Aは毎回必ず100個注文する、等) ・各発注間隔は納入先ごとに大体一定(納入先Aは大体、1週間に1回程度の頻度で注文する、等) ・納入先ごとに、発注数量と発注頻度はバラバラである(納入先Aは1週間に1度くらいに100個ずつ注文するが、納入先Bは2週間に一度300個注文) ・需要は安定している(季節変動はなく、特売による急な需要拡大や原料価格の高騰による販売の落ち込み、等は一切ない) 上記の条件だと、その商品の出荷数量は日ごとにバラつきはあると思いますが、納入先は100件とたくさんある為、出荷数量の日ごとの分布は正規分布に近い形になる‥という認識で良いでしょうか?

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.3

「納入先ごとに、発注数量と発注頻度はバラバラである」というときの発注数量と発注頻度の分布がどうなっているかで,出荷数量の日ごとの分布が決まります。その辺を適当に仮定してやると,大体は添付図のようなイメージになるでしょう。横軸が出荷数量で,縦軸が頻度です。 なお,人の意思や作為がないデーターは正規分布に近づくなんてことは一般的には正しくありません。

回答No.2

  正規分布には近づかないでしょうね。 人の意思や作為がないデーターは正規分布に近づきますが(納入先Aは毎回必ず100個注文)の様に恣意的な行動をプロットするのですから、かなり変形したグラフになるはずです。

  • OKWavezz
  • ベストアンサー率9% (14/151)
回答No.1

出荷数量を日ごとの分布が正規分布に近い形になるように決めればそうでしょう 出荷数量を日ごとの分布が正規分布に近い形にならないように決めればちがうでしょう

関連するQ&A

  • 正規分布によるもの

    「需要変動が正規分布に従う」というのはどのように考えればいいのか分かりません。 例えば 注文 需要量 納期 1  15  10/3 2  10  10/7 3  25  10/11 4  40  10/15 5  10  10/19 とあると、 平均μ=20、標準偏差σ=11.4 ですが、 これをどのように需要変動に応用すればいいのですか? もし注文3の需要量が変動するならば、どのように変動するのですか? よろしくお願い致します。

  • 正規分布に従うときの母平均と母分散の求め方

    今、数千件のデータを解析しています。 ヒストグラムから、それぞれの時点のデータが正規分布に従うことが分かりましたので、母集団も正規分布に従う、という仮定の下で話を進めます。 各時点での平均と標準偏差をプロットしたところ、右上がりの一次関数になり、一定の値にはなりませんでした。 そこで、このような場合(標本平均も標本分散も一定の値にならない)、どうやって全体の母集団のパラメータを推定するのでしょうか。 教えてください。

  • 第3正規形について

    平成27年秋期の基本情報技術者試験の問27 関係“注文記録”の属性間(1)~(6)の関数従属性があり,それに基づいて第3正規形まで正規化を行って, “商品”,“顧客”,“注文”,“注文明細”の各関係に分解した。関係“注文明細”として, 適切なものはどれか。ここで,{ X ,Y } は,属性 X と Y の組みを表し, X → Y は,X が Y を関数的に決定することを表す。また,実線の下線は主キーを表す。 注文記録(注文番号,注文日,顧客番号,顧客名,商品番号,商品名, 数量,販売単価) 〔関数従属性〕 (1) 注文番号 → 注文日                (2) 注文番号 → 顧客番号 (3) 顧客番号 → 顧客日                (4) {注文番号,商品番号} → 数量 (5) {注文番号,商品番号} → 販売単価      (6) 商品番号 → 商品名 ア 注文明細(注文番号,数量,販売単価) イ 注文明細(注文番号,顧客番号,数量,販売単価) ウ 注文明細(注文番号,顧客番号,商品番号,顧客名,数量,販売単価) エ 注文明細(注文番号,商品番号,数量,販売単価) 答えはエです。自分なりの解釈してみました。 ア:注文番号からわかるのは(1)、(2)より、注文日と顧客番号である。数量も販売単価も注文番号と商品番号の2つないとわからないので誤答。 イ:アと同じ理由 ウ:よくわかりません。。。 エ:商品番号と顧客番号から分かるのは数量と販売単価だから エがどうして」答えになるのかまたア~ウはどうして違うのか。 わかりやすく教えてください。

