• 締切済み

違反建築と道路占有

cyuuyaの回答

  • cyuuya
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.3

私の知る限りで、回答します。 ➀まず、石垣は完成後施工されたか、建築確認申請には記載されてないかだと思います?  ※当時は、行政の完了検査済証が必要なもののみ完了検査が必要でした。 ➁あくまで、行政は、指導し改善を促す所です。悪質又は、強制執行に該当しない限りできません。状況調査(その地域の調査)、手続きに時間を要します。 (3)道路後退についても、行政の道路計画が始動しない限り有効ではありません。  ※道路後退して建てても、始動しない限り後退した部分の敷地の管理、納税の  義務も敷地所有者です。 ☆質問者さんのご意見は、間違っては無いと思いますが、少し冷静になって見てください。本当にブロック塀が危ないのであれば子供の為に、通学時ボランティアで見守りしてあげる事をお勧めします。

関連するQ&A

  • 違反建築と道路占有

    近隣の違反建築(倉庫)で困っています。道路斜線も守っていません。 そもそも、道路上に建っています。 確認申請を出さずに自社で建設されました。 建築時に建物に付随する塀(長さ6m、高さ2.0m、控え壁ナシ、建築基準法で指導している基礎は未施工、転倒の危険性大)は 道路中心から2m後退しないといけなせん。 そもそも、非常に危険で存在してはいけない物です。 自分の所の敷地を広く使いたいので50cm程道路を占有しています。 今は某団体企業に貸しています。親族が某団体の役員で自社の施設を 使わなくなったので少しの利益発生をと使わせています。(公私混合です。) 市役所の建築監察課に相談にしました、注意はしました。 行政からはそれ以上の行動は取って頂けません。 塀が転倒した時は緊急車両の侵入は出来ません。 皆さんが平和に暮らす街を求めています。 隣接して自社の居宅も建設しています。こちらは、確認申請を出しています。 少しでも広い庭園を造りたいので、道路を50cm程占有しています。 前面道路は4mと建築概要書には記載しています。 居宅に関しては確認申請を出しても法律を守るつもりもありません。 倉庫、作業場に関しては、確認申請を出しては法律に合致しません。 銀行に融資を受けなくても自己資金は十分に持っている方々です。

  •  建築指導部監察課に、お隣の違反建築物、違法工事の取締及び是正指導をお

     建築指導部監察課に、お隣の違反建築物、違法工事の取締及び是正指導をお願いしたら、「お宅も一緒に取締りします」、「建蔽率が違反していたら是正指導を出しますが、(隣の)指導に入っても大丈夫ですか?」と駆け引きされました。  法令に従って、取締りを行う様にお願いしましたが、仮に、自分の家が違反建築物で、止めて下さいと言えば、取締りしないということでしょうか?  建築指導部監察課は、「違法建築物の取締りは、あまり前例がないので…」と言っています。  写真資料を持っていっても、建築指導部監察課は「写真は、自分でとれるから要らない」と受け取って貰えませんでした。  また、建築指導部監察課から「窓をずらすとか妥協はありませんか?」と言われました。  その後、電話で状況や、見解を確認したら、言葉を濁すばかりで説明しようとせずに、長時間引き延ばしておいて「時間が長いので業務に支障が出る」、「一般的な常識をさすがに超えてますよね」とクレーマー扱いされてしまいました。  建築指導部監察課は、いつもこんな調子なんでしょうか?  取締りをすると、建築指導部監察課が何か損するのでしょうか?  この人たちを“是正取締り”してくれる人はいないのでしょうか?

  • 建築確認 42条2項道路 

    約20年ほど前に父が家を建てました。前面道路幅員が3メートル程の道路で建築基準法上の42条2項道路です。建築した際はブロックは作っていたかは覚えていないのですが、しばらくして同じ位置にブロック塀を作り、現在に至ります。最近近隣の人からセットバックをしていないのは、法律を犯していると指摘を受けています。実際に法を犯しているといわれる事柄なのでしょうか? また、ブロックはこちらで潰さないといけないのでしょうか? 実際はうち以外にも同じようにされている家があります。

  • 道路幅について

    自宅近くの道路(幅4メートル程度)あったのですが、数年前、添付ファイルの図のように赤線の部分の敷地を所有する人物が、ブロック塀をたててしまいました。 そのため、その部分だけ先細りのような道路になり、車両で通行するときはかなり狭い状況になっています。周囲の家の方たちは、道路として使用するために、セットバックで2mくらいの土地を提供しているそうです。 市役所に相談に行っても、その人の土地なので壁を作られてもなにもできないと言われました。建築基準法では建物を建てた際にセットバックが必要になるようですが、こうしたケースはどうなのでしょうか? 建物を建てない場合はセットバックは必要ないと市役所の人は言っていましたが、では、もしも、この道路に面した家が取り壊され、やはり私道部分まで壁をつくったとしたら、完全に道が無くなってしまうと思うのですが。 通行に支障がでているので、なんとかしたいと思っています。どなたか良い知恵がございましたら、ご教示ください。よろしくお願い致します。

