• 締切済み

毎年毎年の追悼式典いりますか?

東日本大震災に限らずですが、今年で何年とかの追悼式典を大々的に行う必要性はあるのですかね? もちろん風化させてはいけない大災害ですが、被災者の救済や街の復興は政府のお仕事としてしっかりやってもらうとして、我々一般庶民が他所の土地の過去の災害に、毎年毎年思いをはせて深く考える必要はないのでは? 被災者の人々の中にも、毎年ほじくり返したように、あれから何年~みたいに言われたくない方々もいると思います。 一人一人が個々で深くでも浅くでも考えれば良い事で、毎年毎年厳粛に式典をして、それをマスメディアが大々的に報道をして、日本国中にお通やムードを作り出す必要はないと私は考えますが、、

みんなの回答

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.14

「災害追悼の日」を作って、 どこそこの災害と特定せず、まとめて追悼したらいいかもしれませんね。 毎年毎年、災害が起こっているので。 そうしたとしても、各被災地では個別に追悼式典をやると思うけれども。 それを全国のメディアが全く報道しないというのも、変な話ですし。 9月1日は、「防災の日」ですね。 たしか、関東大震災の日だったような。 追悼の日ではなく、防災訓練の日になっていますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#244420
noname#244420
回答No.13

貴方のおっしゃる通りなのですが、その式典を実行出来る立場の人間の目論見が他にあるからです。 そう「選挙」の一票です。 当時の民主党政権(菅直人元総理大臣)の汚点を風化させないことにあります。 自民党にすれば、誰(野党)も反対しない行事(式典?)に国費を使うことに糸目は付けませんから・・・。苦笑; 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seto2004
  • ベストアンサー率23% (160/691)
回答No.12

私は家族を含めておかげさまで災害にあっていません。 でもささやかではありますが、毎年8/15と3/11は家族で仏壇にお祈りしています。 それは今この時まで不幸に合わなかったことへの感謝と 犠牲に合われた方への追悼の意味を込めてお参りしています。 追悼式は「お通やムードを作り出す」ためではないのです。 20000人の犠牲になられた方への追悼と再びこのようなことが起こらないたための願いなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246130
noname#246130
回答No.11

地震で犠牲になった方の追悼式はどこでもやっています。 ただ大きな地震でもあり、近い過去に起きた地震だから追悼式典を大々的に行うだけだと思います。 昨日、テレビで震災の記憶を風化させないための活動をしている方の番組を観たのですが、誰一人として「津波警報が出ています。高台に避難してください。」と避難命令が出ていたにも関わらず、避難した人は助かり、避難しなかった、避難が遅れた人が犠牲になったことを番組の中で話さない。 この地震で、多くの人が犠牲になった理由を後世に伝えるべきだと感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251489
noname#251489
回答No.10

30年後も今の世代の気持ちが受け継がれたら良いな!と思います。 追悼式は今の世代の為の行事ではありません。後生の者に今の世代の気持ちを表す為の行事だと思っています。 追悼式の影響は現在~未来へと多種多様に多方面に広がります。 東日本大震災は海外も注目されています。 個人においての年間行事で言えば「先祖の墓参り」です。行かれる人は「毎年」行かれています。 毎年、墓参り行かれる人に「毎年の墓参り」は必要ですか? と聞くことと、あなたの質問は同じです。 「追悼式」は一個人の行事ではなく、複数の者が亡くなったのでその関係者の為の行事です。 皇族や日本を代表する公人らが全ての犠牲者の墓参りを「毎年」は無理です。 民間でも同じです。責任者が一個人の墓参りを「毎年」は行かれません。 学校も同じ。校長先生が犠牲となった生徒らの墓参りも難しいと思います。 だから、その代行となる行事を「追悼式」と言う形でやっているのです。 毎年、追悼式を実施する理由など挙げれば切りがないほど無限にあります。 その中で今、思い付いたことが1つあります。 マスコミの影響ですが、今年、生まれた者がある年齢になった頃、毎年のある追悼式をTVで見て、「俺は将来、自衛隊に入るぞ」と自分の将来を感じる者もいるかも知れません。 冒頭に述べましたが、追悼式は様々な分野に影響します。 個人的には、未来の為にある行事だと思いますので毎年実施するのが適切だと思います。 各種の追悼式を無くして、マスコミも騒がれなくなったら、被災地に関係の無い人達では二度と語れないと思いますし、生まれて来る者は当然に無知です。災害による原発事故の影響を誰が教えるのでしょうか? 30年後、被災地以外の誰が語るのでしょうか? 「一人一人が個々で深くでも浅くでも考えれば良い事で」 とは、ならないでしょうし、やがて風化に進むと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.9

