• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:とあるエンジニアのキャリア相談)

エンジニアのキャリア相談|沼にハマっても楽しみながら解決できる人じゃなきゃこの先エンジニアとしてやっていけないのでは?

このQ&Aのポイント
  • 新卒2~4年目のエンジニアが、沼にハマることの苦悩と将来の不安について相談。
  • 開発に苦労しながらも解決する達成感と安心感を得ることができる一方、将来のキャリアについて疑問を抱いている。
  • コンサル的なポジションでの仕事や魔法使いのようなプログラミングがしたいという思いもあるが、その先の困難や不安を感じている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

外資系企業で部下持ち管理職をしています。 技術の研究開発部門です。 以前は30代後半までバリバリの技術者でした。 技術的な問題への挑戦というのは、 パズルを解くような、ゲームをしているような 感じでしたね。 ただ、私自身は普通のエンジニアで、 周りの方が優秀なエンジニアがいました。 今は管理職ですが、技術力はもちろんですが、 それ以上に、対人能力、リーダーシップ、 マネジメント能力、 戦略的な判断が求められるので、 私にはあっていると思います。 あなたも、対人能力とか大局的な見方が 好きでできるなら、ハードコアのエンジニアよりは、 マネジメントとかコンサルティング系の方が 向いているかもしれませんね。 エンジニアリングがわかっているプログラム・マネジャとかね。

okbigwaver
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 結局あれからしばらく技術のことをめげずに学んでいたら、運の良いことに技術も、それについて深く考えることも好きになりました。 技術系管理職を目指そうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2763)
回答No.3

ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダー)等、既に数社のHPが、掲載されていますので投稿者様自身で、InterNet検索をされて、今後の業務に利用可能かどうかを上司又は”管理監督者様と、協議をされるのが一番スムースで迅速でしょう、手っとり早いのでしょうから、如何なものでしょう。・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は、これまで3回転職を経験し今は介護の仕事に落ち着いています。色んな仕事を実際に経験する中で、介護の仕事が1番自分には合ってるなって分かりました。 質問者さんはまだ若く、挑戦したい事があるのであればどんどん挑戦することをお勧めします。 やる前に、悩み考えるよりも実際に動きながら軌道修正した方が効率も良いですし時間を無駄にしなくて済みます。やる前から悩み考え結局何にもしないパターンが1番時間を無駄にするし勿体無いです。 転職しなくても、本業をこなしながら副業で好きな事や挑戦してみたいことをやるのも一つの道です。

okbigwaver
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 以前は頭でっかちで腰が重かったのですが、最近2年ほどは色々挑戦していて、しかし「もう少し慎重に動くべきだったか?」「いや、動いたからこそ分かったことは多かったのでは?」という迷いがあったので、「動きながら軌道修正」という意見を聞いて安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1767/3393)
回答No.1

別系統の、一応エンジニアです(機械系)。 そちらは多分IT系? ただ物理・データ問わずも開発というのは沼に嵌るものなのだなと思ってしまいました。 実作業系、マネージメント系、コンサル系、キャリアに色々ルートがあるのも似たようなものです。 どのようなルートを選んでもそれなりのやりがいと相応の大変さがあるので、「やれる」という自信があるならチャレンジするべきでしょう。 特に最終的にどんなルートになるとしても、他の界隈の空気感を知っておくことは絶対にプラスです。 ただ1つだけ「沼にハマっても楽しみながら~」というのは、おそらく明確に間違いです。 少なくとも私が今まで関わってきたエンジニアには、トラブルに出くわして楽しむ人も、トラブルを心底恐れて入念に準備する人も、様々な性格の方がいました。そして優秀か否か、また向き不向きはその性格にあまり左右されません。 その点だけは、誤解なきように。 (まあ個々人の幸福度は左右されるかな?)

okbigwaver
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他ルートを試してみようと思いました。 また、沼にハマるのが楽しめるかどうかと、優秀さの相関性が低いとのことで、安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職業相談です…ネットワークエンジニアについて

