• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パラレル信号の解析について)

パラレル信号の解析方法とデータ取得の手順

このQ&Aのポイント
  • セントロニクス14ピンの計測機器からデータを取得する方法について詳しく教えてください。
  • 中古のデジタルリードアウト(ミツトヨ製)からデータを取得する手順を教えてください。
  • パラレル信号の解析について、簡易的なオシロスコープで確認した結果やavrマイコンを使用してデータを取得する予定について詳しく教えてください。

みんなの回答

回答No.4

写真が縮小されてしまう使用であり、うまく読み取れませんがALC-1705WにNo.909737 BCDコードアウトユニットが刺さっているのでしょうか? 以下の資料P.33より推定。 https://www.ntc-tech.com/file/i/9007027b8fd17fce9c4a4d58 以下の資料が参考になりそうです。 http://www.mfservice.fr/manuels-utilisation/164_76X_164_77XCOMPTEURA.pdf 2つ目のフランス語らしき資料のP10-11を見る感じだと、DIN 8ピンコネクタの1ピンか3ピンを5ピンに短絡で出力軸を選択、2ピンと5ピンの短絡でセントロ14ピンコネクタから3.5桁BCD出力といった感じに予想されます。

glassglass
質問者

お礼

ありがとうございます! このような資料を探していました! 信号についての情報がないので時間ができたら色々調べてみたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

プリンターがつながるなら エスケープシーケンシーと アスキーコードを送ってるだけだが https://www.javadrive.jp/cstart/num/index5.html 当時なんてプロトコルも配線の仕方も独自仕様で決められるので 手探りで探すしかありません 232Cも同様 通常はハンドシェイクするのが普通 https://astamuse.com/ja/published/JP/No/1998149239 RDーWD WD-RDをクロスにつないで 一方が書き出し中なら 一方を読み込みに って感じ

glassglass
質問者

お礼

ありがとうございます 手探りで情報を集めていきたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaba__san
  • ベストアンサー率45% (27/59)
回答No.2

ピンアサインはこちらにあります。 http://www.asahi-net.or.jp/~uq5k-bb/swt_par1.htm ストローブ(STB)信号がLになった時がデータ確定なので、それをトリガに8ビットを読めばデータが取り出せます。 そんなに高速じゃないのでマイコンで十分取り込めるでしょう。 セントロ14ピンなんてNECの独自規格みたいなものなのに本当にそうなのかなあ・・・

glassglass
質問者

補足

ご回答ありがとうございます こちらのサイトは以前参考にしましたがうまくいきませんでした メーカー独特の通信方式などあったりするものなのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1107/2306)
回答No.1

いにしえの昭和時代のプリンタ https://www.epson.jp/products/dotprinter/vpd1300/ https://www.epson.jp/products/dotprinter/vpd1300/spec.htm なんと未だに売ってるしぃ マニュアル https://www2.epson.jp/support/manual/data/dot/vpd1300/BPS0185_00.PDF マニュアル47/104ページ 「16進ダンプ」 この機能で一発解決!

glassglass
質問者

お礼

ありがとうございます このような機械で出力するんですね 参考になります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルで信号解析するには

    パルス信号を計測器で測定して、その保存したデータを解析しようとしています。計測器は測定したデータを添付した資料のようにエクセルで保存することができます。保存したエクセルデータからパルス幅を計算したいと考えます。非常にデータ量が多く、またパルス幅も個々にまちまちの時間幅となっています(通信信号であるため)。パルス幅を求める方法を教えて頂けますでしょうか?

  • クロック信号のカウント方法について教えて下さい

    15MHZのクロックをカウントし、設定値と比較一致した場合外部に2μS巾のワンショット信号を出しタイミングによっては、カウント一致後約60μSで外部信号によってカウンタをリセットする回路を考えているのですが、いいデバイスが見つかりません。マイコン(AVR)のソフトウェア上でカウントするのは無理のようですし(?)、かといってカウンタICにもそのようなICが見つかりません。 どなたか方法をお教え頂けませんでしょうか?カウント数は10進4桁以内です。 マイコンから設定値を書き込めるカウンタICはZENIC製ZEN2024Fを見つけたのですが、使えるのかどうか今ひとつよくわかりません。マイコンはAVRを使おうと思っています。 全くのマイコン初心者です。よろしくお願いいたします。