南海トラフによる大地震、大津波に対する警鐘として、決して忘れてはならない大災害の記憶として伝え続けるべきと思います。その時にまずは犠牲者の追悼から入るべきでしょう。南海トラフが連動して地震を起こすと東日本大震災をはるかに超える被害が出ると言われていますが、意識や対策が十分で無いように思います。聞いたところによると、東日本大震災を経験した地域では南海トラフの大地震に対する備えを子供達に教えているそうですが、該当地域では危険が指摘されている地域で人口が増えたりしているところがあるようで東日本の悲劇が十分教訓に活かされているように見えません。その意味では追悼だけじゃなく近い将来への備えに視点をもっと広げないといけないかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.8

追悼式典が特に大々的とは思えないのですが、 報道が大々的に取り上げてますね。 そのせいで式典自体が大々的であるような印象を与えてるのではないでしょうか。 「風化させない」…現地では必要な事だろうと思いますね。 「我々が他所の事に思いを馳せる」…それ自体は強制される事ではなく、個人の自由だろうと思いますよ。 「お通夜ムード」と捉えるからいけないんです。 報道がそんな印象を与えてしまってるんでしょうね。 現地の被災者が亡くなった家族を悼んで行う式典なんですから、毎年行うのが当然でしょう。 それ自体を否定したら、それは間違ってると言わざるをえなくなります。 「災難は忘れた頃にやって来る」という諺があります。 …阪神でも熊本でも北海道でも、質問者さんと同じように思ってる人が結構いました。 自分達が同じ目に遭うなんて誰も思いたくない事ですからね。 「喉元過ぎれば熱さ忘れる」という諺もあります。 …報道が一斉に騒いでる時は「他山の石」「対岸の火事」などと思わずに、「明日は我が身」ということもある。 そう思っておく程度で良いのではないでしょうか。 …とはいえ、確かに同感できる質問です。 報道各社とも殆んど同じような内容なのも辟易します。 もう少し何とかできないものかな…とは思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1452/3539)
回答No.7

マグニチュード9の未曾有の大地震と大津波が発生して、行方不明者や震災関連死も含めて2万2千人以上が犠牲となった、戦後最大の自然災害であることを考慮すれば、追悼式典を震災から8年しかたっていない現在やめてしまうことはできませんし、追悼は直接の関係者だけが行えばよいというものでもないと考えます。もちろん「3月11日だけに集中して伝える」という報道のあり方には改善の余地があるでしょうけれど、「3月11日」という日の重さは考慮する必要があります。 毎年8月15日の正午には、戦争の犠牲となった人々を追悼し世界の平和を希求する1分間の黙とうが呼び掛けられますが、現在直接あの戦争のある程度しっかりした記憶がある人は80歳を超えているでしょう。それでも甲子園の選手や観客などを含めて、多くの「戦争を直接知らない人々」が毎年黙とうするところに意義があると思います。 自然災害と戦災とではもちろん災厄の性質は異なりますが、犠牲となった人々を追悼する気持ちには共通するものがあります。追悼式典などの「よすが」がなくなれば人々の「考える気持ち」も自然に薄れていってしまいます。1923年の関東大震災など、関係者がほとんど故人となった過去の災害でも追悼の催しが現在行われ続けているのは、そうさせないためであろうと考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6321/18839)
回答No.6

私は 27で亡くなった姉 60で亡くなった父 など 遠くにいて電話で知らせを聞いただけで 葬儀にも 墓参りにも行ったことはありません。 必要だと感じたこともありません。 血のつながった身内でもそうなので そういったことは不要に感じますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13666)
回答No.5