    現在職業訓練校のプログラミング科(JAVA、サーバーサイド、C#、Andronid)に受講している21歳です。 ネットワークエンジニアになるために必要なことはなんですか? 訓練校で習っていることは、開発系なのですが 自分が何をやりたいか、ということを考えると 理由は単純で、子供っぽいことしか言えないのですが 小学校三年生の頃好きだったゲームの主人公が、ネットポリスという設定のゲームで インターネットの世界が仮想世界になってるという設定のゲームで、ハッカーを追跡して撃退したり IT用語とか飛び交う難しいゲームで 小学生の頃それをやっていて、格好いいと思ったからで あと世界の情報網に触れているという感覚が格好良いと思うからなのですが 自分のスキルというと、そのゲームの影響で 小学生の頃自分でもゲームを作っていたり、ホームページを作っていたり、したことと、 貧乏だったので学歴とかは、定時制高校で、 少しくらいは知りたいと思って、高校のプログラミングの選択科目でBASICを独学で2級まで取得したことと どちらかというと、開発系?のような気がするのですが 開発に正直モチベーションがなくて… ゲームを作るのは大好きなのですが、体が強くなくて、労働時間が一日10時間超える仕事はみんな半年以内にやめているので (レジとか工場とかだったので、モチベーションがないという理由もありますが…) あまり泊まり込みが激しいとか、体力的にキツいのは正直できません。 4歳の頃からパソコンは触ってはいるので何とはなしにいろいろなトラブルに直面してある程度自分で解決したりはしているのですが ただ、サーバーの面は、自分でルーターを繋いだことさえないです。 必要な勉強があればしたいと思っていますが、何を勉強するべきでしょうか? その場その場で必要になったときに目にすることはありますが プロトコルとは何か?とパッと聞かれても全然わかりません。 売り込めるのは、パソコンを触っているのは4歳の頃から、という具体性のないものくらいで、 職業訓練校を卒業するのは来月なので、 一から未経験で、雇ってもらえて、なおかつ、深夜遅くまで残業をしたりはしない仕事を探していますが、 その条件で、ネットワークエンジニアは可能ですか? 業界のことに詳しくないので、いろいろ教えてもらえるとありがたいです。

  • エンジニアに向いてないでしょうか?

    文系大卒でIT業界3年目の26歳男です。SESで客先常駐をしております。 私にはエンジニアの適性が無かったのか、選ぶ業界を間違えてしまったのかと最近かなり不安になっております。 1,2年目までは保守運用をしてまして、去年の12月から今の開発業務のある現場に配属されました。3年目ですが初めて業務でプログラミング開発をすることになります。 配属されて2週間程は、とりあえずこれ読んどいてと700ファイルのソースファイルを渡され、これから改修するアプリの解析作業をしてました。言語はC#です。 今まで参考書程度のソースを読んだ経験しかなく、これだけ膨大で(ベテランSEにとっては少ないかもしれませんが)解読ができない部分が多いソースを目の当たりにして頭がパンクしてしまいました。そして、最初の1週間ほどでソースを読むことに心理的な抵抗感が出てきてしまいました。 経験スキル不足で、いまは簡単な作業しかこなせない状況です。 すでに2か月が経ち解読できるところも徐々に増えてきてはいますが、それでも処理が複雑な部分はいまだに読むのが辛く、非常に疲労感を覚えます。 この心理的な抵抗感はエンジニアとして適性不足だからでしょうか? そもそも私がSEを目指したのは、プライベートで趣味の分野でデータ収集をしてまして、そこでVBAでマクロを組んだ方が色々と効率的にできそうだなと、自分で処理を考えることが意外と楽しかったのがきっかけです。 当時の自分からしたらこんなにプログラミングで頭を悩ませるとは思いもしませんでした。今でも参考書・ネットでウーンと頭を悩ませながら学習を続けてます。 いまだにラムダ式と非同期処理が苦手な感じです。 稚拙な文章になり申し訳ありませんが、私にはエンジニアとして適性不足でしょうか?

  • IT系での就職・転職・キャリア形成に悩んでいます。

    私は現在、27歳の女性です。 正社員を続けるかフリーターとしてプログラマーを目指すかで悩んでいます。 アルバイトとして経験積むことがエンジニアとして独立することとして良いのか悪いのかを聞きたいです。 私は昨年からやりたいことがあって、IT業界で働いています。 しかし、私は海外の大学(情報工学科ではない)の出で、開発関連の仕事がもらえず英語能力のみ求められている状態で、テスターやプログラマーなどの仕事に就けてもらえません。 現在、転職のためにポートフォリオを作っているのですが、正社員として会社の一員として働くことに抵抗感とストレスを大きく感じています。 かといって、フリーランスになれるほどの実務経験が私にはありません。 独学は続けていて、ある程度のエラーを自力で解決できるようになりましたが、仕事としてどう開発業務が進められるのか、無縁すぎて皆目見当がつかないのです。 プログラマーのアルバイトから経験を積みたいと考えているのですが、キャリアアップとして選択が正しいのか不安です。 プログラマー(アルバイト)として経験を積み、勉強会などのコミュニティに参加しながらエンジニアとしての独立を目指す、というのが私の考えなのですが この考えがはたして将来的に功を奏すのか奏さないのか……不安ばかりです。

  • 嫌いと言われた方が楽だと思いませんか?