  • 建築基準法43条但し書き道路について

    建築基準法43条但し書き道路についてお聞きしたく、書込みしました。 10年程前、元々田だったところに3F建てのマンションを建築しました。その際、 計画地の西端に将来私が家を建てる事を見越し、親が35坪程度の空き地を確保して くれていたのですが、この程私が家を建てる事となり、某住宅メーカーに相談した ところ、私の建築計画地に接道している道路が建築基準法の42条道路では無いことが 判明しました。 ただ、住宅メーカー曰く「43条但し書き道路として申請すれば何とかなる可能性がある」 との事でしたので、ある程度プランニングした上で市の建築指導課に第1回目の協議に 行ったのですが、結論としては「基本的に認められない」という事でした。 市の担当者曰く、「43条但し書き道路というのは、以前から建っていた建築物を建替え等 する際に、42条道路に接道していないからという理由で建替え出来ないという事態を 救済する為にある制度であるので、新たに家を建てる事案についてはこれまで認可して いない」との事でした。 しかし、私がWebで43条但し書き道路について調べたところ、 「その敷地の周囲に広い敷地を有する建築物その他国土交通省令で定める基準に適合する 建築物で、特定行政庁が交通上、安全上、防火上及び衛生上支障がないと認めて建築審査会の 同意を得て許可したもの」 とあり、市の担当者が云う内容と異なっているように思いますので、納得がいきません。 そこで私がお聞きしたいのは、 (1)市の担当者が云う内容は43条但し書き道路について正当なロジックなのか (2)43条但し書き道路の認可基準について市町村毎のローカルルールが存在するのか の2点についてご教示頂きたいと思います。 ちなみに私が協議に行ったのは、大阪府の吹田市役所です。 わかりにくい文章で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 違法建築のブロック塀

    地震で倒れて小学生が死亡したブロック塀が建築基準法違反だったって言われてますけど、2.2m以上のブロック塀が違法ならあの塀自体(1.6m)は法的にセーフなんじゃないんですか?道路面から2.2m以上ってことなんでしょうか?

  • 隣人トラブル

    4軒で持ち合っている私道でのトラブルに悩んでいます。 道路に面している2軒の間に現状で2.5mの私道があります。幅2.5m、長さ8m程の私道の奥の1軒が私の家です。道路に面している2軒は親戚で私の家のお隣の方が今回リフォームで工事をしていますが、私道の自分の家側のブロック塀を壊しました。実はこの塀、違法建築で私道は幅4mなのです。以前から区役所の建築課に相談していて、家を新たに建てる時には1.5m控えて壁を作るという事になっていたのですが、このままだと同じ場所に新らしく作りそうです。先日、役所が指導に来たのですがお隣さん全く動じずらしいのです。役所がいうには、もしブロック塀を建てていたら連絡をとのこと。でも、もし塀が積まれた場合には撤去は難しいとの事。工事している工務店もこの事情を知っているのですが、工務店やお隣さんの取る手立てはあるのでしょうか?・・。今日、壊したブロック塀はそのままで、その私道部分に駐輪場?を作りそうです・

  • 道路について教えてください

    建築基準法上の二項道路について 1.公道(市道等)の場合と私道の場合の相違について教えてください。 公道の場合は市道等となっている時点で特定行政庁の指定があったものと同義となり、1.8m以上4m未満であれば、即、二項道路(すなわち建築基準法上の道路)と考えて良いのでしょうか? また、私道の場合はどのようになるのでしょうか。 建築基準法上の道路かどうか確認するには、市役所等で確認をしないとダメなのでしょうか? 2.また、もし幅員が1.8m以上あるにもかかわらず、建築基準法上の道路に該当しない場合の例をご存知の方ありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 建築基準法の特殊建築物の定義について

    建築基準法の特殊建築物の定義について 店舗併用住宅(木造2階建て)を建設予定で、既に建築確証取得済みです。 今頃になって、市役所の建築指導課から「既に着工されているかも知れませんが、当該建物は、県のまちずくり・・・・条例に該当するため、着工の1ヶ月前までに届け出の義務があります。・・・」と連絡がありました。 大きな部分としましては、道路から店舗入り口をバリアフリーに、(入り口段差もゼロ)する必要があります。 設計はバリアフリーにはなっていないため、現在苦慮しているところです。 罰則規定はないとのことですが、やはり条例にしたがうべきかと思っています。 そこで、確実な根拠を知りたいため、特殊建築物の定義について是非ご教授願います。 県条例では「建築基準法2条2項に規定する特殊建築物」とあります。 法2条2項の「・・・その他これらに類するもの」は通達等どこかに定義さてているのでしょうか? あるいは担当行政庁の解釈によるものでしょうか? やはり店舗併用住宅は特殊建築物に該当するのでしょうか? ※市に直接問い合わせれば済む内容ではあるのですが、条例を制定している県に問い合わせたところ上記の回答があり、ただし市に委託?しているため全ての判断は市によるとの事で、事前に理解しての望みたいため、あえて質問させていただきました事を、ご理解願います。

  • 2項道路上建築

    隣宅が建替えの際、袋小路上に我家(突当り)に接する 建築基準法上の42条2項道路上にウッドデッキを張り出して建築されました。 これは工事完了検査後に後付けで施工されたものですが、そもそもデッキが面する壁には当初より掃き出し窓が設置されていたりと、計画的で悪質なものでした。 ですので役所の窓口に相談し、役所から業者に指導していただき除却していただきました。 ところが、現在役所が休みな三連休中に業者ではなくただの施主の知人だとの人物が職人を引き連れやってきて、違法な工事を行っています。 おそらく連休明けには工事は終了し差し止めることは不可能でしょう、 また、役所には業者ではないなどと言い張って平然と違法工事を行っているものにどのような対処を求めればよいのでしょう。 要点がうまく伝えられているか自信が無いのですが。 このような際、考えられる対処方法がありましたらアドバイスをお願いいたします。