そろそろやめた方がいいですね。過去に日本で起きた最大の災害は昭和20年8月15日です。東京大空襲では一晩で10万人焼き殺されました。何十万戸が焼き尽くされました。東日本大震災の10倍です。名古屋大空襲では一晩で3万人死にました。東日本の倍です。そのほかの大都市もすべてそうでした。広島長崎では一瞬にして20万人死にました。放射能がまき散らされました。兵士を含め300万人が死にました。そんな環境でも救護も公的支援も仮設住宅も避難所もありませんでした。全国民が生きるのに必死でした。それでも戦後追悼式などやったことがありません。みな一生懸命働いて、20年後には世界第二の経済大国になれました。それに較べればどうと言うことはありません。いつまでも引きずっていないで、前を向きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4月になったことだし

    4月になったことだし自粛ムードはもういいのでは? 節電はまだまだ必要だけど、被災地に影響の出ない イベントや経済活動はドンドンやるべきだと思いませんか? ただでさえ経済が落ち込んで疲弊していた日本、 今後も復興でお金はいくらあっても足りない。 被災地含めて雇用情勢もまた悪化するでしょう。 出来る事はやって経済を活性化すべきではないでしょうか。 ムードだけで自粛している場合ではないと思います。 これって冷たいですか?日本人の心情にそぐわないですか?

  • 東日本大震災復興宝くじは寄付金控除の対象?

    確定申告の時期ですが、東日本大震災復興宝くじのはずれ券は寄付金控除の対象になるのでしょうか?。 『収益金は全額、東日本大震災の被災地の地方公共団体の災害復興に役立てられます』と記されています。

  • 3.11以降という言い方

    2011・3.11東日本大震災発生。地震・津波による犠牲者約2万人、おまけに原発事故、放射能に関して言えば言われることすべてが、いまだに、本当のこと、なのか、隠ぺい情報・風評被害、なのかもわからず。これからどんな二次災害がおきるのかわからず。 たしかに大事件(事故?)でした。 その後、特に報道機関を中心にマスメディアに登場する「3.11以降」という言葉。 たしかに人生が変わった人たちは大勢いるでしょう。とくに被災地では。 でもなにかにつけ装飾語のようにつけられる、この言葉、なにか嘘くさいというか、現実離れしていてピンとこない感はないですか? 大阪の友人は、普段の生活ではまったく3.11のことなんか実感することはないと言っています。それより橋本某がどうしたこうしたのほうが関心があるようです。 これが現実ではないでしょうか? 東京・大阪がもし同様にやられたら・・・。大騒ぎもまだまだつづいているでしょうが。 現実問題としては復興予算90兆円の使い道におおきな問題があり、沖縄の道路工事や岐阜のレンズ工場の建築に何億と使われている例をNHKがとりあげていました。知らないところで我々と関係した事業につかわれているかもしれません。よくある利権ばなしですが。 あえて3.11といいつづることが事故を風化させないなどと言っている人もいますが、ほとんどが事故災害と直接関係ない現代の日本人の考え方とかの分析話などでつかわれています。放射能もれのことをいってるんでしょうけど、津波のことはとっくにわすれてるようです。 「あの戦争の惨禍をわすれないために・・・」毎年8月だけ特集がくまれるセミみたいな「戦争モノ」と同じように思います。 なにかにつけてマスコミの「ネタ」にされているようで、我慢できません。 私は直接の被災はこうむりませんでしたが、おじが去年新築したばかりの家ごと、太平洋にもっていかれました。 やめてもらえないでしょうか?きっとそう思っている人は他にもいると思います。 アメリカで9.11があったから3.11がつかいやすいんでしょうか?

  • 【東日本大震災から10年の振り返り】

    いつもOKWAVEをご利用いただきありがとうございます。 OKWAVEスタッフです。 2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年を迎えます。 復興への歩みは着実に進んでいますが、3.11の記憶を風化させることなく、今なお避難された方は4万2千人にのぼるなど、震災が残した課題や教訓について、今一度皆さんと一緒に考えられればと思います。 3.11を振り返って、その後の10年で被災地についての見方にはどんな変化がありましたか? また、日本各地で大型自然災害がたびたび発生する中、皆さんの防災意識や備えに何か変化はありましたか? ぜひ、みなさんの回答をお寄せください。

  • 災害が起こると人類の連帯感が増す?

