ロードセルを用いた試料台の固定方法

このQ&Aのポイント
  • ロードセルを用いて試料台を固定する最適な方法について解説します。
  • 試料台と筐体をしっかり固定することで正確な測定結果を得ることができます。
  • 適切な固定方法を選ぶことで試料の重量を正確に測定することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ロードセルはかりの試料台の固定方法

ロードセルを用いて荷重を測定したいと考えています. 添付図のように,筐体上にロードセルを配置し,ロードセルの感応部に試料台を 介して試料を載せて試料の重量を測定したいです. この時,試料台と筐体はどのように固定するのが最適でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.1

まさかのロードセル1個限定? https://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq01747.html https://www.aandd.co.jp/adhome/products/keiryo_kiki/tech_info_1.html 定石的には3個~4個使ってバランス取るけど? 1個ダケじゃどうあがいたってコケる 例外的に↓ならロードセル自体に強度があるので1個で使う事も可能ではあるが http://www.aandd.co.jp/adhome/products/loadcell/lc2224.html 恐らくロードセルの秤量の1割程度しか乗せれないでしょうね さもなくばロバーバル機構 https://www.an.shimadzu.co.jp/balance/hiroba/bean/bean05.htm https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1107/22/news005_2.html http://www4.airnet.ne.jp/sakura/blocks_menu/conjyaku_08/hakari/hakari_fr08.html この手のリンク機構で作る

con014057
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. やはり3個以上は必要なのですね. ご提示いただいた方法で検討致します.

その他の回答 (1)

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.2

>試料台と筐体はどのように固定するのが最適でしょうか? 資料台を筐体へ固定したら計量できませんのでロードセルを3個以上で資料台を受けてください。 ロードセル1個の場合は資料台を天秤に提げて力点とし、支点を筐体に固定し、作用点にロードセルを使えば良いでしょう。 またはロードセルを筐体の上に設置して資料台を直接ぶら下げる方法になります。

con014057
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました. やはり3個以上は必要なのですね. 支点・力点の方法で一度検討してみたいと思います.

関連するQ&A

  • 圧縮型ロードセルを下向きに使う

    圧縮型ロードセルを下向きに取り付けて荷重を測定したいと考えております. シャフトをリニアボールブッシュを介して筐体に固定しています. シャフトに上方向の負荷を与えると,上方向にスライドします. シャフトの上端に圧縮型ロードセルを密着させ,与えた負荷が測定できるかどうかをご教授頂きたいです. 例えばシャフトの重量が1kgの場合,負荷が1kgを超えないと圧縮型ロードセルの値に変化がないように感じますが,どうでしょうか?(筐体の変形,リニアボールブッシュなどの摩擦は考慮しないとして)

  • ロードセル探しています。

    初心者の質問です。 ワークの最大重量 250kg で 1g単位での測定が出来る ロードセルを探しています。 複数台設置すれば可能なものでしょうか? 各メーカーのカタログ値は最大の定格出力になっているので 最小単位がわかりません。 詳しい方ご教授お願いいたします。

  • ロードセル用架台の基礎への設置

    長さ1200mm×幅800×深さ500mmの容器の長手方向の両端に ロードセルを2個ずつ設置して、砂利を装填し、重量を測定しようと しています。 砂利の一回分の測定量は約400kgで、測定目幅は±0.1kgです。 (要求精度は±0.3kgです) 容器側の剛性は充分あります。 但し、容器の下にロードセルを設定して、その下の架台は一体もの ではなく、ロードセル2個に1つの架台となっています。 (諸所の理由で一体ものに出来ませんでした。) 1個あたりの架台の平面寸法は400長さ×800幅mm×350高さmmです。 この架台を先の容器の両端に配置し、ロードセルを2個ずつ設置します。 この架台は工場内のFLから150mmのコンクリートの立上った基礎に設置 する予定です。 ここで問題なのが架台が分割されている点です。 それぞれの基礎面レベルが完全に同一平面なら問題ないのですが 仮に互いの基礎面高さに2mmの違いがあった場合の設置方法を 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 複数のXRD測定結果を1つのグラフにまとめる方法

    条件を変えたいくつかの試料のXRDの結果を、添付図のような1つのグラフにまとめたいです。複数の測定結果を1つのグラフ内にまとめる方法は知っているのですが、添付図のように条件ごとにグラフを縦にずらす方法や縦軸が目盛り無しのグラフを作る方法が分かりません。私はまだExcelなどをうまく使いこなせていないので、出来るだけ丁寧に手順を教えてくださると有り難いです。 どなたかよろしくお願いします。