    嫌いだと素直に言われた方が知らずに関わって相手を傷つけることも、一緒の時間が楽しいと感じていた自分の愚かさにも気づけるし、何より好きなひとを傷つけていたという罪悪感に苛まれることはない。それなら、嫌いと言われた時から関わりを絶つことも気遣うもできた。なのになぜ、多くの人は嫌いともいわず、離れるとか後から嫌いだったと余韻を残していくのでしょうか?なぜその時に嫌いといってくれないのでしょうか? 補足 私は基本的に嫌いませんし、嫌いだからと他人の人生を否定するつもりも邪魔するつもりもありません。相手のことが好きだからです。

  • 2社内定し、どちらがいいか決めかねてます(システムエンジニア)

    2社内定し、どちらがいいか決めかねてます(システムエンジニア) 現在2社から内定をいただいていますがとても悩んでおります。 どちらもここはいいけど、ここは不安という面があります。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか…。 私は25歳で、離職中です。 前職ではWEB開発、言語はperl、経験年数は5年です。 1.WEB開発 都内の新しい会社で現在伸び盛り。社員数100人未満、平均年齢28歳、株主は安定した企業。 1次請けで完全自社開発。 給与は年俸制、福利厚生は家族手当のみ。 開発言語はJava。 良い部分は、私のやりたいことと近い会社なので、やりがいは大きいと思います。 また、今後非常に伸びそうな会社です。 不安な部分は、新しい会社である、年俸制であることです。 前職では月給制であったため、貢献度が問われる年俸制に不安があります。 2.汎用機系開発 地元企業で30年と歴史があり安定感がある。社員数200人未満、平均年齢34歳、株主は安定した企業。 こちらも1次請けではあるが、地元の仕事は非常に少なく、都内各所での作業がメイン。出張もあるかもとのこと。 給与は月給制(1より給与は少し良い)、福利厚生は一般的なものはだいたいあります。 開発言語はCOBOL,Java,VB。 良い部分は、地元の企業であることと、私は安定志向であるため長く続いてる会社であったり、待遇面で安心できそう。 不安な部分は、今までの経験と全く違う分野ですし面白みに欠けそうな仕事であることと、都内各所などでの作業が気になります。

  • 人生楽しんだもん勝ちという風潮が嫌い

    よく人生楽しんだもん勝ちという人をよく見かけるのですが 個人的になんか嫌いです。 何か諦めてしまっている感があってあまり好きな言葉ではないです。 やっぱり生まれたからには何か大きな足跡を残して退場したいなというのが 僕の考えなのですがどうでしょうか?

  • ERPの開発経験しかない事がとても不安です

    文系大卒の社会人2年目ですが、今の自分に漠然とした不安があります。 入社時の研修ではJavaを2ヶ月学び、その後は大手他社のERPパッケージの 導入開発をやっています。 アドオン開発は多く経験しているのですが、ソースコードをがりがり書く ような開発ではありません。 約1年半経ちましたが、このままERPの開発経験しかなくて大丈夫だろうか という不安を持ち始めています。 今はERP開発者の単金は高いのですが、ERP導入開発経験しかないエンジニア っていうのは一般的にどうなのでしょうか・・・? 他で通用しないようなエンジニアにはなりたくありません。 ただ、ERP導入開発をしていて良いと思っていることもあります。 ・業務知識が付く(業務システムの楽しさが出てきた) ・技術が簡単であり技術者も少ない為、チャンスが多い ・そこまで高稼働にはならない ・開発の期間が短く、色々なPJを経験できる 不安を感じている事は ・言語、開発スキルが身につかない(業務経歴書に書けるような言語がない) ・この先ERPしかやっていなくて通用するのか 自分自身、ERP開発が嫌いなわけではありません。 ただ先の事を考えると、どのような開発経験がある方が将来的に良いのか・・と考えています。 将来自分が何をしたいのかもしっかり決まっていない為、 一概にこれをやっておくといい。というのはないとは思っています。 ただ今の現状にとても不安を感じている為相談させて頂きました。 本当に漠然としていてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 相談に乗ってください