    災害のため日本国債を暴落すれば、金持ちが泣く。 庶民との格差が減って良いのでは? 人類の連帯感が増すし。 災害は必要悪なのか?

  • 非常時の備え、どんなことをしている?

    各地に甚大な被害をもたらした東日本大震災。 被災地の復興を祈ることは言うまでもありませんが、 直接被害を受けなかった地域でも、 今回の震災では、考えさせられることが多かったと思います。 地震などの不意の自然災害に備えて、 あなたはどんなことをしていますか? 余震に備えてこんなことをしている、とか ライフラインが途絶えたときに これがあって助かった、 あれを用意しておけばよかった……など、 非常時の備えとして実践していること、 準備しておくべきと思うことなど、教えてください!

  • 「風化させてはいけない」の意味

    主に東日本大震災の話ですが「風化させてはいけない」という人がよくいます。この意味や意図がよくわかりません。 私にとって東日本大震災の前の巨大地震は阪神淡路大震災、その前は関東大震災という認識です。しかしほんの少し前のはずの阪神大震災ですら、何年何月何日に起きたかいえない人が増えています。また、なぜ9月1日が防災の日なのか全く知らずに防災訓練をしている人すらいます。そのような人を見るとずいぶん風化したんだなと思います。 風化したということは、すっかり復興し災害の爪あとがほとんど無い状態であり、悪い事ではないように思えます。しかし「風化させてはいけない」という人がいる理由がよくわかりません。 また、地震のデータは都市計画や建築基準に活かされ、自動的により安全な街や住居になっていきます。なので、一般市民が過去の経験を忘れるかどうかということは関係がないように思います。 東日本大震災の時には、チリ津波の経験から津波発生までもっと時間がかかるので余裕だと思ってゆっくりしていて、チリ津波の経験があったからこそ逃げ遅れた人もいると聞きました。なので、自分の経験を元に独自の行動をするより、むしろ何も考えずに行政の避難勧告を素直に聞いたほうが安全なのではないかとも思います。 質問は以下です。 (1)なぜ「風化させてはいけない」のでしょうか? (2)「風化させてはいけない」とは具体的にどうしろということなのでしょうか? (3)「風化させない」ことによって、風化させた場合と何が変わるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不信任案否決されました。菅さんで大丈夫?

    約3か月経つというのに、がれき処理は15%だけ、仮設住宅もまだまだ。 何より被災者に渡ったお金は東電からの100万円だけ。 世界中からお見舞いがたくさん寄せられたのにそのお金はどこに? 他の国で地震などの災害が起きた時は、日本の政府は真っ先にかなりのお金をすぐ 送るのに、自国民には? 被災者、被災地に関心がない、人間味のない菅さんに、どおしてみんなはいつまでも 期待を続けるの?ようやく復興、原発の収束が早まると安心したのに、 本当に大丈夫?人や組織、動かせるの?信頼されてないのに。教えてください。

  • 貸している建物が被災した時の解体等の費用

    今回の西日本の水害で、貸している建物が土石流で被災しました。郵便局として使われている建物で、局長さんからは、浸水と土砂によって再起は困難で、解体せざるを得ないという連絡を受けました。(私は関東在住で、祖母の代から局舎として使われていた建物です。居住はしていません。) 今回のように自然災害でこのような事態になり、解体費用が必要になった場合、公的な救済措置や支援措置などはありますか?

  • 英訳してください!!

    震災直後は自粛ムードが広がっていたが、だんだんと東北地方への観光客が戻りつつある。「観光で被災地の東北を応援したい」と、普段の休日のように旅行に出かけたり外食をしたりすることで、経済が活性化し、結果的に復興につなげよう、というものである。 そして、被災地ボランティアツアーというものもあり、老若男女問わずたくさんの人が参加している。 しかし、海外からの観光客も震災直後に比べだいぶ増えてきたもののまだまだ少ないのが現状であり、募金や物資はもちろん、日本に観光に来ることも支援になるので、たくさんの外国人に日本に来てもらい、日本の良さや東北のおいしいお酒を買って支援したり、文化を知ったりして楽しんでほしい。