  • ネットでの注文数量間違いについて

    ネットショップを運営しています。 お客さんがショッピングカートから注文を入れてくる際、数量の間違えが多くこまっています。 たとえばAという商品を数量「2」で注文してきた場合、代引きなどで発送後に「間違えて2つ注文してしまいました。1つ返品できませんか?」と言ってきます。 仕方なく返品に応じた場合もありますが、受注生産のものあったりするし、頻繁にあるとつらいです。 こちらとしては、「これ間違えなんじゃないかな?」と感じたら、「注文確認メール」に『数量が2となっていますがお間違えのないようご確認ください』と記載しています。 注文者は返信メールの内容はあまり確認しないのでしょうか? そもそもオーダーフォーム上で表示された明細や金額でわかりそうなものかと思うのですが。 当ショップで気をつけて行っていることは下記のとおりです。 ・ご注文後に「自動転送メール」→「ご注文確認メール」→出荷前に「出荷お知らせメール」を送信しており、すべて文面に注文明細と金額を記載しています。 ・数量が複数個の場合、文面に確認を施す記載を行っている ・注文ページの数量欄はドロップダウンリストボックスで初期値が「1」になっている。ただ、ここにフォーカスが当たっているときに 矢印キーを押してしまうと、数量が変わってしまうので(ただシステム上は正しい動作だと思いますが)そのままカートに入れられてしまう可能性もある。 間違えを減らすにはどうしたらよいでしょうか? 何かいい対策はないでしょうか?

  • 確立・統計の問題です。(正規分布)

    確立・統計の問題です。 (1)ある確立変数が標準偏差σ=21.5の正規分布に従うものとする。 この確立変数が120.5未満のある値をとる確立が90%であるとき、この分布の平均値をもとめよ。 (2)ある検問所で記録されたスピードのデータによると、そこを通過する車は平均時速60.5km、標準偏差7.4kmで、大体正規分布に従っている。 このとき (a)時速70kmを超えている車は全体の何%か (b)時速48kmよりも遅い車は全体の何%か (c)時速56kmから時速64kmまでの車は全体の何%か (3)ある商品の1ヶ月の売り上げ個数は、平均250個、標準偏差30個の正規分布をする。 90%の確立で品切れをおこさないようにするためには、月初めにどれだけの在庫を準備しておけばよいか。 ただし、各月の需要はすべてつき始めの在庫で満たすものとする。 (1)は答えが P{(120.5-μ)/21.5<z}=0.9 z=1.28であるからμ=92.98 と回答にあるのですが、zがどうしてそうなるのかがわかりません。21.5<zとなるのもどうしてでしょうか? zがわかったと仮定してμを計算すると、そっちは出るのですが・・・。 (2)は答えが(a)10% (b)4.6% (c)41.0%とあるだけで どうやって導いたらいいのかいまいち検討がつきませんでした。 比較的簡単にでそうな感じの問題だとは思うのですが。 (3)は250+1.28×30=288個と回答にありましたが、 1.28はどうやって出したのかがわかりません。 それになぜ標準偏差の30をかけるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 出荷漏れを防止するには。

    商品を仕入れて、出荷する受注業務をしています。注文書通り仕入れたものの、受信(発注)データがこないまま3ヶ月も過ぎてから、出荷されていない事が発覚するという現状です。当然、受信の確認を怠った人的ミスではありますが、同業他社はどうやっているのか教えて下さい。

  • 出荷指示書、出荷案内という意味について教えて下さい。

    私は最近事務職に転職したばかりで、わからないことばかりで本当に困っています。教えてくださる先輩はいますが、体調が悪かったり(妊婦さん)ものすごく忙しそうでなかなかしっかりと聞ける状況はありません。皆様のお力を貸してください。 仕事は、受注発注の業務です。お客様から注文を受けて、うちの会社がその商品を仕入先に注文をして仕入れ、お客様に納品します。 わからないことなんですが、客先に出荷するときに、「出荷指示書で送る」時と「出荷案内で送る」時があるようです。いろんな専門用語みたいなのがあって、人によっても言い方が違うような気もします。。 出荷指示書で送る=正式な伝票を使って送る ということなのかなと思っているのですが、あっていると思いますか??でも出荷案内で送るという意味がわかりません。教えて下さい。他にも出荷案内は仮の伝票がどうの・・・と言ってたように思うのですが、どういうことか詳しくわかりますでしょうか。わかりにくい文章ですみません。 何かヒントのようなことでも良いです。回答ください。よろしくお願いします。