  • 基盤の電気信号の解析

    他社製の基盤に流れる電気信号を解析したいです。 解析方法について教えてください。 基盤には、外付けのテンキーで数字を入力できたり、FericaICカードの認証機能が載っています。 テンキーから入力した数字や認証結果などの情報を取得したいです。 取得し利用するにあたり、テンキーから入力した値が何のときにどういう信号を返すか確認する必要があると思っています。 要するに、入力値に対する、出力値のマッピングをしたいです。 それにはどういう機材や測定方法があるのでしょうか? 足りない情報があればおしえてください。 信号はArduinoのESP32で受信して、活用する予定です。

  • パルス信号について

    風速計の出力信号には、主にパルス信号式と接点信号式とあり、これまでは接点信号の風速計を用いてF/V変換して計測していましたが、今回パルス信号の風速計を利用することになりました。現在の回路を極力使用したいことから、パルス信号をリードスイッチ信号に変換出来ればと思うのですが、そのような方法はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 自動車の診断コネクタの信号をマイコンに引き込みたい

    自動車の診断コネクタの信号をマイコンに引き込みたいです。 やりたい事としては、エンジンの回転信号のパルス幅を計測して回転数を計測したいのです。 信号レベルを調べると12Vでそのままでは5V系マイコンには直接引き込めないですよね? 抵抗の分圧回路でレベルシフトしたりトランジスタでレベルシフトしてみました。 12Vレベルのパルスを作って、レベルシフトして正常にパルス幅を計測出来るか試してみると問題なく計測出来ます。 しかし、実際の車の回転信号を計測するとノイズを拾うのか、時々異常にに短い幅のパルスを拾うのです。 お手上げ入ってます…。 車側の回路と絶縁して試してみたいですが部品の都合で試せてません。 抵抗やトランジスタ利用する方法で何か良い方法は無いでしょうか? もしくは、ヒントになりそうなホームぺージを知っておられる方教えていただけませんか?

  • 接点信号を2つの入力に

    1つの接点信号を2個のマイコンボードの入力ピンに入力したいのですが、 1つは4.7kで5Vにプルアップされており、 もう1つが10kで3.3Vにプルアップされています。 並列に接続するのは問題あると思いますので、 間に回路を入れて対応したいのですが、シンプルで良い方法をおしえてください。

  • 解析ができない

    スイングの解析に失敗しました。 スイングデータに問題があります。もう一度珪素しなおしてというエラーがでます。 計測器の角度を変えても、エラーしか出ません。対処方法をご教授いただきたいと思います ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 差分ファイルを読み込んで解析する

    刻々とデータが積み重なっていくファイルを、 任意のタイミングで読み取り、解析コードに通す。 データ取得はそれと平行して続いており、 次のタイミングで行う解析では、 以前と比べて新しく取得された部分のデータだけを通す…… ということをC言語を中心としたプログラムで行いたいのですが、 何か良い方法はないでしょうか。

  • 計測上の問題

    あるシステムに入力としてある周波数の周期信号(例えば正弦波)をいれます。すると出力には2つの信号(同じ周期)が出力されます。その2つの信号の位相差を計測したいのですけど、これはオシロスコープのメモリを読めば簡単です。 ここで周波数を変えて違った周波数での位相差も計りたいとします。 当然、時間をおいて計測すれば、周波数f_0に対して位相差p_0が、周波数f_1に対して位相差p_1がオシロスコープのメモリを読めば求められます。 しかしこの違った周波数を同時に入力としてかけたい。2つの周波数をかける際の計測的なタイムラグをなくしたい。という欲求がレポート課題として出されました。困ったものです。 そこで、方形波信号はフーリエ級数展開をすれば複数の周波数から構成されていることを習ったので、これをかければよいことはわかりました。 しかし方形波を入力としたときの出力である2つの信号の位相差、これは1つしか読めません。二種以上の周波数についてそれぞれの位相差を求める方法はないものでしょうか? わかりそうでわかりません。どなたかよいアイデアがないでしょうか?

  • オシロスコープの自作

    プローブからの電圧をA/Dコンバータで読み込み、それをパソコンに出力するタイプのオシロスコープの自作を試みています。 マイコンには、現在、開発環境の整っている3694FかSH7144を使用したいと思うのですが、これらのマイコンに搭載されているA/Dコンバータはスキャン速度が遅く、最大でも分解能3kHz程度のオシロしかできないと考えています。 理想的には10MHz程度までの信号を計測したいのですが、何か安価な方法は無いでしょうか。