    私には2個下の後輩がいます。その子とは部活が同じであまり関わりはありませんが、大会など辛かった時期を共に過ごしてきた仲です。 その子からいま、アプローチされています。具体的には「2人でどこかへ出かけたい」「今度ここ行きたい」とアバウトではなく、どストレートに2人で○○したいと言ってきます。また、「僕は年上が好き」とも言ってきます。 顔もイケメンで、とても話が合うので私は嫌いというわけではありません。また、金銭感覚や付き合う相手に求めることも一緒で、この人と付き合ったら楽しいのだろうなと思っています。 しかし、それを同級生に話してみたところ嫌な顔をされました。理由は 1、小学校の時から付き合ったり別れたりを繰り返しているという噂 2、中学の時に付き合っていた子がいるのに、高校に入学してから二股をしていたこと 3、学年が上がる度に彼女は1人できているという噂 を言われました。1と3は噂程度らしいのですが、2は確実にあったそうです。それを聞いて一気に不安になりました。こんなに話してて楽しいのに二股をしていた人と付き合いたいと思っていた自分に嫌悪感を抱くのと同時に、私がそうさせないように沼らてやるという気持ちもあります。 友達の彼氏は、以前は女好きで二股をしょっちゅうしていたそうなのですが、私の友達と付き合って、「浮気したらぶっ殺すし、別れるから」と言われてからは二股をしなくなったそうです。今は友達に彼氏が尽くしてくれているのが現状です。友達からは「周りがそういうヒトが集まっているから二股をしてしまう。そうさせないように、自分が嫌なことをはっきりと相手に伝えれば二股もなくなった」と言われました。 どうしたらいいでしょうか?私は彼のことを多分好きだと思います。一緒にいると、とても安心しますし何よりも素でいられます。

  • 就活生です. 仕事を続けられるか・・・

    2014年卒予定の就活生です. 自分として,情報技術対する興味は人一倍強いつもりで,またそういったことを大学でも学んでいたため,システムエンジニア,プロジェクトマネージャーなどが出来る会社を中心に就職活動していました. 今週か来週程度に正式に内々定が出そうなのですが, 実際に会社(中小以上大企業以下ぐらい)に入り,続けていけるのかという不安はあります. システムエンジニア,PM(開発,設計,コンサルの全てを一貫して行う)で辞める人はどんな人なのでしょうか? また,この業界で続けていくコツはありますか? (自分が今続けていくために有効だと思っていて努力しているのは, 語学学習と情報系資格取得へ向けた学習です.)

  • 実績がない状態で転職するのはおかしいのか

    エンジニアとして働いている3年目の女子です。 3年間ずっとWEBアプリケーション開発をしてきました。 教育体制があまりない会社に入社してしまったため、学生時代の研究室で出会った当時博士課程だったAさん(男性)に仕事で困ったことを度々相談してきました。Aさんは学生時代からずっと優しいで、色々と相談に乗ってもらっていました。 今はAさんも私も企業に就職していて、この1年間は忙しくてほとんど連絡を取っていませんでした。 私は来年からITコンサルの会社に転職したいと思い無事内定をもらいました。というのも、3年間であまり自分にはエンジニアは向かないなと感じたからです。ひたすら物作りをするよりは、ビジネスに携わって自分も少し物作りをするぐらいがいいなと感じました。 それで久しぶりにAさんに報告&ITコンサルになることに若干の不安があった(激務かつ外資だから環境がガラッと変わる)ことを伝えると、「ろくに実績がない状態で職種まで変えて転職するのはおかしい」と言われました。 Aさん曰く、まずは目に見えた実績を残してから転職してからでないと、ただ手をヒロ出ても意味がないとの事。 Aさんの言っている事もわかります。そういう意見もあるなと。 けれども、エンジニアという職業があわないかつ別のことをやりたくなって就職するのはそんなにおかしいのでしょうか? 今まで私のことを応援してくれたAさんに頑張って内定を取ったことを報告したつもりなので、ショックです。Aさんにどう伝えれば良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • シャフト(主軸)のキー溝個数について知りたいです。
  • シャフト(主軸)に過重がかかる場合、キー溝の個数は多い方がよいのでしょうか?
  • キー溝の個数がシャフトの安定性にどのように影響するのか教えてください。
回答を見る