  • 頻度分布について

    はじめて質問させていただきます。わかる方がいらっしゃればご教授いただきたいと思います。いま5年~50年の各経過年に対して(5年毎)ある事象の発生する件数のデータがあります。そのデータについて、各経過年毎の事象の標準偏差を算出したいのですが、算出方法がわかりません。下記に1つの経過年(5年後)に対するデータを示します。 ●事象A(100)の発生件数:20000件 ●事象B(75)の発生件数:500件 ●事象C(50)の発生件数:300件 ●事象D(25)の発生件数:100件 ●事象E(0)の発生件数:50件 この経過年に対する頻度分布図を描くと、事象A(100)に大きく偏りをもった頻度分布図になります。これは、経過年が違うと、偏りの位置も異なってきます。この場合、各経過年に対して、どの確立分布(極値分布か正規分布か等)にあてはめるのが妥当かの導出方法と、そ場合の標準偏差の算出方法も併せて、わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • Amazon、出荷予定日が伸びています

    Amazonで商品を注文したのですがなかなか連絡がこなくて一週間くらいで出荷になっていたのが今日見たら3~5週間後に出荷に変わっていました。 キャンセルされる可能性大ですか?

  • 商売上の商品の不当な出荷停止と巨額な支払について

    化粧品の小売・卸しをしており、ある代理店より化粧品を月額3000万(上代)程度 卸していただいておりました。 弊社より、次の売り先の企業や販売店・エンドユーザーと商品は売れていくわけですが、 その代理店がメーカーより対面販売をしていないだろう・・・・「横流しだろう」と言うことで、予告なく出荷 停止を受けてしまいました。 その件が発覚前に300万程度弊社からは発注書を代理店にFAXしておりなお、さらに上代1600万の受注を弊社が受けておりました。 もちろん商品が手に入らず、こちらは、末端の会社さまやお客様にその止められた商品を定価購入して販売をしなければいけなくなります。断れるものは断りますが、弊社とお付き合いのある企業は 事情はわかるが、こちらも困る、定価でも用意して持ってきてくれ!といいます。 その弊社と付き合いのある卸し先企業は、月末締めの翌々月払いのそれまでの売り掛けの支払もあるのですがこちらが注文した商品を約束どおりよこしてくれるのと引き換えに支払をすると言われており集金ができずにおります。 取引条件は期日に振込み、欲しい商品は約束どおり1週間程度できちんと納めるがお互いの取引の口頭約束でしたので、もっとも、こちらが先に商品を納められなくなり迷惑をかけているわけですから当然だと思っております。 弊社に商品をよこせなくなった代理店にも弊社は商品を上代1900万円用意をして欲しい。それでないと締めの支払 3000万円 はできない。といい、 また、代理店はメーカーに契約を切られ、商品の入荷の見込みは全くゼロで、しかもメーカーから 支払 3000万円(それまでの掛け)支払の催告書が届く始末。しかし、弊社からの入金がないため 支払えない状態。 メーカーが商品供給という蛇口を止めてしまった(予告なく不当に)為、代理店→弊社→弊社卸し先(数件あり)→エンドユーザー(クレーム)どの段階もショートしてしまい、支払もできず、定価で誰が商品を調達しなければいけないのか、損害がどうでるのか? 3社4社でとめどなく訴訟問題になりそうなのです。 そもそも、メーカーは代理店に、Xというインターネットからお宅の商品が見つかった。横流ししてましたね。といちゃもんをつけ急に出荷停止の契約解除され、代理店は、うちに、あなたが出荷した先がネットで販売をしたから、うちが代理店権利を剥奪されたのだからと、始めはメーカーに対して、「うち(代理店)とあなた(私)とは協力して戦いましょう。と言っていたのが、いつしか、うちが悪いからだと言い始めました。 だから、支払をしろ!というのです。 こちらも、不当に出荷停止されてしまい上記に記載のとおり、集金どころか、商品を定価で買っても 出荷しなくては終わらない状態でどうにもなりません。商品がでればお金も下から上に動くのですが見込めません。 このままですと、全員が破産になります。法律上・法的に回避する方法はないでしょうか?