  • 油圧機器の圧力調整機器について

    油圧機器を購入し、メーカーからの取扱説明書や仕様書に油圧出力を20~25KNに設定するように記載されていました。記載されている通りの設定を行うのですが、設定を行う為の測定器についてご質問させてください。測定器は荷重計なのですが 1種類目は、アナログ型(指示計と荷重を受ける荷重部とからなり、指示計にはブルドン管式を使用されているタイプ)、もう1種類目は、ロードセルがあります。どちらの工具もメーカーの校正を出して 保証書まで頂いていますので、測定器単体としては、問題が無いと思っているのです。 しかし、実際に油圧機器に接続すると、1種類目のアナログ型で、23KNを狙って出力調整(10回測定した平均値をほぼ23KN)をし、2種類目のロードセルで、測定すると24.5~25KNの表示がでました。差は1.5~2KNです。1種類目のアナログ式は目視で測定値を見て記載するので誤差はあると思いますが、この1.5KN~2KNの差は目視での誤差だけのはなしなのでしょうか?又、私はアナログ式よりはロードセルの方が正確な値を取れると思っているのですが、どちらの測定器の結果が真の測定値なのでしょうか?説明不足かもわかりませんが、ご教示頂きたくご質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。

  • 力の分解について

    初めて投稿致します。 宜しくお願いします。 添付図について教えて下さい。 図の様に下側に向かってすぼまっていく三角形状の重量Wの物がある時に、 壁が受ける全荷重Pはどの様に計算したら良いでしょうか? Wを分解して求めるとは思うのですが、どの様に分解したら良いか分かりません。 どなたか教えて頂きたいので宜しくお願いします。

  • ベアリングのユニットで添付のような構造を見かけたのですが、ラジアル荷重

    ベアリングのユニットで添付のような構造を見かけたのですが、ラジアル荷重・スラスト荷重で考えると この添付の図はどのような荷重をどの部分が受けれるのでしょうか? どの部分がラジアル?スラスト?かを教えてください。 構造としましては攪拌機のグランドシール部の上に設けられており、このベアリングユニットの上には 固定軸継手があり減速機と接続されていました。

  • 構造体の安全性評価方法

    ある構造体に荷重を掛けていき、SGHC材のひずみを測定し、許容荷重に対する安全性を検証しています。 評価の方法としてひずみから主応力を算出し、SGHCの引張り強さ[270N/mm2] に対する安全率で判断しようと考えていたのですが、測定の結果局部的に安全率が低い(静荷重で安全率が3以下)結果になりました。ただ、荷重に対し破壊するには至っていません。 (※ひずみを測定したSGHC材は2部品で構成(L字)していて、重なり部をリベットで固定し、重なり部のひずみを数ポイント測定しています。) この評価方法は妥当なのかどうか?また、他に評価方法があれば教えて下さい。

  • 筐体の設計 (耐荷重,許容荷重)について

    初投稿です。 自分は今の仕事で設計を始めたばかりですが、装置に取り付ける筐体の設計に今取り組んでいますが、強度(耐荷重),許容応力計算で悩んでいます。 設計する筐体は大きな装置の側面に取り付くイメージで片面で固定し、筐体の下は何も無い状態です。 悩んでいる部分は (1)下記A部材との結合部分の筐体の板厚 (強度的に何mm?) (2)A部材とB部材のひっかかり部の強度は大丈夫か (ボルト締めではなくただ引っ掛けている構造です) です。                |  |     取り付け側 _______________ ____|_   |  | | |   |       |___________|B |       |   ボルト_|__ ___ | _|___ ボルト | 筐体   | A | | | | | ボルト_|__ | |___| _|____ ボルト |______________|____|__________| 上の図は構造を横から見た図になっています。 筐体の重量(中身をすべて入れた状態で)は 40Kg 筐体サイズは300×330×500mm 構想では筐体はアルミ A2024を考えています。 (引張強さ 430 N/平方ミリメートル) 厚さは2mm程度 A部材とB部材の引っかかり部寸法図(縮尺はいいかげんです、すみません) _______ |←  44    → | | 筐体____|___________________|   |  | A | | ____| _______ _ | | ↑ | | | ↑ | B | 90 | | | 30 | | | |←14→|_↓___| | | | | ___↓_|_ __ |____________________| | |← 44 →| A,B部材とも板厚はすべて同じで考えています。(現14mm) Aの長さL=350mm Bの長さL =1100mm ここでの他の質問者が受けておられるアドバイスのように図書館等で材力、設計便覧等読みましたが、ぜんぜん考え方の理解、式の適用がわかりませんでした。 すみませんが教えていただけますか。 なにか情報等で足りないものがあればすぐお伝えします。 文が長くなってしまってわかりずらいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 交差したはりのたわみ量の計算

    図のように2軸が交差したはりの計算方法がわかりません。よろしくお願いします。 固定端で、2軸が交差しており先端に荷重Pがかかってる。 また、軸自重によるたわみは等分布荷重ではなく、軸全長の中心部に集中荷重が作用しているものとする。 縦弾性係数 206GPa 横弾性係数 80GPa 荷重P     170g 棒の重量  100g(2本とも) 図は真上から見たものです。下手ですいません。 2軸が交差しているので、曲げとねじりが同時に作用するのですがその計算方法がわかりません。 皆様よろしくお願いします。